アトピー性皮膚炎 50代 男性に該当するQ&A

検索結果:112 件

整形外科で処方された薬で気管支痙攣、発疹の副作用の対処について

person 50代/男性 -

既往歴:小児喘息(現在も継続中、但し軽度)、部分的なアトピー性皮膚炎、30代半ば頃に胃潰瘍 昨年の5月から頚椎症の為整形外科で、ノイロトロピン錠4単位、プレガバリンOD錠75mg、セレコキシブ錠100mgを処方。 今年の8月後半から気管が腫れている感じがして、最初ツロブテロールテープを貼りましたが効かず、その後シムビコートを使用も効かず、内科医にお願いしてシングレアを一週間服用しましたが、若干効果があったような気がしましたが改善せず今に至ります。 今年の11月の半ば足に蚊にさされた跡が沢山あり、それを夜中掻きむしってしまい酷くなったと思い、皮膚科を受診。ベボタスチンべシル酸塩10mg、ビラノアOD錠20mgを一週間分処方され服用。6日後に身体中に発疹が一気に広がりました。処方された薬の服用は中止しました。 その後も発疹はひかず、却って広がっている様だったので、別の皮膚科に相談しに行きました。とにかく発疹がこれ以上全身に広がるのは問題ですと言われ、ステロイドの塗り薬を塗って様子をみる事に。一週間経ってある程度赤みは引いて酷い痒みは治りましたが、発疹自体は広がってしまいました。 以前胃潰瘍になった時最初に処方された薬がランソプラゾールというプロトンポンプ阻害薬でしたが、その薬の副作用で気管支が腫れた感じがして上手く呼吸ができなくなってしまいました。ネキシウムでようやく服用を続けることができました。 で、その時の症状が今回と同じ様な感じでした。今回色々調べてみると、気管支痙攣という症状に近い感じです。 前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。 全く関係がないと思っていた整形外科で処方されている3種類の薬の副作用を調べてみた所、呼吸困難、発疹があがっておりました。 飲んでいる薬に原因がある場合どう対処すればいいでしょうか?

2人の医師が回答

高血圧と皮膚の痒みと高眼圧の関連について

person 50代/男性 - 解決済み

 お世話になります。59歳男性です。身長163cm、体重53kgです。2年以上前から血圧が高く上が150前後あり、症状として時々気持ち悪くなったり、たまに頭痛がしたり、太ももに力が入らない時もありました。掛かり付内科で、胸部レントゲン、心電図、肝機能、糖代謝は異常なく、中性脂肪はやや高めですが、コレステロール値は正常、腎機能もクレアチニン値がわずかに低いですが問題ないということです。推算GFRcreat、アルドステロンCLEIA、レニン活性も基準内ですが、メタネフリンが0.24mg/Ⅼ、ノルメタネフリンが0.4mg/Ⅼと高値です。2ケ月ほど前から降圧剤(ジムロ配合薬LD)を服用していますが、あまり良くなりません。医師からは2次性高血圧症の疑いがあると言われています。また生まれつきアトピー性皮膚炎で、現在は収まっていますが喘息も合併しています。現在IGE抗体量は約16,000 IU/mlです。半年以上前から抗ヒスタミン薬ヒラノアを服用、2ケ月前からデュピクセントの治療を始めました。デュピクセントは現在4回目ですが、1回目の注射で以前からひどかった手の痒みや手割れが嘘のように無くなり、現在まで頭の瘡蓋や体の痒みも改善しました。また顔も落屑が無くなりとてもスベスベになってきました。しかし顔の痒みだけは改善せず、以前から湿疹等出ているわけでもないのに、特に首から顎にかけて触ると非常に強い痒みがあります。部位によってこんなに差が出るものでしょうか。2週間に一回デュピクセントを自己注射していますが、デュピクセントを打った直後も首から顎にかけての痒みが一時的に強まるような感じがします。また数ケ月前より緑内障ではありませんが眼圧が高くなり、眼科から眼圧を下げる目薬(ラタチモ点眼薬)を現在も継続中です。高血圧と皮膚の痒みと高眼圧は、何か関連している可能性はありますでしょうか。

3人の医師が回答

かれこれ20年以上の症状です

person 50代/男性 -

題名の通り、20年以上、定期的な皮膚疾患に悩まされています。 10件以上の皮膚科にかかりましたが、アトピーまたは脂漏性皮膚炎との診断。 今は最終で脂漏性皮膚炎と診断された病院にかかり抗真菌薬で治療をしていますが、基本治りません。 症状の箇所は、顔(特に目の周り、おでこ)、上半身全域(特に胸、脇の下)、陰嚢です。 症状は酷いかゆみ(特に夜間)、赤み、皮剥け。 2年ほど前までは症状が緩和し、見た目にも分からなくなることがあり、調子が良ければ半年から1年くらいはクスリを使わなくても良い時期があったのですが、今は症状が緩和することが無くなりました。 基本は抗真菌薬で、痒みが酷い時はステロイドのクリームです。 ずっとクスリを使い続けていても悪化し、医者に言っても「しょうがない」ということでほかの可能性を調べてくれたりしません。 自分で調べたところ、乾癬や疥癬の症状に合致する部分もあり、専門的に診ていただける病院にかかろうかと思っています。 まず、教えていただきたいのが、乾癬や疥癬は診断が難しく専門医でないと診断できないのかというところです。 乾癬や疥癬かどうかはわかりませんが、調べてみる価値はあるのでは?と思うものの、今までの病院では検査すらしたことがありません。 それは診断が簡単で「乾癬や疥癬の可能性はない」からなのか、診断が難しく「乾癬や疥癬と判断出来ない」からなのか? 今のかかりつけ医では、皮膚にカビがいるから脂漏性皮膚炎だとの診断(もう10年ほど前)以来、治療しながら症状が広がって「本当に脂漏性皮膚炎なのか」聞いても、「カビがいるから間違いない」の一点張り。 ほかの可能性があれば調べて専門的に診ていただける病院を探そうと思います。 また、陰嚢の症状が一番長期的でこの20年多少良くなることはあっても基本ずっと痒いです。 写真は胸の下です。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)