むずむず脚症候群何科を受診に該当するQ&A

検索結果:19 件

陰部の違和感について

person 40代/女性 - 解決済み

40代女性です。 数ヶ月前から特に長時間椅子に座ったあと、陰部の左側に軽い違和感が不定期に続いています。 痛みはなく、むずむずとしたかゆみ、しびれ、腫れぼったいような感覚とその時々で様々です。まったく感じないときも多いです。 以前鏡で見たときには特に異状は確認できず、今回入浴時に触れても左右の違いなどは感じません。 何年も前からその外側辺りにごく小さいいぼ?があって、痛くもかゆくもなく、子宮内膜症の手術後定期的に婦人科で内診を受けていた時期も特に指摘はありませんでした。 最終月経は昨年10/30まで。今はおりものシートをしているとたまに薄く黒っぽい汚れがつきます。 今回この左側の違和感が昨日の朝からまた強まり、一日中続きました。今朝にはかなり改善しましたがまだ違和感はあります。 考えられる病気はなんでしょうか?また何科にかかれば良いでしょうか? ・婦人科? 予約の関係上一ヶ月以上先の受診になりそうです。 ・泌尿器科? 2013年に濾胞性膀胱炎の手術をしました。過去膀胱炎の癖あり。この陰部の違和感では尿の染みや排尿痛はなし。一時的な残尿感も改善しました。 ・整形外科? 左臀部や左太ももの内側にもしびれのような感覚を伴う時があります。脊柱側湾症で座る時も左に重心があり、足の指先のしびれなどもあり。 ・神経内科? むずむず脚症候群で毎月通っている神経内科で頬骨やえらの下、肋骨の辺りなどの神経痛を指摘されており、この違和感も神経痛? また、関係があるかわかりませんが、19日(木)の夕方にコロナワクチンの2回目を接種して、一日半ほど微熱や倦怠感がありました。また今日まで下痢と腕の腫れが続いています。 子宮頸がん検診を受けようと考えていたタイミングでもあり、やはり婦人科を受診した方が良いでしょうか?どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

ひどい倦怠感

person 30代/女性 -

咽頭の放射線治療による甲状腺機能低下症にて11月よりチラージン50内服中。 1月26日、食道癌ESD施行。 2月12日、退院。 2月18日より、初めて体験するひどい倦怠感。 2月20日掛かり付けの病院に時間外でかかるものの、甲状腺機能低下症の数値が出てるが、白血球も肝機能も正常、今すぐの治療の必要なく帰宅。 血液アミラーゼが少し高め。 21日、鉄分のサプリをとってみると、症状が緩和した。 今朝はまた異常な倦怠感。 21日はFe検査はせず。 下血、吐血無し。血圧114-74熱無し。 気になることは左右の卵巣が突っ張る感じで軽いめまいと、動悸がある。 不正出血なし。生理は今月だけ少量でした。 いつもは周期も量も正常です。 食欲はあるが、食べると苦しいのでやめてしまう。 たまに、気が遠くなる。 明日はESD後の胃カメラですが、他に受診するとしたら、何科に行けばよいでしょうか。 以前は鉄欠乏貧血と言われ鉄剤処方されてましたが、もう何年も前の話で、こんな症状はありませんでした。 ちなみにむずむず脚症候群みたいな症状があり、連日眠れませんでした。 でも鉄サプリをとってみると、症状がなくなり、眠れました。 ちなみに今日は気が遠くなることがしばしばあり、救急で受診すべきでしょうか。

5人の医師が回答

71歳の夫。2日前から腹痛でその晩高熱が出てかかりつけ医で抗原で陰性その後熱が続くPCRは必要ですか

person 70代以上/男性 -

71歳の夫です。以前から腹痛は時々ありましたが、最近はありません。2日前の朝お腹が痛いと言って胃腸科を受診して薬をもらいました。その日の晩から熱が出てきて眠れない様子でした。手持ちのカロナールを飲みましたが、熱が下がらず、かかりつけ医(循環器内科)を受診しました。抗原検査、インフルエンザの検査をして陰性でした。 その後、熱は38度、お粥を食べてから、薬カロナールを飲み、少し熱が下がりました。夕方寒気が出て熱が上がったようでした。それですぐにカロナールを飲み寝ましたが、時々起きては寒気がするようで、何枚も上着を来て寝転んでいます。 抗原検査はコロナの初期は陰性でもPCR検査をしないとコロナかどうかわからないとききます 。PCR検査を受けた方がいいでしょうか。 ちなみに同居家族は私65歳主婦と次女36歳です。今は熱などの症状は出ていません。長女39歳が神奈川県の医療関係者でコロナについて詳しいので電話で相談したら、カロナールは一時的に熱を下げさせるので、お父さんの症状からすると、コロナを疑った方がいいとのこと。また私も次女も症状がなくても検査をしておく必要があると言われました。また私は4日前に3回目のワクチン接種して、リンパ浮腫のある右脚に発疹が出来たのと、右脚付け根が痛くて歩けなくなりました。まず、接種したクリニックにかかり、痛み止めカロナールと発疹の飲み薬と塗り薬をもらいました。脚の付け根の痛みは良くなりましたが、脚の発疹はおさまらず、皮膚科に行き別の塗り薬をもらい、リンパ浮腫の専門の医者にかかるように言われました。リンパ浮腫は子宮癌手術後から出来ていますが、2年前にむずむず脚症候群になり、弾性タイツを履くと締め付けが強くて痛くなり履けていません。リンパ浮腫の専門医は無理に履かなくていい、リンパマッサージをしなさいと言われてやっています。夫のことアドバイスを。【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】

7人の医師が回答

睡眠時のみ体がしびれます

person 30代/女性 -

30代女性です。 8年前から、睡眠時のみ腕や足が痺れるようになりました。 痺れるときは、片腕だけ脇から指先、片足だけ太もも付け根から指先、という感じです。痺れた感じは正座の時のような血流が止まった感じで、腕や脚の付け根を強くマッサージをするとどっと血が流れて治ります。体の片側全部という痺れ方はなく、また、電気が流れるような痺れ方ではありません。痛みもなしです。 何度か内科は受診していますが、いつも整形外科か心療内科に行ってと言われます。整形外科では首のレントゲンやMRIを何度か撮りましたが毎回異常なしです。心療内科では無呼吸症候群の検査を勧められ、検査の結果、時々呼吸は止まるが無呼吸症候群とまでは言えないと言われ、ムズムズ脚ではないかと言われましたが、ムズムズ脚は経験がありますがそれとは違います。 また、妊娠中は痺れる日が普段より少なく、それでも痺れる日はあるので産婦人科で相談したところ甲状腺ではないかと言われましたが(妊娠中のみ甲状腺ホルモンのコントロールのためチラーヂンを服用していましたので)甲状腺の病院では甲状腺は関係ないと言われました。 現在は週に4.5回の痺れです。今日は足がだる重い時や少し浮腫んでいるかなと言う時は必ずしびれます(そうでなくても痺れますが) ベッドに横になっても目が覚めていれば痺れず、眠り始めるとしびれます。また、椅子に座っている状態でもウトウトし始めると痺れ始めます。トイレに行きたくて目覚めたり、呼吸が一瞬止まったりして目が覚めたら体が痺れていた事に気づく感じです。 関係あるか分かりませんが、ちょうど痺れが始まった頃からなぜか太り始めて現在8キロくらい増えています。 家族に糖尿病の人はいますが、私自身は血糖値で引っかかったことはありません。 何科を受診したらいいでしょうか。アドバイスをお願いします。

4人の医師が回答

足のこわばり、痛み、痺れ、ピクつきなど

person 20代/男性 -

今年の3月頃ムズムズ脚症候群と診断され5月に本態性振戦と脳神経内科の方で診断されました。 4週間程前から足や手のピクつき、足や手の局所的な痛みがあります(10分から30分程で痛みが消え、時間を開けてまた別の箇所が痛む感じです) 3週間程前から太ももとふくらはぎに立ったり歩いたりしていると筋肉が張っている様な感覚があります。 2週間程芍薬甘草湯を飲んでいますがこわばりが取れません。 また、横になっている時や起きた時に腰から下が細かく振動している様な感覚とドクドクするような感覚があります。 起きた時のみ手全体が痺れる感じがあり20分程で治ります。 ムズムズ脚の方は現在症状を感じておらず、本態性振戦はアロチノロールという薬を飲んでおり他にプレガバリン、メチコバールを飲んでいます。 症状の原因を突き止める為、脳のmri、手、足のレントゲン、血液検査、心電図検査などしましたが原因が今のところ分かりません。 足や手に見た目で変わってる箇所はありません。 現在整形外科でリウマチなどの血液検査の結果待ち状態です。 考えられる病名や何科を受診すれば良いか、受けた方が良い検査などありましたら教えてください。

4人の医師が回答

ぴくつきについて

person 30代/女性 -

たびたび同じような質問をしていますが、不安なので再度質問をさせて下さい。昨年9月頃から両脚が常にちくちくぴくぴくするようになり整形外科を2ヶ所受診。腰のMRIで椎間板が変形してる場所があるが治療は必要なく運動するように指導を受けました。次第に寝ている時にも体が揺れている感じや頬のぴくつき感を頻繁に感じるようになりALSが心配になり脳外科3ヶ所受診。ムズムズ症候群やストレス、原因不明等と言われ漢方やデパスを試しましたが効果がなく自分で大きな病院の神経内科に行くことにしたのですが、それがストレスとなり益々ALSが不安になりノイローゼぎみになり泣いてばかりいたら陰部と肛門周囲がぴくぴく、しゅわしゅわ、ちりちりする感覚が出現し現在も続いています。同じ頃から舌と口の中がひりひり、ぴくぴくする痛みが続いていて舌が引っ張られるような感じとおとがいぶの圧迫感もあります。大きな病院の神経内科でこの症状を全て話しましたが頭部、頸椎には異常なく今すぐに治療が必要な状態ではない、肩の凝りが強く筋緊張も強いし、ストレスによる可能性の症状が強いと言われミオナールと安定剤が出されそれ以来神経内科には行っていませんが症状が消えず難病不安が拭い去れません。全身のぴくつきは何年も前からあり、ストレスを感じると止まらなくなることが多々ありました。現在はぴくつきの他に足の指に違和感と痺れが軽度ありますが、萎縮や生活に支障はなく1ヶ月前に受診した時とあまり症状の変化はありません。このような症状が出た頃からずっと強いストレスと精神不安が続いています。診療内科の医師にも何年もぴくつきがあってALSなら今頃もっと進行しているはず、不安がなくなればぴくつきも落ち着くはず、心気症かな?と言われました。難病の可能性は考えられるでしょうか。多方面の科からの先生の意見を伺いたいと思います。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)