アデノウイルス抗生剤に該当するQ&A

検索結果:729 件

3歳の娘、高熱が続き気になる症状があります

person 10歳未満/女性 - 回答受付中

3歳の娘ですが、2週間前から咳が酷く病院でお薬を処方してもらい少しずつ落ち着いてきたかなと思った矢先、6日の夜から発熱、そこから3日間高熱(40度)が続きました。 8日火曜日に血液検査でCRPの数値が9.7あり、抗生剤(セフジトレン)を処方してもらいました。(アデノウイルスの検査もして陰性でした) 8日のお昼から抗生剤を飲み始め、熱が少しずつ下がってきて、今朝は36.6度まで下がりました。 経過報告で病院に行き、診てもらいましたが、喉がかなり赤くなっているようです。(喉を痛がる様子はありません)熱が下がってきたからなのか検査はしなかったためCRPの数値は今下がっているのかはわかりません。 そのうえで気になる点があり、 ◯熱が下がってきているためCRPの数値も含めて回復に向かっていると考えてよいか。 ◯膝の裏を痛がることがあるが、歩けているのでとりあえず大丈夫そうと言われたが、高熱とかで痛むことがあるのか。 ◯今日一度ひどい腹痛を訴え、その後出たか気付けないほどの水下痢をしていたが、抗生剤の副作用なのか。整腸剤をもらってないがもらった方がいいのか。 ◯夜にお風呂に入ったときに、お腹や背中全体に発疹が見られたが、考えられる原因は何か。突発性発疹?薬の副作用? 本人はまだ完全ではないが、ぐったりした様子もなくなり元気になってきているように見えます。そのため明日も病院を受診した方がいいのか、迷っています。 次から次へと気になる症状があり心配です。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

長引く咳 喘息について

person 30代/女性 -

3週間前くらいから子どもが咳がでだし、その5日後くらいから私や夫も咳、痰が出始めました。私は喘息のためとても酷く、7月に子どもからアデノウイルスがうつった時に酷くなった喘息でプレドニゾロンをもらっていて、8月に定期の薬(喘息の)をもらう時にもプレドニゾロンを一応のためにもらっていました。それを飲みましたが全然よくならないため、また病院へいき、抗生剤ももらいました。痰が喉の奥で絡まり(かなり粘っこいもの)咳をしてもなかなかでてこず、たまに出てきたものは緑の塊です。抗生剤を1週間飲みましたが全く変わりません。咳は続くし、咳をしだすと痰が絡まり息継ぎもうまくできません(痰がじゃまで吸えない)一昨日また病院へ行きレントゲンを撮りましたが影とかもなく綺麗といわれました。抗生剤も1週間のんできかなければ飲む意味がないとでなかったのですが、本当に咳と絡まる痰がよくなるのか不安です。 そして喘息ですが、大人になって喘息になりました。毎日テリルジーを使っていますが、花粉症の時期、そして子どもが風邪など引くと必ず移り喘息が悪化して咳が止まらず横になると咳が苦しいのでまともに寝れないという時が多すぎるし、毎日薬をつかっているからといって全く咳が出ないということは1日もありません。 1年前と比べると子どもの風邪などうつり悪化してここまで咳や痰がすごくて寝れないなどなかったので年々悪化していき、長生きはできないのだろうと思ってとても怖いです。 薬は毎日必ず服用しています。 かかりつけの先生にも薬を服用していても咳がだいぶ出ることはよく相談しますが様子見です。 このままずっと安定することはないのでしょうか。歳を重ねると悪化していくのでしょうか。

3人の医師が回答

溶連菌の除菌失敗、扁桃腺切除

person 10歳未満/男性 -

いつもお世話になります。 5歳になったばかりの男の子について相談させてください。 9月から溶連菌陽性で発熱2回、今日抗生剤を2週間飲み切りましたが、除菌確認の検査で陽性でした。(喉の症状はなし) 母親の私も喉に違和感があり、2週間前に陽性、薬を飲んだのですが、今回も陽性でした。 息子は3月にも3回溶連菌にかかっており、(これはおそらくピンポン感染で、家族で抗生剤を飲んだらピタッと症状は止まりました。除菌の確認まではしていません) 溶連菌は腎臓への悪影響に繋がりかねないとのことで、扁桃腺切除を勧められています。 ですが、7月に一度発熱して検査されたときに陰性だったこともあり、 ずっと保菌しているかも分からないので、 手術にもリスクはあると考え、 もう少しお薬で様子を見たいとお話しし、 2人ともこれまでと違う抗生剤を処方していただくことになりました。 そこでお聞きしたいのですが、 今回のお薬でなんとか除菌したいと考えています。 マヌカハニーやハチミツをお湯に溶かしたものを飲んだり、マスクをしたり、できることはしているのですが、 この他に日常生活で気をつけられることはありますでしょうか?(イソジンうがいは今回いただきました) また、溶連菌の除菌ができないことが理由による扁桃腺切除は一般的なのでしょうか? (扁桃腺は大きめではありますが、無呼吸などがひどいほどではないと思います。扁桃炎を繰り返す場合に適応であることは知っていますが、ここ1年半、コロナ禍で無菌状態で過ごしていたところから入園してRSやアデノウイルスに次々とかかっており、最初は喉が赤くなることが多くても仕方ないかと思っております。が、検尿などをしていても、腎臓への影響のリスクが手術のリスクを上回るのであれば、手術も検討したいです)

4人の医師が回答

10/27から続く身体の痛みと倦怠感

person 40代/女性 -

6月にコロナ 高熱は一日で治まり、咳なども特になく終わりました。 しばらくして倦怠感が続いたりしましたが 回復傾向にありました。 6月中旬頃、手足の(片方)痺れや目眩があり 整形外科を受診。 腰椎椎間板ヘルニアが元々あるので確認するも、特に悪化はなく 整形外科的な血液検査も問題なし。 (膠原病やリウマチ、肝機能腎機能炎症など) 念の為、脳神経内科も受診。 MRIは撮ってませんが先生曰く、肩こり首こりが酷いためその影響ではないかとのことで物療と漢方、生活改善の指示。 その後は整骨院にも通いながら問題なく生活。 10/28夕方から身体の痛みがあり、微熱(37.6)が出ました。 夜には38.6となったため、翌日に発熱外来にてコロナとインフルエンザの検査。 どちらも陰性のため、抗生剤と解熱剤で様子見。 抗生剤を飲み始めて蕁麻疹が出たため、痒すぎて皮膚科を受診。 薬疹の可能性とのことで抗生剤は1.5日分のみ飲みました。 蕁麻疹用の薬で症状治まり過ごしてましたが 11/2から身体の痛みが再発。 熱も37.3-5℃をいったりきたりしていて身体も痛く先程内科を受診して甲状腺含む、血液検査を行いました。 結果はまだです。 上記を説明したところ、喉をみて喉が赤いこと、首のリンパを触ったところリンパが腫れてるとのことでした。 ただ、喉の痛みを感じてません。 痛みがなくても赤くなり、リンパが腫れる事もあるのでしょうか? アデノウイルスとかの問題の可能性もあるかもね。元々アレルギー性鼻炎があるので副鼻腔炎の可能性もあるし。と言われました。 調べるとリンパの腫れは癌とかの可能性も出てきたので不安です。 ご回答よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)