検索結果:36 件
アキレス腱付着部症の治療の為、体外衝撃波を受けたら副作用として右の踵に血豆ができてしまいました。 もうできて10日ほど経ち腫れは無くなりましたが、色素は残ったままで押すとまだ痛いです。このまま待っても残ったままですよね? 早く血腫を取り除きたいのですが、血豆の下の皮膚ができるまでどのような処置をした方がいいですか? また放置して消えるのを待つ場合、どの程度期間を要しますか?古い血腫と皮は自然と剥けて取れるのでしょうか?何かしら剥いた方がいいのでしょうか? なるべく早く血腫をなくして治したいのですが、安全な方法や処置、保存であれば要する期間がわかれば教えてください。
2人の医師が回答
40歳の主婦です。本日、左踵の痛みにてレントゲンを撮っていただきました。 痛みは1週間前から、座っている時や寝ている時などの安静時に数時間痛むことが本日まで4回ほどあり、昨日は安静時の痛みが8時間ほど続きました。 以下質問です。 1.本日、レントゲンのみでエコー等は撮りませんでしたが、悪いものがあった場合、レントゲンだけで見つけられるのでしょうか? エコーをしなかった理由も知りたいです。 2.本日の診断は、おそらく足底腱膜炎とかアキレス腱付着部症であろうとのことでしたが、その他内臓疾患など悪いものの可能性はありますでしょうか?(現在、時々安静時に不整脈を感じますが関係ありそうでしよわうか?) よろしくお願いいたします。
5人の医師が回答
以前からご質問させて頂いているふくらはぎの肉離れからのアキレス腱付着部症、足底筋膜炎などの痛みで今回別の整形外科を受診したのですが、そこで触診とレントゲン検査の結果、肉離れは治ったのでは?と言われ、それでも痛むのは腰からのせいだということになり、骨盤牽引を指示されました。18キロで10分の牽引でした。まだ1回目なので特に変化は見られませんが… 週3ぐらいで行うように言われました。ただ帰宅後ネットで骨盤牽引について調べたところ骨粗鬆症の人は骨盤牽引をしてはいけないと書かれていました。もう1年以上前ですが私は骨粗鬆症と診断されています。 このまま牽引を続けても大丈夫でしょうか。心配になったのでご相談しました。宜しくお願いします。
今さっき、外出から帰り着替え中に、突然右足首に痛みが走った途端、力も入らなくなり立っていられなくなりました。ふにゃふにゃっとした感じで痛みもあり力が入りません。 歩こうとしても踵やアキレス腱の辺りが痛くて足をついて歩くことも出来ません。 ずっと整形外科に通院中です。今年の4月頃に右脚のふくらはぎの肉離れをしてから調子が悪いのが続いてます。主治医は肉離れは治ったがその影響でアキレス腱付着部症や足底筋膜炎とか言われてきました。でも特に検査もしていません。治療は電気をかけたり痛み止めの注射と痛み止めなどを服用中です。 今日も受診し、踵とアキレス腱の辺りの痛みを訴えましたがストレッチをするようにと言われただけでした。脚気の検査をするハンマー検査では反応がないと言われました。 この痛みと力が入らない状態は何が考えられるでしょうか。とにかく今は痛みと力が入らないので動けません。前に捻挫の時買ったサポーターで足首を固定してみましたがあまりかわりはありませんでした。
高校時代以来、約30年ぶりに陸上競技(短距離)のマスターズ復帰を目指してトレーニングを開始しています(頻度は週1~2回程度)。身長170cm、体重65kg。 近頃、練習強度を高めて、短距離走特有の片足で弾む動きを取り入れたところ、アキレス腱の痛み(左右とも)が出現し、近医を受診したところ、『アキレス腱付着部症』と診断されました(レントゲンでアキレス腱付着部に炎症があると言われました)。内服はロキソニン錠を処方されました。 練習自体は継続して良いとのことでしたが、休んで(1週間ほど)痛みが引いたところで再開すると、同じ痛みが再発し、なかなか練習強度を上げられないもどかしさを感じています。 数年ぶりののトレーニングということで、両下肢の筋力低下も感じており、現在は、補強トレーニングとして、足関節のストレッチとカーフレイズ、ランジウォークを毎日取り入れています。 そこで相談ですが、痛みの原因は、 久々のトレーニングに身体が順応できていないためなのか? また、痛み自体は重篤な状態(断裂など)のサインなのか? ある程度痛みを我慢してトレーニングを続けることで(もちろん低負荷から)今後改善がみられるものなのか? また、痛みがあるときは完全に練習を休みにして回復を待つべきなのか?(その場合再開してまた痛みが出るかもという問題は残るが・・・) 先生方のアドバイスをお願いいたします。
6人の医師が回答
2006年に雨のタイルで躓き左足拇指付け根に激痛が発生し腫れ上がりました。その後に通院しましたが、骨折はなくシップやロキソニンで終わりましたが、症状が改善されず、別病院にてMRIを行い水が溜まっているなどの症状から3か月ほどギブスなど行い、更に別病院では外反母趾適用し、船底の靴を制作するなど・・改善せず、左足拇指をかばいながら2017年秋に至り、同左足にアキレス腱付着部症まで発症してしまい再度通院し、足底挿版製作、ステロイド直接注射など、リリカやトラムセット服用も改善せず。左足が下り階段では踵が、上りでは拇指付け根が痛み、走るもの通常歩行も痛み発生の毎日となっています。抜本的な改善方法を望んでいますが解決方法はあるのでしょうか。左足の足首以下治療方法を求めています。 このままでは老後が心配で、杖など避けられるのであれば、原状回復したいです。 よろしくお願いいたします。 MRIについては、左足アキレス腱を2018年2月、左足拇指を2018年9月撮影し、CDにて所有しています。
ご雑談があります。3月末にふくらはぎの肉離れと診断されました。 整形外科で触診のみでの診断です。 初診日は芍薬甘草湯と湿布薬を処方されて帰ってきました。家で朝晩アキレス腱を伸ばすストレッチをするように指示されました。 1週間後経過を診せてリハビリになりました。リハビリはふくらはぎに電気を10分かけるものでした。 それから現在に至るまでずっと芍薬甘草湯を服用しふくらはぎのリハビリのみを続けてきました。 すでに3ヶ月経過しています。 肉離れを発症してから1ヶ月も経たないうちにアキレス腱の辺りと踵が痛くなり主治医に話した所アキレス腱付着部症だと言われ、足の裏(踵の部分)が痛むのは足底筋膜炎だと言われました。その時も触診のみでレントゲンなどの検査はしていません。 現在に至るまで全て触診のみです。 一度だけ踵に超音波治療をしましたが直ぐにまたふくらはぎの電気治療に戻りました。そして現在に至ります。今はふくらはぎの痛みは歩いていても安静時でもチリチリする痛みとだるさ、時々ズーンとした痛みがあり擦って我慢しています。また朝はまだ楽なのですが午後から夕方にかけてはアキレス腱の辺りと踵、内くるぶしが痛くなりとても辛いです。 安静時でも痛みがあり、中々寝付けない時もあります。 ふくらはぎの電気治療後のほうが余計にチリチリ痛みますが主治医はリハビリとストレッチの継続というだけです。 このまま主治医の指示通りリハビリとストレッチだけで完治するのでしょうか。
3人の医師が回答
1年ほど前から歩行中に右足踵の後ろ側(アキレス腱側)に痛みが走るようになりました、整形外科にかかりレントゲンを撮りましたが、足底筋膜炎と言われ痛み止めと湿布をもらいましたが良くなりませんでした、調べたら足底筋膜炎は踵の下側(地面側)の痛みだと知り自分はこの症状ではないのではないかと思い、接骨院を受診したところ、足底筋膜炎ではなくアキレス腱の付着部症だと言われました、数ヶ月間、接骨院に通って最初よりかなり良くなりましたが、完治はしませんでした。そうしているうちに右足が左足より冷たく感じることに気がつきました、内科的なものが原因かと思い調べたら、閉塞性動脈硬化症というものがあると知り、内科を受診して血液検査を受けたら内科的なものではないから、整形外科にかかりなさいと言われました、結局この足先の冷えと踵の後ろ側が痛むこの症状は何が原因なのでしょうか? ご回答よろしくお願いします
4人の医師が回答
4年前に業務中に転落事故で右足踵骨を骨折し足の外科担当医によりすき間に人工骨を入れプレート固定しました 1ヶ月後に感染し洗浄と抜釘しました 足の裏が外側に向いている感覚が強く歩きにくく一年後に骨切り手術しました 状態 骨切り手術後は親指側が上がり小指側が下がっている 担当医が機械で測定すると小指側から踵へ一直線に重心がかかっている リハビリの方の意見では通常歩く時は踵から親指方向に重心移動するものが踵から小指側に抜けている (外側でがんばっているため足の裏からふくらはぎ、太もも、股関節が相当硬い) 踵骨の前側が硬いためイスに座っだ状態で内がえしすると踵が上がる 仕事復帰後半年して距骨から骨が伸びて踵骨にぶつかっている アキレス腱付着部にも山のような骨棘ができ数ヶ月前よりも大きい (両方の骨棘を削る手術を予定) 強い症状が出るのは仕事している夕方から翌日いっぱいです 物流倉庫で酒類をパレットに積んだりハンドリフトで運んだり一日数十パレット作業しています 一日おきで仕事しています 後遺症9級に認定 小指側から外踝にかけてのラインに痛み 体重乗せると外踝に痛み 触ると各指の下10cmほどに痛み アキレス腱付着部に痛み 親指の筋力が弱く人差し指がハンマー指 循環が悪く皮ふが黒ずむ 質問 仕事の日は一日1万歩から2万歩近く歩き重量物がある物を持ったりしていることが骨棘ができる原因でしょうか? また削っても繰り返しできる可能性は高いですか? 体重は75kgくらいですが物を持つのは何キロまでが許容範囲でしょうか? 内がえしが浅いですが手術で関節の硬さを軽減させられますか?
昨年の10月後半にランニングしていて左アキレス腱が痛くなりました。 ランニングを続けていたら、翌日に急に左膝のお皿の下(内側寄り)が痛み出して、歩いたり階段の昇り降りもすごく痛くて、近くの整形外科を受診しました。 アキレス腱と膝のレントゲンを撮ったのですが、炎症があるぐらいと言われました。 しばらく低周波治療と超音波治療をして、歩くのはだいぶ良くなり5割程治ったような気がしましたが、しゃがむ時立ち上がる時、階段や小走りすると痛みが出て治らないので、膝のMRIを撮りました。 MRIの結果は、 両側半月板断裂の所見は指摘できない 変形性膝関節症の所見は認めず、 骨髄浮腫の所見も指摘できない 主要な靭帯には損傷の所見は指摘できない 左膝蓋腱の膝蓋骨付着部内側に、脂肪抑制プロトン強調画像で高信号域を認めます。痛みの部が一致するようなら同部の炎症が疑われます。 となっていました。 その時には、足の痛みだけでなく、首の痛み、足や手が痺れたりする事もあったので、 別の整形外科で、腰のレントゲンを撮ってもらったのですが、特に異常なし。持参した膝のMRI画像を見てもらったのですが炎症があるぐらいと言われました。 とりあえずリハビリとランニングシューズのインソール作成で膝に負担のかからない走り方に変える事になったのですが、翌日に痛みが増してしまうので、走らず歩いたりしています。 その後は歩く以外運動も控えていたので、筋力が弱っているという事で、お尻とモモの筋トレと柔軟性がなかったので、ハムストリング、お尻、股関節のストレッチをしています。カイロプラクティックや整体などにも通ってますが症状が変わっていません。 最近は、仕事で立ち続けていると膝のポキポキが止まらなかったり、座ってると痺れるのが増えてきました。関係ない右足の膝や足裏まで痛くなっています。 他に何か出来る治療とかはないのでしょうか❓
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 36
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー