アコファイド飲み忘れ食後に該当するQ&A

検索結果:16 件

胃のむかつきとFD治療でアコファイドを服用

person 60代/男性 -

以前相談しました続きです。 昨年8月以来、声帯の肉芽腫と逆流性食道炎の治療にタケプロン30を続け、2月に15に減量して、7月末で治ったため、時々オメプラール10とガスモチンを服用していました。 9月中頃に胃の不快感がひどく、食後5,6時間でも食べ物のゲップが上がってきました。最終的には不快感、ムカムカ感から手足が震え30分ほど続いたため、受診してオメプラール10とガスモチンを常用しました。 10/5の人間ドックの胃カメラで、軽い胃炎と軽度の食道炎を言われましたが、特に異状はありませんでした。 夜中から明け方にムカムカ感がするので、10/24に再度受診してFDとの診断で、アコファイドとタケプロン30を開始しました。 少し良くなったのかどうか、今一実感が湧きません。 アコファイドは非常に良く効くと聞いていたのですが、1週間ほどでは実感は無理でしょうか? タケプロンは30を飲み続けることに少し抵抗があるのですが、15ではダメでしょうか? 食前のアコファイドは飲み忘れることが3回ほどあり、その時だけ食後にガスモチンを服用したのですが、これは良くないですか?忘れてしまったら1回飛ばした方がいいですか? よろしくお願いします。

2人の医師が回答

薬剤の肝機能への影響と機能性ディスペプシア

person 20代/女性 -

機能性ディスペプシアの症状がでて半年です。早期満腹感、胃もたれなどです。1度は、アコファイドやファモチジンで改善がみられました。止めると数日で再発してしまい、改善がみられません。 その後、アコファイドなどを2か月近く内服していましたが、食前に飲み忘れてしまい、食後に飲んでしまうことが多かったです。効かなかったのは、それにも原因があるのでしょうか? 最近では、もともと飲んでいた薬の影響(デパケンなど)もあり肝機能が良くない状態だったのですが、そこに胃薬が何種類も合わさったことで数値が高くなってしまいました。その為、医師に断って飲んでいたお薬をやめました。(大建中湯とタケキャブ) そしたら、もともと少なかった食事量がますます少なくなってしまいました。 食事量が減ったことが不安で病院に行くと、KM散とモサプリド、ラベプラゾールNa錠処方になりました。 試してみたい気持ちもあるのですが、肝臓への影響が心配です。 肝機能が悪いのですが、上記の薬は内服しても大丈夫なのでしょうか? 初めて行く病院で、肝機能のことまで相談できていなかったです。 今の状態だと、肝機能が悪くても薬剤による治療が必要なんでしょうか。 あと、モサプリドの前にアコファイドを正しい飲み方で試してみるべでしょうか?(食後に飲んでしまっていたことを今まで伝えていなくて…) 必要なら相談してみます。 先生方がもし主治医なら、どのように治療するのかも気になりました。 色々と質問すみません。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

喉〜胸の詰まり感や胃部不快感

person 30代/女性 -

35歳、2人の子持ちです。タバコや飲酒はありません。少し胃痛が続き昨年4月に消化器専門医のクリニックで胃カメラを受け異常なし。昨年秋頃より食後に喉〜胸あたりの詰まり感を感じ消化器受診して胃薬と胃の動きをよくする薬をもらい症状は一旦消失しましたがまた出現。また胃薬と胃の動きを改善する薬を処方され内服しましたが、さほど改善されず、不安になり今年の2月にも4月と同じクリニックで胃カメラを受けましたが、また異常なく食道炎も症状が出るような所見はありませんでした。機能性ディスペシアの診断で、アコファイドどラニチジンを処方されなんとなくよくなった気がしました。薬を飲まなくなり1ヶ月程度たちますが、やっぱり症状が残っており、喉の詰まり感を感じて気になってしまいます。食間や空腹時にも症状が出ますが、食事中や、仕事中、何か作業中などは忘れていることが多く、また症状を感じない日もあります。比較的夜に喉の詰まりを感じます。ネットで見ると咽頭異常感症やヒステリー球など、やはり精神的なものなのでしょうか?また一年に2回専門医の最新の胃カメラで検査して食道や胃の見落としを、考えるよりやはり機能性ディスペシアでしょうか?またアコファイドとラニチジンは飲み続けて良いものでしょうか?ずっと治らないままなのかと常に考えてしまってどうしたら良いか困っています。

4人の医師が回答

食事中、食後の胃の違和感と胃の不調について

person 30代/男性 -

2週間ほど前にも相談させてもらったのですが、症状が改善せず増えているので再度ご相談させてください。 1ヶ月ほど前から、いつも食べていた量の食事をとろうとするとお腹がはちきれそうな膨満感間を感じるようになりました。 その後、その感覚は変わらずで、食後2時間ほどで吐き気や胃の凝り固まっているような違和感を感じるようになってきたので10日ほど前にいつもお世話になっている胃腸科を受診しました。そこではタケキャブとアコファイド、あとお腹の調子も少し悪く、当帰湯という漢方も処方されました。 飲み忘れることなく飲んでいるのですが、いっこうに改善する気配がなく起床時の胃のもたれるような感覚や背中の痛みも断続的に出るようになりました。 また、最近では食事中の段階から胃の違和感が出るようになり、うまく表現できないですが、動きが悪い?つかまれているような感覚と言えばいいでしょうか、そういった違和感があります。 胃腸科では7ヶ月前に健診で胃カメラを受けております。食事量の減少が気になりネットで調べるとスキルス胃がんなどのキーワードが出てきたため、胃腸科でカメラを希望しましたが、7ヶ月前にやっているので問題ないとの回答でした。 薬が合わないだけなのでしょうか、さすがに1ヶ月続くと心配になってきましたので、 先生方のご意見を頂戴できないでしょうか、どうぞ宜しくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)