アシノン副作用に該当するQ&A

検索結果:90 件

喘息持ちの機能性ディスペプシアの治療について

person 30代/女性 -

機能性ディスペプシア(昨年)と喘息(数年前から)と診断され よくなったり、ぶり返したりが続いています。 今は、PPIやPCABが合わず、 アシノン、アコファイド、アニュイティ200、メプチン(発作時)服用中です。 胸焼けと痰を伴う咳、喉が締め付けられる感じがでています。たまに黄緑色です。 タケキャブ、ネキシウム、パリエットなどは3日以上連続で使用すると、下記の副作用がでてきて使えません。 ◯就寝中喉が乾燥して息苦しくて起きてしまう、唾液が枯渇し口がしばらく動かせないほどカピカピになる ◯お腹がカチッと固まって張る、消化ができていないような重苦しさ ◯朝起きると味覚がおかしい(食べ物の残飯のようなにおい) ファモチジンやアシノンは緩やかに効くので、軽度の症状の時はいいのですが、悪化すると、 効果がきれるタイミングでどっと胃酸が増えるよう、就寝前に飲むと朝方苦しくて起きます 数日前にアシノンとアコファイドを処方されたのですが、アコファイドは喘息でも使えるのでしょうか? アセチルコリンが増えると記載があったので、気管が収縮する作用があるのかなと心配です。 抗コリン作用がはいったテリルジーを吸入したことがあるので、作用が真逆な気がするのですが。 今後はどういった治療がいいのでしょうか。 もともとはお腹が動く力が弱いことが原因なような気がします。 胃酸逆流が長引いて喘息になることが多いので、早く治したいです。 副作用を我慢して強いPPIを使うしかないのでしょうか。就寝中、息ができず起きるのも怖いのですが。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)