よく笑う赤ちゃんに該当するQ&A

検索結果:1,141 件

生後4ヶ月、育児へのモチベーション

person 乳幼児/男性 -

現在生後4ヶ月10日の男の子です。 妊娠中、20週から左胸水あり、胎児治療することなく(胸水増加なく)37週までいきましたが、37週2日で胸水増加、緊急帝王切開で生まれました。 出生後はすぐ挿管、人工呼吸器、NOによる治療、胸腔ドレナージなどを経て2ヶ月で退院しました。定期的に主治医には通院で診てもらい今は問題なく発達も月齢通り、1歳半まではみてくれるとのこと。 このような経緯があり、下記から親戚にこの子は障害があると言われ続けています。 笑顔が少ない 笑うようになったのが遅く3カ月入ってから、今では機嫌がいいと目が合うと笑い、あやすとたまにですが声を出して笑ってくれます。 ただ、他の赤ちゃんよりも笑顔が少なくおかしいと言われます。基本的に機嫌がいいときしか笑ってくれません。 寝返りがまだ 胸水のフォロー検診で首は座っているとのこと。寝返りがまだです。 目をそらす 3カ月ごろまでは目線が合わず悩んでおりましたが、最近は目を合わせてくれるようになりました。しかし縦抱きをしているときなどは顔をのぞくと逸らされます。仰向けのときはよく合います。 4ヶ月から機嫌がいい時間が少なくなった 基本グズグズで寝る前はギャン泣きです。また混合でしたが哺乳瓶で飲まなくなり遊びのみも始まり授乳間隔が短くなりました。体重は増えています。 人に抱かれるとずっと寝る 昼寝はおくと起きますが、人に抱かれているとずっと寝ています。 妊娠中から不安すぎて育児に関する検索をやめ人に相談しています。しかし親戚が障害に関するネットのリンクやSNSの同じ月齢の子の投稿を送ってきて、うちの子は障害だと思ってしまい怖いです。 心療内科にも通っていますが、毎日辛いです。 やはり子供は障害でしょうか、4ヶ月から機嫌のいい時が少なくなり参っています。

4人の医師が回答

場所見知りが激しい娘、自閉症?

person 30代/女性 -

生後5ヶ月 女の子 激しい場所見知り人見知りは発達障害なのですか? 少し前から場所見知り人見知りをするようになりました 本日里帰りから自宅へ戻ったのですが自宅へ入るなりギャン泣きし1時間以上泣き続けました あまりに泣き止まないので里帰りから帰宅したばかりですが実母に来てもらいました。するとピタッと泣きやみました。(私より実母に懐いている気がします) 場所見知りが激しいと発達障害、自閉症の可能性が高いと知りとても不安になっています。 もともと気になる要素もあったため私のメンタルがしんどいです。 気になること 1.生後4ヶ月半からの遊び飲みやミルク拒否 2.人見知り場所見知りが激しい 3.寝てる時少しの音でも起きる時がある 4.よく耳をさわる 5.ミルクやオムツ汚れで泣かない 6.他の赤ちゃんの泣き声でギャン泣き 7.頭囲がおおきめ(4ヶ月検診時8kg身長66cmで42cm) できること 1.目は合ってよく笑う、声出して笑う 表情は豊か(抱っこから置いたり抱っこして欲しいのに置かれたままだと拗ねた顔をする、病院の先生の前で不安そうな顔をするなど) 2.名前を呼ぶとたまにこちらを見る反応する(音に反応?) 3.首座り、寝返り(左右)、寝返りがえり(たまに成功) 4.少しのずり這い(少しづつ前に進んでいる) 5.手を伸ばしておもちゃ掴む この月齢では分からないことは重々承知ですがどうしても気なってしまい苦しいです この子は自閉症の特性があるのでしょうか

4人の医師が回答

5ヶ月 抱っこから転落

person 20代/女性 -

5ヶ月の赤ちゃんです。 父親が立って抱っこしている時に赤ちゃんが反ったところ、父親が手を滑らせて140cmくらいの高さから転落しました。 転落したところには厚さ30cmほどのクッションが置いてあり、そのクッションの上に落ちたため、落ちた時にもドン!と言う音はしませんでした。 赤ちゃんは落ちた後すぐに泣き、しばらくは抱っこしても泣いていましたが授乳すると落ち着いて機嫌よく笑ったり寝返りをしたりした後、再び授乳して寝ました。 今のところ特に変わった様子は見られていません。 1.病院を受診した方がよいでしょうか。またどれくらいの期間様子に気をつけていた方がいいでしょうか。 2.寝る前に授乳した時に2回だけピクピクと片手が動いていたのですが、これは痙攣ですか?その後も意識はあり、授乳し続けていました。転落後の痙攣はどのくらいの時間続くものなのでしょうか。 3.クッションの上だったとは言え、高さがあるので脳への影響を心配しています。後遺症や障害など残ることはありますか。 4.首はすわっていますが、首や頸椎を痛めた可能性はありますか。転落後も首を左右に動かして遊んでいて、手足も動かしていました。 5.脳出血など起こしていた時は必ず何かしら症状が出ますか。様子が変わりないと思っていたら実は危険な状態だったと言うことはありますか。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

生後2ヶ月、ウエスト症候群や他のてんかんでしょうか?

person 乳幼児/女性 -

2ヶ月4日の女の子です。 3日前の夜中に普段通り起きて、機嫌も良さそうだったので、また寝るだろうと思っていたら、モロー反射+首を引っ込めるような行動が5回程度あり、最後の3回は本人も怖がって泣き、その途中にまた起こったので、苦しそうな泣き声でまた解けての繰り返しでした。 布団を被っていたのですが、手は真横に真っ直ぐ浮かせていて足は引っ込めるような感じでしたが、最後に布団をめくった時は写真の通り足は小刻みに震えながら地面から浮いた状態でした。 産まれた病院に連れて行ったのですが、動画を見て、鼻で笑いながら「泣いているから大丈夫。2ヶ月は早いからね。原始反射じゃない?」と言われましたが、調べると2ヶ月でもある事だし、ウエスト症候群の赤ちゃんの動画を見ても殆どが発作が解けた時に泣いていて、セカンドピニオンしようか悩んでいます。 症状が出たのが夜中でその日の朝にも行動があったのですが、夜中ほど回数も症状もキツくはなかったです。 それ以降は出ていないと思うのですが(出たとしても怖くないよーと話しかけると笑っていたので、ただのモロー反射かな?と思っています。)ウエスト症候群だったり他のてんかんの可能性ありますでしょうか。。 因みに寝てる時以外は常に手足を非対称に動かしています。 目もよく寄り目になるし、首は完全には座っていないですが、縦抱きの最中に頭をコツンとするとか、もう全ての行動が不安になってしまっています。

3人の医師が回答

1歳0ヶ月の娘の発達について

person 乳幼児/女性 -

1歳0ヶ月の娘の発達について、不安に思うことが出てきています。 周りの子と比べるのは良くないですがどうしても比べてしまい、発達が遅れているのかと心配で仕方ないです。 下記に心配なこととできること記載致します。 これだけでの判断は難しいこと、月齢的にもまだわからないのは承知ですが ご回答いただけると嬉しいです。 心配なこと ・パチパチ、バイバイなど身振りの真似ができない ・指差ししない ・目は合うが至近距離だと合いにくい気がする ・つかみ食べしない、赤ちゃんせんべいのようなパサパサしたものが嫌い ・簡単な言語理解もなさそう ・人見知りしない、慣らし保育で預けても泣かない ・突然大きな声を出す ・頭を左右に振ったりする ・歩けない できること ・名前呼ぶと集中してる時以外は振り向く ・目は基本的に合う ・あやすとよく笑う ・後追いする ・お茶飲む?と言って目の前にお茶があったら欲しくて声を出したり触る ・どっちだ?の遊びが好きで、手の中にボールが入ってる方を選べた時は笑ってこちらを見る ・欲しいものが遠くにある時は手を伸ばして取ろうと頑張っている ・ボタンを押したら同じボタンを押したり、わたしの手を叩いて見せると同じように叩いたり、遊びの真似はできる ・数秒は立てる まだまだ成長段階途中なのは分かってますが、毎日心配になってしまいます。 すみませんが、ご回答宜しくお願い致します。

7人の医師が回答

発達について 脳性麻痺

person 乳幼児/女性 -

2024年10月2日に1805gの女の子を出産しました。 現在4ヶ月と12日(4200g)ですが、発達が遅いと感じており脳性麻痺ではないかと不安に思っています。 予定日は10月23日でしたが、妊娠30週で発育不全を指摘されて、管理入院の上、37週0日で促進剤で自然分娩しました。 胎盤が小さいこと、胎盤が子宮筋腫に被っていたことが原因かなと言われましたがはっきりとは原因不明とのことでした。 赤ちゃんは40日ほどnice、gcuで過ごし特に問題もなく退院できました。 出産後の赤ちゃんのエコー検査で、両側上衣下嚢胞があると言われましたが、生後1ヶ月頃のMRIでは消えていました。 発達の不安は以下の通りです。 1首座りがまだ うつ伏せにすると5分くらいは頭を上げて周りを見たりしますが、仰向けから手を引っ張っても首は付いてきません。 縦抱きは首がぐらぐらしています。 この月齢で遅くないか心配です。 2そり返りが強い 横抱き、縦抱き共にそり返りが強く、抱っこするのが大変です。 機嫌がいい時もそりかえることがあります。 3体の強張りがある 股関節が硬く、股を開いても床につきません。股関節脱臼はしていないようですが、念のため月一回通院しています。 ただ股関節が硬いだけかと思っていたら、足を顔につけることも出来ませんし(腰が浮きます)、腕にも常に力が入っているようです。もしかすると筋肉が緊張しているのかなと最近は思ってきました。 4両手を合わせない 右手の認識は3ヶ月頃にして、最近指しゃぶりもするようになりました。左手はまだ見つけてもいません。両手を合わせることもないですし、おもちゃを掴もうと手を伸ばすこともしません。握らせると短時間なら握れますが、すぐに手が離れて腕を開いてしまいます。 5声を出して笑わない 2ヶ月頃からよくにっこり笑うのですが、声を出しては笑いません。クーイングはあります。 6非対称性緊張性頸反射が残っている 調べると脳性麻痺が出てきて、すごく不安になってしまいます。脳性麻痺の診断はすぐには出来ないことはわかっていますが、エコーで指摘された上衣下嚢胞や低体重なことも重なり、毎日そのことばかり考えてしまいます。 皆さんの考えをお聞かせいただきたいです。

6人の医師が回答

8ヶ月、脳性麻痺の疑い

person 30代/女性 -

8ヶ月半の赤ちゃん。 手の左右差により脳性麻痺を疑っています。ズリバイや体を支えるときに片方の手を親指を入れて力も強くグゥで肘をついて支えたりします。 反対側はパーで伸ばしています。 両手は手のひらは開き、おもちゃで遊びますが、左右差はあるなぁと思います。 抱っこ中にしがみつかない、背中が反る場合がある 寝てる時に頭から反る時もある 1人お座りができない、大人がおいても 手がついたり安定しないです。 首座り、4ヶ月 寝返り、4ヶ月左右差なし 寝返り返り5ヶ月左右差なし 7ヶ月ズリバイ、足の左右差はなし (右手)片手を握っている時がよくある ↑反対側も握るが、右手が多く、ずっとではないが、気にはなる症状 体は硬い方、寝てるときは感じない 股関節も硬いが脱臼はしてなかった 指しゃぶりが激しい 人見知り、後追いあり 目はあう、笑う、足にはしがみつく 離乳食はよく食べる 哺乳瓶は自分で持つ 母乳もよく飲んでいたが、遊び飲みをする 四つん這いにはなり、体を動かすがハイハイはできずに、ひたすらズリバイ 物につかまる、髪の毛や細かいのを掴む 出生時、頭が大きく緊急帝王切開になったが、すぐに産声が聞けたし問題はなし。 この症状から脳性麻痺は疑いますか? また、どのような症状が一番脳性麻痺に多いですか?

5人の医師が回答

生後5ヶ月 癇癪のようなぐずり

person 乳幼児/女性 -

あと2日で生後5ヶ月になる娘についてです。 4ヶ月になった頃から、一日の中でグズる時間がとても長くなり、家にいても抱っこをしていないとすぐに泣き出し、奇声のような大きな声を出してしまいます。 一生懸命あやして、少し笑ったと思っても1分後にはまたギャーギャーです。 その為家にいる時もほぼ抱っこ紐の中です... また、抱っこをすると初めは必ずと言っていいほど体に力が入りグイんと後ろに反ります。 そして飲んだミルクをゴボッと吐き戻す事も多いです。 その後も天井の明かりや横ばかりを向き、私の方を見る事があまりありません。 最近、家で二人でいる時間がとてもしんどく、長く感じてしまう事があります。 心配な事は、 1.一日中グズグズして、なかなか機嫌が良くならない 2.泣く時は奇声のような大声 3.縦抱っこをすると力強く反る 4.縦抱き時によく吐き戻す 5.縦抱き時に上や横ばかり向く です。 このような症状は一時的なものなのでしょうか。4-5ヶ月の赤ちゃんにはよく見られるものなのかと、ネットでつい調べてしまうと色んな記事が出てきてすごく心配になってしまいます。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)