アトピー性皮膚炎 50代に該当するQ&A

検索結果291 件

首のリンパ節の数ミリのしこり

person 50代/女性 -

一ヶ月前から、左の首筋から鎖骨に張り?痛みがあります。元々肩が凝りやすいので、そのうち治ると思っていたのですが、なかなか治らなかったので、先週総合病院にかかりました。 触診で小さなしこりがあるかも?と言われ、血液検査とエコーをやり、本日結果を聞きに行ったところ、やはり8ミリのリンパ節のしこりがあるという結果でした。 血液検査は全て異常無しとのことでした。 一ヶ月後に再度エコーをやりましょうと予約を取り帰って来ました。 帰宅後、悪性リンパ腫の初期症状などを検索すると「発疹」とありました。 幼児の頃からアトピー性皮膚炎で、2年ほど前から全身のアトピーが酷いので、ひょっとしたら悪性リンパ腫の症状?と不安になってます。 更年期のため、就寝中のホットフラッシュも時々あるので、リンパ腫の症状「寝汗」との違いの判断もできません。 自分で首を触ってもしこりが小さいからなのか、どれがしこりなのかが分かりません。 しこりは大きくならないと悪性だと診断されないのでしょうか? 来月のエコーまで不安でたまりません。 来月大きくなっていて悪性リンパ腫と診断された場合は早期発見になるのでしょうか?

1人の医師が回答

アトピー性皮膚炎持ち50才のみずいぼ

person 50代/男性 -

小さな頃から、アトピーで、夏場は関節の裏側、脇の下冬場は背中、手足が乾燥して、風呂にはいるのもいたい、状態で小さな頃の薬は覚えてませんが、記憶の有る頃からの、薬は、ステロイド、マイザー軟膏、等の、ステロイドを、塗って、後は保湿剤を、塗ってきました、いわゆるアトピーコントロールみたいな感じでいわれましたが、2年くらい前に胸の下に5から、6個位の白い発疹ができました。皮膚科で見て貰うと、コメドのような感じだと、いわれました。一応皮膚生検を、しました。そしたら、どうやら水イボですと、いわれました。だから、ステロイドは塗らないようにと、それから、一年くらいで、見事に身体中に水イボが、あっという間にふえてしまい、アトピーの、ステロイドを、塗れない、痒い、水イボがふえる、何件もの皮膚科で見て貰いましたが、数が多すぎてピンセットで、取りきれない、といわれました。ただ、最近は、前からあった場所の水イボは、消えてきましたが、まだ、脇の下など、背中等、まだまだ、100個位はありますが、昨日あった所が黒くほくろみたいになって翌日には消えているみたいな感じです。3年位かかる人もいると、きいたのですが、やはり、自然に治るのを待つしかないのでしょうか?また、なぜ、49才に、突然水イボに、感染したのでしょうか?

2人の医師が回答

健康診断の結果について考えられることを教えてください

person 50代/男性 -

52歳男性です。 先日、年に1回の職場の健康診断を受け、概ねAないしB判定だったのですが、胸部X線検査について以下のコメントがつきC12と言う判定になりました。 左側横隔膜面横隔膜病変、横隔膜の腫瘤影疑い、左側下肺野胸膜病変、胸膜肥厚、胸郭胸壁病変、脊椎側弯 もともと側弯症があることは高校生ぐらいのころから指摘されて、以後の健診のたびに指摘されているので分かっていましたが、横隔膜の病変、横隔膜の腫瘤影疑い、左側下肺野胸膜病変、胸膜肥厚、胸郭胸壁病変と言うのは初めて指摘されました。 C12と言う判定は今回受けた健康診断を実施してくれた医療機関によると、「日常生活に注意し、年1回の検診を受けて下さい」という判定です。 ですのでとりあえず急いで何か検査・治療をしなくてはいけないという事は無いのだと思っていますが、横隔膜の病変、横隔膜の腫瘤影疑い、左側下肺野胸膜病変、胸膜肥厚、胸郭胸壁病変に関してから予測できることには何がありますでしょうか? また今後大病に繋がる可能性や年一回と言わずもう少し間隔を狭めて検査をしていく方がいい、もしくは先に精密検査を受けておく方がいいなどアドバイスがあればお願いしたいと思います。 なお持病ですが、アレルギー体質であり、アトピー性皮膚炎、気管支喘息、花粉症があります。 大きな病気の経験は、3年前にO-157に感染して1週間ほど入院、その後一か月ぐらい腎臓にダメージが出るかもとの事で経過をみましたが、特に悪化することなく治療終了となっています。

7人の医師が回答

長期にわたる咳と痰、かかるべき医療機関について

person 50代/男性 -

よろしくお願いします。2月初旬にこたつでうたた寝して、喉がイガイガする感じがあり、2日後に耳鼻科で薬をもらうも、咳が徐々に増えて15日の夜には、咳で寝られずに日曜日でも受診可能な医療機関において、「咳喘息ではないか?」との診断により、薬をもらうも週明けになっても、症状が改善せずに仕事を休まざるを得なくなり…。その後、2医療機関を受診するも、咳喘息との診断により薬を処方してもらいましたが、症状は改善せず…😣 次第に、声も枯れて出なくなり、耳鼻科でファイバーにて確認してもらいましたら、咽頭部がブヨブヨになっていて、粘液が凄い状態で、耳鼻科の先生から呼吸器内科の先生を紹介してもらい受診し、毎日の様に点滴をした所、声は2日後にはかなり出せるようになりました。が、昨日あたりから粘度の高い痰が著明となり、咳も頻発する事こそなくなったものの、痰が切れない事から、スッキリとした咳が出来なく、痰は透明なれど、粘度のかなり高い痰が…。咳をしても、気管支喘息のような喘鳴もなく…。今までアレルギーに関しては、小学校低学年までアトピー性皮膚炎があった程度で、今は花粉症など全くなく…。今のままの医療機関で諦めずに治療するのが良いのか、今の一次医療機関ではなく、紹介状なくとも時間がかかっても、二次医療機関を受診すべきなのか、判断に困ってます…。 今後かかるべき医療機関についての意見と、この状態でありえる疾患名について、参考にさせて頂ければ幸いと思っています。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)