やめたいとにやめられない強迫性障害に該当するQ&A

検索結果:649 件

エスシタロプラムの服用をやめても副作用が続いている

person 30代/女性 -

ADHD、強迫性障害、躁鬱です。 7年間、アトモキセチンとパキシルを飲んでいました。 パキシルの副作用に悩んでいました。 具体的には、尿の量や回数が減り、ダイエットしていても体重は停滞か増える、吹き出物。 今年の初めにパキシルをやめたところ、2ヶ月ほどシャンビリが続いた後、薬が切れたのを実感しました。 感じていた副作用の症状も快方に向かっているのを感じたからです。 体重は減り、尿は回数も増え、ずっとあった吹き出物も無くなりそうでした。 しかし、まだ鬱の時期だったようで、医師に相談して、エスシタロプラムを処方されました。 半年ほど飲んだのち、エスシタロプラムの量を減らしても元気な感じがしたので、9月ごろに医師に相談しながらエスシタロプラムを飲むのをやめました。 現在飲むのをやめて2ヶ月ほど経ちましたが、副作用が抜けてない感じがするのです。 尿の量は戻ってきた感じがしますが、回数はあまり増えてません。 体重は、停滞か増えるばかり。 パキシルをやめた時のように、薬が切れた感じがしないのです。 こんな事あるでしょうか? 担当医には、副作用ではなく元からだったのでないかと言われ、傷つきました。 薬剤師には、医師の意見に賛同しつつ、エスシタロプラムではなく、アトモキセチンの副作用なのでは?と言われました。 体重に関しては、去年から16時間断食というダイエットを実行していて、1日2食にしていたので、食べ過ぎていると言う事はないと思います。 しかしこのダイエット法は代謝が悪くなると言う話も聞くので、最近は朝食を食べるようにしています。 豆乳とバナナです。 けれど、体重は停滞か増えるのみです。 ダイエットを実行しているのに、ずーっと停滞期のようで、辛いです。 これだけで憂鬱です。

3人の医師が回答

34歳 強迫性障害 妊活に関して

person 30代/女性 -

34歳6ヶ月 女性 妊活を考えています。 ですが、15年前から強迫性障害で悩んでいます。  ※確認行為、加害性恐怖 通院頻度にバラつきがあり、 症状があるのにも関わらず薬を 飲んだりやめたりを繰り返してきました。  ※飲んでいた薬はレクサプロ10mg    orエビリファイ1mg 最近、強迫症状と不安なことがあって 動悸が激しかった為、通院を再開。 エビリファイを処方して頂き、 2週間服用。 現在、症状は良くなってきています。 本題にはいりますが、主人と妊活を考えています。 私のように強迫性障害があって出産した場合、産まれてくる子供に 障害・病気のリスクはありますか? またお薬に関して、 アリピプラゾールは症状が酷くなった時に頓服薬として服用しても良いのでしょうか‥? 主治医、薬剤師に妊娠希望を伝えた上でお薬の相談したところ、 下記内容の回答がありました。 ・アリピプラゾールは胎児に影響する可能性あり。 ・飲まなくて良いなら飲まない方が良い。 ・ただ、飲んでる量が1mgと少量だからしんどい時だけ飲むのも良いかも。 以前他の先生から、 『薬を飲んだり辞めたりする事が一番よくない!』と言われている為、 頓服薬として服用したら胎児に影響が出てしまうかも‥?と心配になりました。 本当は薬を服用しないでいる事が一番かと思いますが、 ずっとメンタルが安定していられる自信がありません。 私も健康な赤ちゃんが産みたいです‥。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

リステリア菌やトキソプラズマについて

person 30代/女性 -

現在妊娠38週なのですが、リステリアやトキソプラズマが怖くて神経質になってしまい、常に物の消毒や手洗いがやめられずにいます。(強迫性障害もあります。) 市販の犬用のおやつで乾燥牛タン皮を父が触った手でそのままいろいろな場所に触るのが特に気になってしまい。 1、もし、その牛タン皮にリステリア菌がいたら色々な箇所に触れて付着してしまっていないか? そこを触った手で私が口元を触れたりしたら感染してしまわないか。 2、飼い犬がその牛タン皮を食べて、その唾液からリステリアに感染してしまわないか。 3、犬が咥えたおもちゃを触った手で洗濯物に触れ、そのタオルを使ったことにより知らないうちに口に菌が入りリステリアに感染しないか。 4、道の駅で買ってきた野菜を持ったまま洗濯物に触れ、それを使うことによりリステリア菌やトキソプラズマに感染してしまわないか。 など過度に心配になってしまいます。 たくさん質問してしまいすみません。 どこを触るにも手洗いをしてしまい、荒れて手の色が変わるほどで異常だとわかっているのに、感染が不安でやめられません。 もうすぐ出産なので安心して迎えられるよう先生方のご意見をお聞かせいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

パニック障害の治療の遅れは取り返しがつかないのか

person 30代/女性 -

小学生低学年の時から、自分が自分ではなくなるような感覚になったり、パニック障害のようなことはありました。 それからは、親の勧めで看護学校時代に入り、頭に入らない勉強、辛い実習で喉の違和感を感じたり、人前で長く発表すると息ができなくなる、倒れてしまうのではなどの不安がつきまとったりがありました。 卒後、そのような不安はついて回りましたが働いて結婚して子供を持ち、子どもが何か異物を飲んで苦しんで死んでしまったらどうしようというとても強い不安があり、何度も確認したり、手を洗ったりと強迫性障害がひどくなり精神科を受診して、薬を進められましたが、自分が薬を落として子どもが誤って飲まないか心配だからと断ってしまい、働き出して通院もやめてしまいました。 2人目を妊娠し、強迫性障害がひどくなり、精神科にかかりましたが、なぜ早く来なかったのかと言われ愕然としました。2人目産後1年少しして職場復帰し心労、疲れもあり、めまいがして車の運転が怖かったりなどの症状が強くなり、精神科でエチゾラムをもらい内服しています。少しだけ不安は落ち着いていますが、なぜ1人目産後の精神科にかかった時に薬を飲まなかったのだろう、と後悔しています。このまま運転できなくなるのも、他の不安要素もとても恐ろしいですが、ぜひ前向きになるようコメントしていただけないかなと思います。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)