アデホスコーワ効果に該当するQ&A

検索結果:259 件

レルミナの副作用と服用期間について

person 40代/女性 -

子宮筋腫による過多月経の貧血治療のため、1年以上鉄剤を服用しています。ヘモグロビンは9〜11くらいをいったりきたりです。1ヶ月ほど前、いったん生理を止めてみようとのことで、レルミナを処方されました。 レルミナの副作用として、更年期障害のようなめまいやホットフラッシュが現れると言われましたが、1ヶ月ほど服用し、いまのところ、ひどい副作用らしきものはありません。 レルミナの副作用は、これから出る可能性もありますか? めまいが一番怖いのですが…以前から、耳鼻科でめまいの薬(アデホスコーワ、ベタヒスチン)をもらって服用しています。耳鼻科医師には「更年期障害のめまいには効かない」、処方された薬局の薬剤師は「更年期障害のめまいでも効果はある」と、バラバラのことを言われました。 まだ耳鼻科でのめまいの薬は服用していますが、レルミナ服用中にもしめまいがでたら、まず耳鼻科、産婦人科、どちらを受診すべきですか? また、産婦人科では、レルミナ副作用のめまいについては、どんな薬が処方されますか? レルミナは6ヶ月までと聞いています。現在2ヶ月処方されており、2ヶ月後に貧血検査です。貧血が改善されていたら、レルミナはいったん終了し、また生理が再開して、鉄剤でもおいつかない貧血になったら、またレルミナを4ヶ月までの間で処方、という流れが一般的ですか?それとも一回服用を始めたら、6ヶ月続けるのが一般的ですか? 6ヶ月使うと、また生理再開で貧血になってもレルミナはもう使えないでしょうか?

1人の医師が回答

メニエール病、突発性難聴の可能性、高いですか??

person 40代/男性 -

ここ数日、ふらつきやふわふわ感、 両耳の奥の痛み、 鼻から左耳に空気が抜けてない等を 感じていたので、 昨日地元の耳鼻咽喉科を受診しました。 耳の中は特に荒れていないとのことで、 目にゴーグルをはめた、めまいの検査や ペン先を目で追う検査をされました。 それらについては 何も言われませんでした。 耳抜きをされて耳のぼんやり感は なくなりました。 しかし医師は内耳から来ている可能性があるということで、 三種類の耳の検査をしました。 いずれも音が聴こえたり 音の波を感じたら ボタンを押す検査です。 検査結果の折れ線グラフを見ると、 ごくわずかに左耳が右耳よりも 低音が聴こえにくいとのこと、 グラフでも右耳の折れ線と 左耳の折れ線がギリギリ 重なっていない程度の差でした。 また、両耳とも基準値(30?) よりもずっと上に折れ線がありました。 実際に自分の声が響いたり することはありません。 しかし医師は メニエール病か突発性難聴を 疑っているようです。 そこで質問です。 ★凄く疑問に思うのですが、 これでもメニエール病か突発性難聴 の疑いは高いですか?? メニエール病だとしたら、 これから大きな発作が 出るのでしょうか?? ★これらの耳の奥の痛みや ふらつき等、眼精疲労から来てる 可能性はありませんか?? 仕事はパソコンばかりです。 次回の診察で耳の レントゲンを撮るそうです。 また、薬は カリジノゲナーゼ、ロキソニン、 メチコバール等を出されました。 抗ヒスタミン系のめまい止めは 動悸等の副作用の経験から断りました。 また、アデホスコーワを処方したいと 言われましたが、こちらは 持病である舌のジストニアを悪化させる 可能性があるため大学病院の医師から 止められており断りました。 ★更にお聞きしたいのですが、 カリジノゲナーゼ、薬の効果が薄れると 頭痛や節々の痛みが出ること、 ありますか?? よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

鼓室内ステロイド治療について

person 50代/女性 -

7月下旬、その前に、今までに経験のなかったような頭痛、嘔吐があり、脳神経外科を受診。(頭部MRIに異常なし) その後、耳に異変が起こり、耳閉感、耳鳴り、聞こえ方の変化が起こり、耳鼻科も受診。この1ヶ月は、戸惑いながらの病院通いでした。最初に診ていただいた行きつけの病院で「ストレスでしょう」と言われ、もらった薬では変化がなく悪化が気になったので、別の耳鼻科を受診したところ、「遅いかもしれないけれど、ステロイド治療してみますか?」と言われ、10日ほど、プレドニンを服用しました。(アデホスコーワとメコバラミン 、五苓散も服用) ステロイドの内服が終わった後に、聴力検査をしましたが、低音部が思ったほど回復できてないということで、(効くかどうかわからないけど鼓膜内ステロイド注入)か(漢方薬治療で様子をみる)かを勧められたため、先日左耳の方に1回目の注入をしてみました。麻酔なしでちょっと痛かったのですが、、、。 1回目をしてみたら、効果があるかどうかわかると言われたのですが、自分ではよくわからず、 耳鳴りも右側がなってみたり、また入れたほうも聴覚過敏気味で音が響いてみたりと不安定で、逆に不安になりました。2回目をするなら早目にと言われたのですが、やはり何度か注入してみた方がいいのでしょうか? 【現在の症状】 ★低音部(125Hz、250Hz)の聞こえが、調子が悪いと40dbあたりです。全体的には回復傾向にあります。 ★1回目の鼓膜内注射(デキサート)で開いた鼓膜の穴はうまく塞がっていると言われました(5日目) が、聴覚過敏気味で、大きな音が響くと辛い状態。低い音域のエンジン音や空調の音などが響きます。 ★起床時に症状が出やすい状態です。 アドバイスがあれば、よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

1週間前から急性中耳炎、難聴悪化

person 40代/女性 - 解決済み

10日前の土曜日22時頃38℃熱発し、インフルエンザ陰性も、粘性鼻水がひどかったため市販のキットを使って鼻洗いを続けていたところ、両鼻詰まりもあったためか、左耳にゴボゴボと鼻洗い水が流れたことがありました。 翌日日曜日の夜は左耳の痛みで眠られないほどで、月曜日に耳鼻科を受診したところ、副鼻腔炎+急性中耳炎の診断で、アモキシシリンカプセル、カルボシステイン、ミヤBM錠、レバミピド、カロナールの処方を受け服用。耳の痛みは治ったものの、聞こえは悪くなった印象。 同じ週の木曜、夜に39.2℃まで熱発、翌日金曜再度受診したところ、インフルエンザA型と診断され、今までの処方に加えてオセルタミビル錠(授乳中とのことでこちらにすると言われました)を追加でもらいました。 インフルエンザの症状は落ち着いてきました。しかしまだ鼻水が粘性黄色でよく出るのと、左耳の耳閉感が強く、時折眩暈もあり、昨日再再診してもらいました。 すると、左耳はかさぶたはあるようでしたが、聴力検査では気導が平均で60dBほど、骨導も40dBくらいまで下がっていてかなり悪化しているとのことで、処方がステロイドに一気に変わりました。 プレドニゾロン、レボフロキサシン、カルボシステイン、レバミピド、アデホスコーワ、メコバラミン、ファモチジン、カロナールです。 明後日、また聴力検査と診察をするそうでそれでも効果出ていなければ総合病院へ紹介入院をすすめられたのですが、こうも治りが悪い中耳炎ってあるんでしょうか? 私自身初めてなったので、よく分からずすみません。耳の中の鼓膜の近くが、水の入った風船が跳ねるような音がします。耳鳴りはありませんが、閉塞感が強くて全然聞こえない印象です。入院になるとどんな治療でどのくらいの日数がかかるものなのでしょうか? 子供がまだ小さいのであまり家を離れるわけにもいかず、治るのかとても心配です。

3人の医師が回答

不安感が強くなって辛いです

person 50代/女性 -

先月もこちらで質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。 現在、機能性ディスペプシアの薬のアコファイドとネキシウム10mg、不安障害があるのでソラナックスを頓服として服用しています。先月から2週間程ドグマチール25mgを寝る前に1回服用していましたが、めまいがある感じがしたのでやめました。 食後の胃のムカムカ等は少し改善された気がするのですが、起床時にめまい(フワフワする感じ)と左耳の耳鳴りがあります。一年半前に耳鼻科で検査をし、メニエールと言われ 2週間程、アデホスコーワとメコパラミンを服用すると気にならなくなりました。ですが、6月下旬頃からめまいというかフワフワした感じが起こる様になりました。 日中での不安感も強くなり、ソラナックスを半錠服用して効く時もあれば効かずもう半錠追加したりしています。ここ数年は月に5錠程度の服用でしたが、耐性が出来たのでしょうか。心療内科からはメイラックスを処方されましたが不安で服用していません。鬱ではなく不安から来ていると言われました。今日は、不安感が強く過呼吸を起こしました。 もう4ヶ月半程体調不良が続いていて、体重も減りました。消化器内科、循環器内科、心療内科、婦人科、脳神経外科では異常なしと言われました。更年期も関係はしているとはいえ、こんなに不安感や体調不良が強く出るのでしょうか。 1.原因は何でしょうか?始まりは胃のムカムカからでした。 2.抗不安薬だけではもう改善されないのでしょうか。 3.薬以外で改善する方法はありますか。 4.漢方薬は六君子湯と半夏厚朴湯は効果がありませんでした。他の漢方薬を試してみたいのですが、何かありますでしょうか。 長文すみません。どうぞ、よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

リンパマッサージによる耳鳴りの悪化について

person 50代/女性 - 解決済み

57歳、女性です。 11月にライブに行ったあと、キーンという耳鳴りが治らず、音響外傷性難聴との診断により、ステロイドを2週間服用。ライブ後9日目あたりからの服用であったためか、ステロイドはあまり効果がなく、その後、メチコバール、アデホスコーワを服用しながら経過観察をしています。主治医からは普通に生活をしても良いとのことで、イヤホンで音楽を聞いたりもしていいと言われていました。耳鳴りは2月半ばくらいに計測してピッチマッチ30dBほどでした。 ただここ数日、少し耳鳴りが大きくなってきた感覚があったこと、もともと姿勢が悪く、歪んでいる感じだったこと、首や背中の痛みが気になり、昨日、整骨院で整体を受けてみました。その際に、耳鳴りが軽減するという首(リンパ)のマッサージをしてもらいました。強いものではなく、さすってもらって気持ち良い程度でした。耳鳴りは左が大きかったので、左のみ行いました。13:30から15:00頃です。その後は特に変化なかったのですが、23:00頃、横になったところ、これまでの中で最大級の耳鳴りがして、これまでは耳鳴りで寝られなかったのは、ステロイド治療中の副作用の時くらいだったのですが、初めて耳鳴りで2時間くらい寝付けませんでした。これまで、難聴、耳鳴りは左が酷く、右は軽かったのですが、右も相当するようになり、今朝起きてからも昨夜より多少小さいような気もしますが、大きい耳鳴りが続いています。 ・リンパマッサージで耳鳴り・難聴が悪化することはあるのでしょうか。 ・水曜日に経過観察してもらっている耳鼻科の診察がありますが、大学病院のため、すぐには予約が難しいのですが、かかりつけの近くの耳鼻科などでも、早めに受診した方が良いでしょうか よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

小学生男児の難聴症状(めまい無し)について

person 10代/男性 -

小学5年生(11才)男児のメリエール病と思われる症状(めまい無し)について質問させて頂きます。 今年に入り、『耳に空気が押し込まれる感じがして、耳の聞こえ方が普段の6割~8割位の大きさになって聞こえにくくなる。』『両耳だけれど、どちらかが強かったり弱かったりする事はある(決まった耳ではない)』『何分かで収まる感じ』と言うようになりました。 回数は、1週間に1~2度、症状が出るような状況です。 めまいは無く、耳鼻咽喉科で標準純音張力検査(正式名称不明:学校で集団で行う検査よりももっと精度が高い検査だそうです)を1週間置きでトータル2回行って頂き、その後「めまいを伴わないメリエール病では」との診断を頂きました。 聴力的には特に大きな問題は無かったようです。 現在、アデホスコーワ下流10%とメチコバール500ugを3週間分ご処方いただき、最後は徐々に減らして終了する予定です。 メリエールの場合はストレス起因するとお伺いし、少しでも改善出来ればと 本人に最もストレスを感じる要因は何か確認するも、「よくわからない」との事でした。 親としては、ストレスではと思われる事は幾つか浮かぶのですが特定に至れずにおります。 以下質問をさせて頂きます。 1) 現状の症状の改善と同種の症状を繰り返さない事を目指したく、原因が特定出来ればと考えているのですが、メリエールの場合、ストレスがかかったタイミングで症状が出るのでしょうか。(そうであれば、症状が出た時の状況を避けるようにしようと考えたのですが、ストレス負荷と症状が出るタイミングが合わないように思い、質問させて頂きました。) 2) 今後、めまい症状が出る可能性はありますでしょうか。効果的な治療法、完治させる方法等、有効な手立てはありますでしょうか。 3) 違う病気の可能性がある場合、どのような病気が有り得るでしょうか。

3人の医師が回答

半年以上続く耳鳴りついて

person 40代/女性 - 解決済み

いつもお世話になっております。 何度か相談させて頂いてる耳鳴りの件です。 年末にインフルエンザになり、完治後耳鳴りとめまいが始まり、今現在も続いております。1月の時点で耳の聴こえも悪かったので耳鼻科にはすぐに行き、聴力検査を受けましたが聴力は問題ないそうです。(自分では今も聴こえづらいと思ってますが) 処方された薬はアデホスコーワ、メコバラミン、ベタヒスチン、トラベルミンです。 1月からずっと月1で通院し、薬を出してもらっていますが耳鳴りは大音量になり、めまいも最近足元から揺らぐようなまっすぐ歩行できないものがあり、回復するまで2日程掛かりました。 元々、耳鳴り、めまいは何度も繰り返しており、その度に耳鼻科に行き聴力検査をしてもらい薬を処方してもらっています。 一旦治まってもすぐにまた元通りになる事もありますし、1年ぐらい空いてなるときもあります。 なので、なかなか治らないことも承知しておりますが、潰瘍性大腸炎も患っていてメンタル的にもしんどいです。 そこで質問なんですが 1.効果があるか分かりませんが、市販のナリピタンを一度試してみたく、処方薬との飲み合わせについてお聞きしたいです。当帰芍薬 散エキスと書いてあるので漢方薬だと思いますが処方薬と飲んでも大丈夫でしょうか? 2.最近、大きなめまいを起こしてからトラベルミンを飲まないと外に出られないので、ナリピタンとの飲み合わせは大丈夫でしょうか? 3.頭痛持ちの為、ロキソニンと胃薬(エソメプラゾールカプセル)飲む事がありますが、こちらは大丈夫でしょうか? 上記にも書きましたが、耳鳴りはなかなか治らないということは何度も繰り返してる身からすれば重々承知してます。なので、ナリピタン自体もずっと続けて飲む事はなく、藁にもすがる思いで試してみたいと思いました。 効かなければ地道に耳鼻科に通院するつもりでいます。 長々と書きましたが、返信頂けると幸いです。宜しくお願いします。

3人の医師が回答

変更後の降圧剤の効能と副作用

person 70代以上/女性 -

12年前にラクナ梗塞で脳梗塞既往があります。 当時は血圧も高くなくコレステロール値が少し高めだが許容範囲と言う事で血液検査で治療等の指摘を受けた事がありません。 なぜ脳梗塞になったのかがわかりません。 その後血圧が上が135前後下が85前後になり降圧剤服用となりミカルディス、アムロジンを服用、上が90前後下が60前後になり目眩があり減薬しましたが100以下で推移その後服用中止となりました。降圧剤服用しなくても上が120前後下が80前後で落ち着いていましたが4年前血圧が上がりテルミサルタン20、2年前にテルミサルタン40に変更、1ヶ月前から140を超える事がありテルチア配合錠APに変更となりました。 薬剤師さんからテルミサルタンに利尿剤が入ったものと説明ん受けました。 利尿剤で塩分を排出するのはわかるのですが利尿で血液循環量も減り血管にダメージを与えないという事ですか? 血液がドロドロにならないように水分をとって下さいと言われますが利尿剤を服用は矛盾するような気がします。 循環量が減るという事は血流が悪くなるのではないか脳梗塞既往者が服用しても心配ないのでしょうか? 又過活動膀胱気味で頻尿の薬を処方された事があります。(現在は服用してない') 耳鼻科で低音難聴障害の為アデホスコーワ、メチコバール、漢方薬が処方され漢方薬は血流を良くする薬です。 漢方薬で循環量を増やし降圧剤で利尿し循環量を減らしてたら意味のない事をしてるのでしょうか? 昨日からテルチア服用を初めましたが頭痛と吐き気、倦怠感、微熱がありました。 今日は頭痛はあるが他の症状はないので副作用なのかわかりませんがどうなのでしょうか? それと手足が冷たいのは利尿剤で血流が悪くなってるのですか? 血圧は薬の効果か若干下がってます。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)