みなし陽性インフルエンザに該当するQ&A

検索結果:137 件

生後4か月 熱、ぶり返し、インフル?

person 乳幼児/女性 -

生後4か月21日の娘です。 8/27に私が発熱、28日も高熱。 (旅行中だったため病院に行けず、29日に病院に行きました。) 28日の夜、娘もなんだか熱いなと思ったら熱がありました。もしかしたら夕方くらいから熱があったかもしれません。夜中は39度くらいまであがりました。 29日、まず朝イチで小児科に行きました。RSなど子ども特有の病気の検査をして陰性、風邪薬をもらって、熱は様子見してください〜と言われました。数日熱が下がらなかったり、明らかに機嫌が悪い場合などはまた受診するよう言われました。 その後、私自身も何か薬もらえたらと病院に行ったら、インフルAと診断されました。 娘もインフルの可能性は高いですよね。 このことを小児科に電話したら、今からインフルの薬取りに来ますか?と言われました。検査はせず、みなし陽性として処方すると言われて、どうするか迷って、とりあえずその日は雨もすごかったので取りに行きませんでした。 娘は、もう29日の夜には熱も下がって機嫌も少しずつ良くなってました! なのでもうインフルの薬はいらないかな?と自己判断して、飲ませてません。 そこから今日までずっと熱が上がる事なく、どんどん元気になってるかな?(咳と鼻水は出てる)と言う感じだったんですが、今また熱いなと思ったら38.2ありました。 調べたら、インフルの場合、治る時に一回熱がぶり返すことがあるとネットで見て、それかな?と。 熱が上がったり下がったりで、30分後に測ると37.2で、またちょっと経ったら熱っぽくて…みたいな感じで、不安になります。 言いたいことがぐちゃぐちゃでよくわからないかもしれませんが、とにかく初めての体調不良で心配でたまりません… とりあえず明日も熱があれば病院に行けばいいですかね? 咳と鼻水も辛そうです。(薬は飲ませてます。) 何かアドバイス?あれば教えてください。

9人の医師が回答

3歳11ヶ月の息子、薬の内服期間とダイアップと受診のタイミングについて質問です

person 乳幼児/男性 -

息子が15時くらいに保育園から連絡があり、38.1度とのこと。鼻水と咳は先々週末くらいからありました。 すぐに帰宅し、それからも38.2〜38.4度くらいでした。 もとからインフルの予防接種と風邪の受診のため小児科を予約してたので注射だけキャンセルして一応行くことにしました。 熱性痙攣の既往があるので行く前にダイアップを挿入しました。1月に初めて起こした時から発熱のたびに挿入してます。現在は37.7くらいで、頬や耳の赤みも引いてきました。本人も元気ではあります。 質問1.最初の挿入から8時間後にももし37.7くらいだったとして、それでもいつもより高くて37.5以上あるなら入れといた方がいいものでしょうか?8時間後は深夜1時くらいです。二回目のときに38度超えなら使用した方がいいともみたので… 質問2.もし明日解熱しなければ再受診して検査してもらおうと思ってます。37度台の熱でもいつもより高いのであれば発熱とみなし、インフル等の検査はしてもらえるものでしょうか?それくらいの熱でも感染してれば陽性反応でますか? 質問3.8月にコロナになってから咳がなかなかよくならなかったりで薬を内服してる期間が長いです。やめてもまたすぐ飲み始めたり…咳や鼻水の薬をよく飲んでます。症状は飲むことで改善してるのであれば必要な薬と考えて良いのでしょうか?長い期間飲んでて平気なものか心配になります。 たくさん質問すみませんがよろしくお願いします

4人の医師が回答

レジオネラ肺炎の可能性

person 10代/男性 -

下記症状がありレジオネラ肺炎なのではないかと思うのですが、回復に向かっている場合このまま様子見で良いのか迷っています。 11歳男の子です。 正月に温泉旅行へ行っています。 1/8(水)に発熱(38.6)、頭痛、首肩らへんを痛がりぐったりしていたので病院を受診。 コロナ、インフルは陰性でしたが、みなし陽性でタミフル服用もずっと頭痛を訴えてぐったりしていたので1/11(土)に違う病院を受診。 血液検査の結果、白血球11000、CRP11.2。細菌感染症でしょうと診断され、食事が取れていないので点滴とミノマイシン3日分処方されました。 3日後(1/14)再診で白血球9500、CRP7.5。頭痛と首肩らへんの痛みが続いていたためミノマイシンを追加で処方されました。 翌日頃から頭痛、肩の痛みがだいぶ治ってきて、1/17には白血球4500、CRP1.2に下がっていたので、病気の原因は分からなかったけど、もう薬は飲まなくてよいと言われました。 その後帰宅し、色々調べていたところレジオネラ肺炎というのを知りました。 レジオネラ肺炎だった場合、抗生剤でしっかり治療したほうがよいようですが、食欲も戻り元気そうな場合はこのまま様子見で良いでしょうか? 念のためレジオネラ肺炎の検査を受けてみたほうがよいですか? ちなみに父親も同時期に息子と同じような症状が出ていますが今は咳が少し出るくらいで快方に向かっているように見えます。

11人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)