みぞおちが詰まる感じに該当するQ&A

検索結果:730 件

妊娠後期の胃カメラについて

person 30代/女性 - 解決済み

現在妊娠30週で、胃カメラについてご相談です。 元々去年の12月から、表現が難しいのですが、喉の奥が常に詰まっているような、痛くて苦しい感じがしていました。 唾を飲んだり飲み物を飲み込むと、喉の奥のつまりがゆっくりと下に降りて行き、みぞおちあたりまで移動します。 その後またそのつまりがぐーっと上に戻って行く感じがして、またずっと喉の奥が苦しく痛い状態でした。 ※痛みといっても風邪の咽頭痛のような物ではなく、苦しくて詰まって痛い感じです 逆流性食道炎ということで1月に消化器内科にて胃カメラをする予定でしたが、赤ちゃんへの麻酔の影響等を気にして一旦見送り、ひどくなるようなら再度検討となりました。 ※一応鼻からのカメラで、麻酔の影響は問題ないが絶対とは言い切れないとのことでしたので不安でやめました。 その後も我慢していましたがやはり症状は治らず、ひどくなりました。 現状の症状としては喉から下に痛みが移動することはあまりないですが、毎日ずっと喉の奥が痛く苦しい状態で、胃痛や胃が気持ち悪くなることがあります。 また、喉に空気が詰まっているような感じがしてうっとすると、吐瀉物が口の中に出てきます。 思いっきり嘔吐するわけではなく、うっとした反動で口の中に出てくる感じです。 痛みや苦しいのは常にで、結構強い痛苦しさで、前よりひどくなっています。 昨日の妊婦健診時に相談したところ胃カメラはしても大丈夫とは言われました。 あまりにも毎日苦痛のため、今週末に再度消化器内科を受診、当日胃カメラをする予定にはしています。 もう少しすると赤ちゃんの位置も下がり、妊娠による胃の圧迫もマシになるかもみたいな情報もネットで見ました。 マシになるのであればこのまま耐えるか、胃カメラをするか悩んでいます。 ・質問事項 1、ネットで調べると基本妊娠中の胃カメラは不可とある病院も多く、やはり麻酔などの影響も不安視されているようです。 本当に胃カメラをしても流産などの影響は問題ないのでしょうか。 麻酔は鼻と喉にする形なのでしょうか。 2、このままあと1ヶ月程耐えれば、胃の苦しさはマシになるのでしょうか。 胃カメラをしても薬が飲めないなど対応できることがないとなるなら、飲まない方がいいのか悩んでいます。 3、今は我慢して産後に胃カメラをするかも悩んでいますが、授乳が始まってから胃カメラで麻酔をすると授乳できない時期など何か影響はあるのでしょうか。 他にも何かご意見、アドバイスなどありましたらご教示ください。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

喉のつまり、苦しさについて

person 30代/女性 -

現在妊娠20週となります。 喉の違和感について、症状等時系列で記載します。 元々12/18頃から喉に違和感がありました。 表現が難しいのですが、喉の奥が常に詰まっているような、痛くて苦しい感じがします。 唾を飲んだり飲み物を飲み込むと、喉の奥のつまりがゆっくりと下に降りて行き、みぞおちあたりまで移動します。 その後またそのつまりがぐーっと上に戻って行く感じがして、またずっと喉の奥が苦しく痛いです。 ※痛みといっても風邪の咽頭痛のような物ではなく、苦しくて詰まって痛い感じです 週末の12/21に耳鼻咽喉科に行き、鼻からカメラを入れてみてもらいましたが異常がないと言われました。 妊娠中で薬もあまり飲めないので様子見で、もし年明けまで続くなら胃カメラもいいかもしれないけど、妊娠中に飲むリスクもあまりおすすめしないとのことでした。 じゃあどうすればいいんだと思いましたがそれ以上何もなく。 当然症状は治らず、むしろ痛苦しさがひどくなりました。 12/27に咽頭痛の喉の痛みがあり、熱も出てきたため28日に内科を受診。 喉の件を伝えるもわからないとの回答。 一旦コロナ、インフルは陰性でしたが30日にコロナ陽性となり、コロナの間は別の症状で苦しんでいたため一旦今回の症状についてはなくなりましたが、1/9頃からまた復活しました。 そのため今も現在進行形で当初と同様の症状で毎日しんどいです。 たまに痛み、苦しさがひどくなりえずくこともあります。 常に喉の奥が苦しくつらいので日常生活に影響があります。。 今までこんなことはなかったのですが、妊娠の影響なのか関係ないのかもわからず、また、病院に行くにしても何科に行ったらいいのかもわかりません。 どのように対処したらいいのかアドバイスいただきたいです。 よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

頻脈や不整脈について

person 40代/男性 - 解決済み

お世話になります。3年前に寝違えて首、左背中を痛めました。それから同じ姿勢、左肘をついて横になるなどの体勢で居ると首肩背中に違和感が出て胸鎖乳突筋辺りが張り息苦しくなり、みぞおちも張りが出て、その時必ず頻脈になります。分100〜120くらいです。処方して頂いているエチゾラムを飲んで仰向けで寝て30分程で元に戻りますがかなり苦しいです。月に2、3回有ります。その頃からたまに不整脈も出るようになりました。1拍飛んだり、3〜5秒程バラバラになったり1泊早くなったり、出る前に喉が締め付けられる感じや胸が一瞬詰まる感じがして、来るのが分かるので脈を計ります。10秒程で正常に戻ります。そこで質問なのですが殆が体が凝っている時に首のストレッチをした後や背中を捻った時、左胸を下に体重がかかっている感じで横向けで寝ている時などに起こります。無い時は数カ月有りません。一応3年間で24時間心電図6回、昨年11月に心電図、エコー、造影剤ct、運動負荷心電図などをやりましたが異常有りません。心臓が原因以外で不整脈が起こる事は有るのでしょうか?血圧は正常範囲内で血液検査も中性脂肪が少し高いくらいです。未だに首と背中は治っておりません。担当医からは骨格の問題では?と言われていますが昨年4月から不整脈の頻度が多くなってきたので質問させて頂きました。本日も出たので近くの循環器に急いで行き心電図をとりましたが症状が出てる時じゃないと分からないと言われました。宜しくお願いします。

3人の医師が回答

2週間前にめまいとみぞおち胃の違和感

person 30代/女性 -

2週間前にめまいと吐き気があり1日しんどい日がありました。 次の日はめまいはなかったのですがつわりのような気持ち悪さがありそこから気持ちがザワザワと不安になり少し眠りが浅くなったりした為、かかりつけの心療内科へ受診しました。 (昨年産後すぐにコロナにかかりそれが原因でうつ状態になり昨年の10月まで心療内科へ通ってましたが体調が良くなった為受診が終わっていた) その際に元々飲んでいたセルトラリン25mgと追加で半夏厚朴湯を処方してもらい様子を見ながら半夏厚朴湯のみを飲んで様子見をしザワザワ感と眠りが浅くなるのが解消されました。 ただ胃の不快感は無くならず特に朝起きた際に気持ち悪い症状が出ていて辛いです。 吐き気を伴う強い気持ち悪さではなくなんとなく気持ち悪く喉に詰まってるような感じもある気持ち悪さです。 これは精神的な自律神経からきているのか胃の何かの病気なのか不安です。 胃の内視鏡などで胃を見てもらった方が良いのでしょうか? もしくは精神的な自律神経からであれば再度セルトラリンを再開した方が良いのでしょうか?前回セルトラリンを服用していた際は吐き気や胃やみぞおちの不快感はありませんでした。 胃の不快感がある為、もともと暴飲暴食気味で肥満気味ですが食欲が落ちてるので体重も少しずつ減量してきてるので余計不安す。

5人の医師が回答

食事中の脈の上昇、食事がとれません。起床時の脈の上昇もあります。

person 50代/女性 -

パニック障害、自律神経障害、不安障害で心療内科に通院中なのですが、 薬はビソプロロールと安定剤2種類をなるべく最低限とファモチジン、レバミピドを使用しています。 6月下旬より4回ほど救急で病院に行きましたが、内科(循環器内科)の検査はレントゲン、心電図、エコーともに異常なしです。 なぜか救急搬送時に生理食塩水を点滴されると症状が軽減される感じがします。 起床時に脈の上昇が目立つようになり、起床時60から起き上がったり立ったり動くと110まで上昇してしまいます。 めまい、立ち眩み、息切れもあります。 食事中にも脈が上昇してしまいそのまま発作のようになってしまうこともありゼリーやおかゆなどを1時間かけてやっと食べています。 先日も救急搬送時に胸痛と胃腸の不調や痛みもあり上半身の造影剤CT検査とレントゲンを撮りましたが特に異常はないとのことでそのまま帰されました。 胃腸の痛みは左側に寄っていて、みぞおちの左下、おヘソの左脇腹から左の腰や、左側の肩甲骨あたりに出ることが多く便秘もありガスも出にくく胃も張っていて、喉の詰まり感もあり、ゲップが出るとスッキリします。 こういった症状は自律神経の乱れから出るものもなのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

50代の男性、COPDと気管支拡張症と診断・通院しておりますが他の先生のご意見もいただきたい。

person 50代/男性 -

・50代の男性です。 ・昨年1月の人間ドックのCT検査で気管支拡張症の疑いありと診断 ・人間ドックは毎年同時期に実施。CTで異常指摘があったのは昨年が初めて ・それまでは大きな自覚症状はなかった(深呼吸などしても少し呼吸が足りてないような感覚はあった)が、翌週ぐらいに強い息苦しさがあり、紹介状を待たずに2月に総合病院の呼吸器内科を初診。COPDと気管支拡張症(こっちは明確には言われていない)との診断あり。 ・喫煙歴は20歳~42 歳まで約1日1箱。以降の喫煙なし ・当初処方薬(2月から11月)はエリスロマイシンとスピオルト。 ・とにかく痰を頻繁に排出したい症状と喉のつまり感がひどく、食事が詰まる感じだったため、7月ごろに、念のため耳鼻科と内科でマイクロスコープと胃カメラでの食道検査をしたものの異常なし。現在は喉のつまり感はないが痰はひどい。透明の泡状か白で粘り気が強い痰です ・エリスロマイシンで特に痰が改善せず、少し喘息の症状もあるのでということで、12月頭に処方薬を変更。ピレーストリとモンテルカストを現在処方いただいております。 ・呼吸は多少の息苦しさがでることはあるが、強い息苦しさはそれほどない。 ・筋トレやウォーキングも多少疲れるが1時間以上は可能。酸素も足りている模様(指の検査を毎回するが指摘なし) 上記のような中、痰(絡んだ咳も最近よくでる、喉の奥(気管支?)が少しスースーする感じはする)がひどく改善しないが現在の治療を続ける以外ないのか。主治医に相談してみた方がよいことがないか。他が病気は考えられないか。他という意味では少し胸の圧迫感やみぞおちのふくらみが気になってはおります。ご意見アドバイスいただけると助かります。

2人の医師が回答

息苦しさ、左側肩甲骨周辺の痛み、胸と喉元のドクドク感覚

person 40代/女性 -

●左側の肩甲骨あたりの痛み。 ●左側の腕を動かし後ろへ腕を回したりすると肩関節!?が痛い。 ●寒い冬はそうでもなかったのに最近また息苦しさを感じる事があり息苦しくなります。息苦しさは喉元が空気圧のようなこもり感と圧迫感のような息苦しさが毎日特に夕方から夜にでるようになりました。 ●最近まで感覚まで感じなかったと思ったら外にでて日向ぼっこをしつつしゃがんだりしたら急に胸や喉元がハッキリとドクドクドクという感覚がきました。 ドクドクとくる瞬間は一瞬や数秒フッと喉元か胸が詰まりかける?止まりかける!?表現が分かりませんが症状があります。 これらの症状は2年前の40歳になって1ヶ月後すぐに急な息苦しさから始まってからです。 ●また鼻も昔から後鼻漏か副鼻腔炎のような症状も昔からあり、たまに鼻水が喉に流れたり、鼻の中が乾燥してる事があり鼻の中をちょっとでもいじると鼻血はくりかえしかすれ程度からティッシュにつくくらいまで出る事もあります。毎回 背中左側の痛みはちょっと深めに息を吸った時と、体を前に背中を曲げる体勢をすると、左側肩甲骨あたりの痛みは痛くも増します。 立ったり座ったりしてる時には左側の背中の痛みはあまり感じません。 ドクドク感覚はあったかい外でも家でもか、気温や湿度体温が温まるとでやすくなるのですか? 息苦しさも湿度が高くこもる場所では、より苦しくなる気がします。これからがまた不安です。 病院では心電図は異常なしが2年前に測ってます。詳しくは検査もまだしたことはありません。 ●また空咳、痰からみやたまに声枯れも日常てきにあります。これらの症状が出るようになってから日常的になりました。 背中の痛みはたまにヂクンヂクンときたり、後は常に背中を曲げる痛むので、ぐーーっと圧迫感?圧痛のような痛みと骨などをガンと叩かれたような痛みです。 合ってるか分かりませんがこんな感じです。 2年前は胸痛もチクチク~ズキンなど左の乳房より下みぞおちよりに痛みもありましたが、今はほぼありません。

3人の医師が回答

軽度の心不全?数値が急激に悪くなっています。

person 30代/女性 - 回答受付中

7月頭の時はBNP 5.8 一昨日TN-Pro BNP 40 とくに腎臓の数値は悪くありません。 7/20 e-GFR 70.96 数日前 循環器にて心エコー、レントゲン 異常なし 一昨日救急の研修医心エコー、心電図 異常なし 本日心電図のみ ここ最近また胸痛、胸の重苦しさ、背中や首の放散痛 本日頭痛の為頭部MRIをとりました。心臓の上部分もうつっていて去年の時と比べると 去年の時より今日の方が心臓が大きくなっており脳外科だったので特に触れられず私も先生のお話を聞いてるうちに質問するのを忘れてしまい その後救急で相談して当直医が消化器の先生で 週明けにかかりつけに相談してと帰されました(なんとか心電図だけはお願いして機械判定正常範囲内) ネットで調べると40という数値は正常値ではあるが軽度心不全の可能性があると ・左の胸痛 ・夜間頻尿 ・病的な浮腫はないが歩いたりすると浮腫んでる感じがある ・頻脈や動悸で動けず運動不足ではある ・荷物を持つだけで頻脈と動悸 ・歩くとすぐ息切れ ・階段のぼれない ・倦怠感 ・疲れやすい ・めまい ・息苦しい ・安静時の徐脈45-50 ・喉の詰まった感じ ・発作のように時々みぞおちに不快感、吐き気数十秒から5分くらい ・左肩の痛み があります。 数箇所循環器には相談してます。 ただこれまで不安神経症、心臓神経症、身体表現性障害等と診断されていますので だからか検査も追加でしてくれず運動不足からの心肺機能の低下、運動して、胸痛も様子見でと言われてしまいました。 1箇所ホルター心電図をしてくれるとのことでただ病院の都合で月曜日になります。 洞性頻脈があり、狭心症、冠攣縮性狭心症は疑い止まりです。 ただこれまでの様々な検査で波形がつかまったことがありません。 アセチルコリンやCT造影の分はリスク高いためしない方向になり安静心筋シンチグラフィーくらいしか出来ませんでした 1ヶ月心電図モニターでみてきて発作や変化が頻脈以外なかったので先生達も積極的に検査した方がいいということはなく。 今朝は起きてすぐ頻脈と頭痛で血圧160/90まになり 脈や血圧の不安定さも心不全や心疾患からきてるのではと思ってます

3人の医師が回答

心臓カテーテル検査及び検査後の胸痛について

person 60代/男性 - 解決済み

心臓カテーテル検査及び検査後についての質問です。もともと大動脈弁閉鎖不全(中程度)と狭心症の症状がありました。狭心症症状は右奥下の親知らず辺りが浮くような感じがして来てその後喉にかけて焼けるような感有り、その後胸が締め付けられると言うのが通常で、また発作後は暫く体調不良が続く状況でした。発作は就寝時(就寝直後か明け方多い)、入浴時及び座っている時に起こり、運動中・緊張時には全く起こった事はありません。 体質は可なりのアレルギー体質で、花粉、絆創膏、虫、植物、薬(ペニシリン:腹痛、嘔吐、発汗)、造影剤もガドリニウム(頭MRI時血圧急降下) ・MRCP時経口造影剤(頭痛、めまい、発汗)副作用が有り。 症状は冠攣縮性狭心症だろうと診断されてましたが、病院からはCT、エコー検査等では動脈硬化は見られないが心臓周りの冠動脈状況が明確に分からない、症状判断には造影剤検査と再現試験が必要と言われてました。私としては造影剤副作用の心配と、発作時状況から狭心症の場合冠攣縮性の可能性非常に高く、また逆流性食道炎ではとの気持ちも有り、冠攣縮性前提とした対応を続け、発作時ニトロ服用で対処、実際は発作時水を飲んで収まる場合が多くニトロまで服用することは稀。 1ヵ月半前の入浴中今迄以上の発作(水、ニトロ3錠でも胸痛収まらず)あり、カテーテル検査と再現試験(アセチルコリン負荷)を強く勧められ行いました(左手首からカテーテル、右鼠蹊部からペースメーカー)。 検査結果、動脈硬化は無し(太い動脈,細い冠動脈共に)。再現試験結果太い動脈にて狭窄発生、冠攣縮性と断定。但し検査中発作自覚症状は全く再現せず。検査途中咳が出かったので喘息はあるかと聞かれ、あると答えたらちょっと騒ぎとなるもそのまま検査続行。今後リスク回避の為コニールを服用し続けるように指示を受け続けてます。 状況上記の如く、下記相談です。 1.検査後喘息の咳が多くなってますが検査と関係がありますか?(病院説明は検査時に発作出てなければその後に影響は及ばず関係ないとの事) 2.検査後より下記の痛み・不快感が有りますが検査の影響でしょうか?(カテーテル、ペースメーカーの挿入による神経的、物理的な影響は考えられないでしょうか?) (1)鳩尾、お腹の痛み、右横腹のチクチクと刺すような痛み(検査後の2週間程) (2)胸の痛み、不快感:(検査後最近まで、徐々に緩和されてはいます) ・胸に稲妻のような一瞬の痛みが走る(頻度は可なり減少中) ・ 洗髪、洗顔の際前かがみになった時胸の痛み ・右胸全体何か貼付くような不快感 ・右手を上へ伸ばしたり体を捻ったりしたとき胸が痛む ・くしゃみ、咳、鼻かみ、深呼吸時、力を入れた時の胸の痛み・詰まった感、不快感が有る ・何もしてない時両胸の真ん中、左胸上部、左胸真ん中、右胸上部が急に痛む ・時々胸の真ん中熱いような圧迫感を感じる 本件検査して頂いた病院に相談、明確な回答はなくゆっくりした方が良いとの事で(精神的なものだとの意味だと思います)、心配ならば呼吸器科か内視鏡検査を受診、今後はかかりつけ医を見つけて相談する様にとの事で、近所医院で相談するも検査をした病院に聞いてくれとの事で悩み相談する次第です。 この不快感・痛みは検査前には無く検査後のからのもので、忘れていたときに起こるので物理的な現象だと思いますが、 ・検査後このような症状が現れることがありますか? ・時の経過と共に治りますか? 3.ヨード副作用対応として検査前にステロイド使用、その影響は?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)