よく笑う赤ちゃんに該当するQ&A

検索結果:1,124 件

2カ月の発達について

person 20代/女性 -

本日で2カ月になる赤ちゃんがいます。 我が子が病気をもってるかもと不安です。 まず一つめは、よく寝ることです。 日中も1時間弱は起きるたびスキンシップ遊びをしたりしますが、だんだん眠たくなりぐずりはじめ寝ます。寝たら2〜3時間はねます。 起こしてもぐずったりで結局寝てしまいます。日中ねたら夜寝れないといいますが、夜も3時間はだいたいまとまって、オムツとミルクがほしいときに自分から泣いて起きてきます。2カ月になると、日中起きる時間が増えるといいますが、基本的に寝てばかりで、あやしても、まだ笑うということもありません。 ミルクやオムツで泣いて起きてくるくらいで、眠たくなったらぐずる、また眠くなれば寝るこのようなルーティンを繰り返してます。 つぎに2つめの不安要素として笑わないこと。だいたい2カ月になれば表情が豊かになると書いていたり周りの友達の子供をみてて笑ったりしてしますが、我が子は全く笑いません。顔をずっとみつめたり、天井をぼーっとみたり、音がなるおもちゃであやしても、ほんとにたまにしか反応がないです。動くものに目で追ったりは増えてきましたが、笑わずに無表情のままです。 自閉症かなと不安がでてきてます。 また、初めての育児ですごく周りと比べてしまう自分がいます。 新生児から1カ月は、ほぼスキンシップというよりかは、赤ちゃんはよく寝るものだと思い特に遊ぶことなく、ぐずったら寝かせることに必死で、赤ちゃんに話しかけたりとか徹底してしてませんでした。 それが原因かとおもい、1カ月半頃からはなるべくコミュニケーションをとったりするようになりました。 笑ったりしないのと、よく寝るのは発達の問題なのでしょうか。

4人の医師が回答

生後6ヶ月の子供の発達について

person 乳幼児/男性 -

今日生後6ヶ月になる子供ですが、インターネットで出てくる生後6ヶ月の赤ちゃんより発達が遅いと思い心配です。 発達が順調なところは 3-4ヶ月の時に寝返りを覚えて今はコロコロ転がって寝返りがえりができ、 首と腰がすわっており、少しの間だったら支えなくても座った状態を保つことができます。 然しまだ目の前のおもちゃに全然手を出さず、声を出して笑いません。進もうとはしていますがズリバイもまだです。 笑いかけても 【にぃやぁぁああ】 といった形で笑顔にはなりますが声を出してはくれません。また毎回笑い返してくれる訳でもなく、心配です。 おもちゃは渡してあげると自分で持ちますがそれだけで自分では手を出さず、手もグーにしてる事が多くよく拳を口に含んでいます。 また日中常に一緒な私よりも仕事から帰宅した夫が笑いかけた方がより笑顔になっている気がしておりそれも不安です。 声もいまだクーイングのままです。クーイングの声はよく出しています。 この時期に心配しても判断がつかない事はわかっていますが、このぐらいの個人差はある物でしょうか? あまり不安になってると子供も感じ取ってしまうかと思い気をつけてはおりますが、どうか宜しくお願い致します。

7人の医師が回答

生後3ヶ月 目が合いにくい

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後3ヶ月になったばかりの娘なのですが、生後2ヶ月頃から視線が合いにくいことで悩んでいます。 ベッドや床などに置いてるときは目が合うのですが赤ちゃんの方から見てくるというより、私が近づくと目が合うような感じです。 縦抱っこの際は、周りをキョロキョロとして目線が合うことがあまりなく キョロキョロとしている間は声掛けにも反応がありません。 一度目が合うと大体目を合わせたままコミュニケーションを取れるのですが、あやしたりして赤ちゃんが笑ったり興奮したりすると目を逸らされることが多いです。 また最近は寝返りを覚えて基本的にずっとうつ伏せの状態でいることが多いのですがその時も視線が合いにくいです。 うつ伏せの際におもちゃなどの追視はするのですが私を見るとニヤッと笑ってそのまま顔を伏せてしまいます。 またうつ伏せの体制ばかりしており、 ハンドリーガードがまだないのも気になっております。 拳しゃぶりや両手もみもみはしますが、基本的に仰向けでするというよりは横向きになってすることが多いです。 ハンドリーガードがまだなのもあるのか、おもちゃも追視はしますが手を伸ばして遊んだりしません。そもそもおもちゃを握らせてもおもちゃの方を見ることもなく、、 初めての子供でよく分からないのですが これくらいの月齢では通常の赤ちゃんでもよくあることなのでしょうか? あと、横抱っこや仰向けを嫌がるのですがこちらも大丈夫でしょうか?

9人の医師が回答

不安感を感じやすい?娘の育児について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

お世話になっております。 生後半年の赤ちゃんがいます。 生まれた時から、お腹すいた、オムツかえてほしい等の希望が叶えられたら必要以上には泣かず、第一子ながら手のかからない子という印象です。笑顔も多く、最近は好奇心や自己主張も強くなってきました。 朝と夜は夫に育児に関わってもらいますが、日中はほぼ2人きりです。 お散歩や週末のおでかけ以外日々にあまり大きな変化もなく、普段は穏やかに過ごせるようにと意識しています。 また、娘はよくびっくりする性格のようです。 夫がいつもより大きな声で笑ったり、車の音や、飼っている文鳥の羽ばたきにも、泣いたりはしませんが、よくビクッとしています。 慣れない賑やかな場所にいるとキョロキョロ、緊張している様子です。 そんな娘について質問です。 1.あえて環境の変化を与えた方がいいのか、今はまだあまり刺激を与えない方がいいのか?どちらが良いのでしょうか? 2.キャハハ!と大きな声で笑うこともよくあるのですが、興奮させすぎてはいけないのではないか?本当は怖いけど反射で笑ってしまっているのかも?と可愛さに癒されつつも心配になっています。 3.私や夫の腕の中にいる時は、知らない人にもニコニコしていますが、人見知りしないわけではなく、一度預かってもらった時には物凄い号泣を何十分もしてしまいました。 いずれは一時保育で週2〜3日、外に預けたいと思っているのですが、負担になるなら暫くは落ち着いた生活を心がけるべきでしょうか? 育児に正解はないのかもしれませんが、アドバイスを頂けますと幸いです。 よろしくお願いします。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)