78歳の男性です。2018年に顕微鏡的多発血管炎を発症し、ステロイド治療を受けています。現在ANCAの数値が9.1, CRP3mg/dlです。11月はCRPは0.6でANCAは15.3でした。昨年11月から肺に異常が見つかりました。アスペルギルスと非結核性抗酸菌症が併発しておこり、クレセンバカプセル100mgから服用を始めましたが、ふらつきと頭のボーとした感じが出て続けられませんでした。非結核性抗酸菌症に切り替え治療をしました。ジスロマック錠250mg、エサンブトール錠250mg、リファンピシンカプセル150mgの服用はじん麻疹が出て断念しました。1年経過してもレントゲンで見た感じでは、進んでいないそうです。このまま治療しないで置いてもいいものでしょうか?