アデホスコーワ副作用に該当するQ&A

検索結果:282 件

薬疹が起きやすい薬について

person 60代/男性 - 解決済み

下記の薬を服用中の9/18朝に体の広い範囲に湿疹が生じていることに気付き、翌日(9/19)朝には悪化しているように感じたので不安になり、その日に総合病院の皮膚科を受診した結果、『薬疹』と診断されました。 ★服用中の薬については、『モサプリドとカルボシステインは中止すべき。』、『半夏厚朴湯は継続服用OK。』、『以前から服用している薬は継続服用OK。』と言われました。 治療薬としては、アレルギーを和らげる内服薬、ステロイド外用薬を処方されました。5日目頃から皮膚症状は和らいで来ています。 ■■2024/8/1以降に飲み始めた薬 ○8/19~8/25/メチコバール(初めて服用) ○8/19~8/25/アデホスコーワ(初めて服用) ○8/23~今後も服用予定/モサプリド (初めて服用) ○9/5~9/26まで服用予定/カルボシステイン (以前も服用) ○9/5~9/12/アモキシシリン (初めて服用) ○9/9~今後も服用予定/半夏厚朴湯 (以前も服用) ○9/12~9/12/クラリスロマイシン (以前も服用)   ■■上記以外で以前から服用している薬  ○2022/4/1~エンレスト ○2023/1/6~シル二ジピン ○2020/1/17~タケキャブ ○2019/3/25~タムスロシン ○2023/5/26~リバゼブ ○2023/8/28~セルニルトン(頓服) そこで下記の質問をさせてください。 (1) 私の場合、上記★のとおり指示されたのですが、妥当な診断内容でしょうか? (2) 薬の説明書きの副作用欄に「発疹」と書かれていれば薬疹が起きる可能性があるのでしょうか? 逆に言えば、「発疹」と書かれていなければ薬疹は起きないのでしょうか? 以上、ご回答いただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

リンパマッサージによる耳鳴りの悪化について

person 50代/女性 - 解決済み

57歳、女性です。 11月にライブに行ったあと、キーンという耳鳴りが治らず、音響外傷性難聴との診断により、ステロイドを2週間服用。ライブ後9日目あたりからの服用であったためか、ステロイドはあまり効果がなく、その後、メチコバール、アデホスコーワを服用しながら経過観察をしています。主治医からは普通に生活をしても良いとのことで、イヤホンで音楽を聞いたりもしていいと言われていました。耳鳴りは2月半ばくらいに計測してピッチマッチ30dBほどでした。 ただここ数日、少し耳鳴りが大きくなってきた感覚があったこと、もともと姿勢が悪く、歪んでいる感じだったこと、首や背中の痛みが気になり、昨日、整骨院で整体を受けてみました。その際に、耳鳴りが軽減するという首(リンパ)のマッサージをしてもらいました。強いものではなく、さすってもらって気持ち良い程度でした。耳鳴りは左が大きかったので、左のみ行いました。13:30から15:00頃です。その後は特に変化なかったのですが、23:00頃、横になったところ、これまでの中で最大級の耳鳴りがして、これまでは耳鳴りで寝られなかったのは、ステロイド治療中の副作用の時くらいだったのですが、初めて耳鳴りで2時間くらい寝付けませんでした。これまで、難聴、耳鳴りは左が酷く、右は軽かったのですが、右も相当するようになり、今朝起きてからも昨夜より多少小さいような気もしますが、大きい耳鳴りが続いています。 ・リンパマッサージで耳鳴り・難聴が悪化することはあるのでしょうか。 ・水曜日に経過観察してもらっている耳鼻科の診察がありますが、大学病院のため、すぐには予約が難しいのですが、かかりつけの近くの耳鼻科などでも、早めに受診した方が良いでしょうか よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

耳と頭のMRI検査について

person 40代/女性 -

44歳です。今年の一月に子供がインフルエンザになり、私もその直後から風邪症状はなく突然耳がおかしく受診すると中耳炎でした。以後滲出性中耳炎になり鼓膜切開、以後めまいや耳鳴りが収まらず、三月の最終受診時にはメニエールの疑い医師に言われました。中耳炎は早い段階で完治。 モンテルカスト カルボシステイン メコバラミン アデホスコーワ 加味逍遙散などの漢方 以上の薬を種類を変えながら、通院しています。最初の半年間くらいは真面目に服薬しておりましたが、後半は長期間薬を飲み続けていいものか?副作用が気になり、飲んだり飲まなかったりでした。 耳鳴りが酷くなり、高速道路に乗った時のように時折閉塞感があり。 聞こえは4月の受診以降数値は聞こえるラインを超えており、問題ないとのことで、以後十一月に個人医院から市立病院に紹介受診。聴力問題なし。耳管狭窄症の疑いでフルチカゾンフランカルボン酸エステル点鼻を1ヶ月噴霧するも変わらず。主治医からは更に大きい病院で聞こえの精密検査を勧められるも、脳ドック含めMRIが未経験である為、自ら申出ました。(市立病院でのこれ以上の治療は漢方投薬くらいしかないということで現在、釣藤散服薬中です)今週、脳の異常と稀にある耳管の癌(外耳道癌でしょうか?)や内耳をMRIで調べる予定です。 何も異常なかった場合、耳の閉塞感と耳鳴りの為に大学病院に紹介受診しますか?と主治医から言われ判断しないとといけないですが、いかがでしょうか? また、滲出性中耳炎は治っているため、 上咽頭癌は気にしなくて大丈夫なのでしょうか?

3人の医師が回答

変更後の降圧剤の効能と副作用

person 70代以上/女性 -

12年前にラクナ梗塞で脳梗塞既往があります。 当時は血圧も高くなくコレステロール値が少し高めだが許容範囲と言う事で血液検査で治療等の指摘を受けた事がありません。 なぜ脳梗塞になったのかがわかりません。 その後血圧が上が135前後下が85前後になり降圧剤服用となりミカルディス、アムロジンを服用、上が90前後下が60前後になり目眩があり減薬しましたが100以下で推移その後服用中止となりました。降圧剤服用しなくても上が120前後下が80前後で落ち着いていましたが4年前血圧が上がりテルミサルタン20、2年前にテルミサルタン40に変更、1ヶ月前から140を超える事がありテルチア配合錠APに変更となりました。 薬剤師さんからテルミサルタンに利尿剤が入ったものと説明ん受けました。 利尿剤で塩分を排出するのはわかるのですが利尿で血液循環量も減り血管にダメージを与えないという事ですか? 血液がドロドロにならないように水分をとって下さいと言われますが利尿剤を服用は矛盾するような気がします。 循環量が減るという事は血流が悪くなるのではないか脳梗塞既往者が服用しても心配ないのでしょうか? 又過活動膀胱気味で頻尿の薬を処方された事があります。(現在は服用してない') 耳鼻科で低音難聴障害の為アデホスコーワ、メチコバール、漢方薬が処方され漢方薬は血流を良くする薬です。 漢方薬で循環量を増やし降圧剤で利尿し循環量を減らしてたら意味のない事をしてるのでしょうか? 昨日からテルチア服用を初めましたが頭痛と吐き気、倦怠感、微熱がありました。 今日は頭痛はあるが他の症状はないので副作用なのかわかりませんがどうなのでしょうか? それと手足が冷たいのは利尿剤で血流が悪くなってるのですか? 血圧は薬の効果か若干下がってます。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)