生後8か月の私の娘のことでお尋ねします。
生後6ヶ月ごろから離乳食を開始し、7ヶ月になってから卵黄を耳かき1から始めました。
徐々に量を増やし、2/3までは問題なく食べれていましたが、ある日卵黄1個を食べさせたところ、2時間後に大量嘔吐してしまいました。
医者に連れていったところ、元気な日に卵黄1/3ぐらいをもう一度食べさせて、また嘔吐するようなら血液検査をしましょうと言われ、食べさせたところ、3gほどしか食べませんでしたが、1時間後、2時間後、3時間後に計3回嘔吐しましたので血液検査をしていただきました。
結果は写真の通りです。
医者からは、卵黄は消化管アレルギーでおそらく間違いなく、卵白はまだ食べたことがなくアレルギー症状が出るかどうか見てないが、クラス3ではあるので卵は一歳半まで食べさせるのをやめましょうと言われました。
その通りにするつもりなのですが、私の母から、母乳育児なので母親も卵除去しないといけないのでは、と聞かれました。
診ていただいた先生からは、母親が卵を制限する必要はないと言われているのですが、一応ネット検索してみたところ、お医者様の中には、母親も卵除去したほうがよいと書かれている記事もありました。
私の兄は酷いアトピー性皮膚炎で、幼少の頃より30代半ばになった今も、アトピーが治ることなく、デュピクセントを使っています。
私も、軽いアトピーがあります。
なお、二人とも、腸が弱く頻繁に下痢などしております。
娘の母親の家系が、かなりなアレルギー体質なので、消化管アレルギーから食物アレルギー、さらには本格的なアトピーに移行しないかと心配です。
そういう家系であることを考えた上で、今は、母乳育児の母親も、卵の摂取は避けるべきかどうかお聞きしたいです。