アトモキセチン副作用に該当するQ&A

検索結果:104 件

アトモキセチン 眠気の副作用

person 10代/女性 - 解決済み

大学生なのですが不注意だけでなく眠気と先延ばし癖がひどくなかなか大学に通えないのでADHDの改善のため2ヶ月半ほど前からアトモキセチンを処方していただいています。 最初10mgから時間をかけて徐々に増やして、先日やっと40mgというところまできました。服用時間は夜にしています。 まだ容量が少ないのもあり、これまで効果を感じたことは一度もありません。副作用は吐き気がある時はナウゼリン10mgを飲んで対応して何とかなってきました。 最近は吐き気のほうはそこまで感じなくなってきています。 40mgを飲むようになって、今まで以上に眠気が強くなってしまい、朝も全く起きられず1日18時間くらいは寝ている状況で、もちろん大学にも通えていません。 元からどれだけでも寝られるタイプなのですが、アトモキセチンの副作用でひどくなっているように感じています。 起きている時も頭がスッキリするどころか以前よりボーッとするようです。 もし副作用だとしたら、今後飲み続けていけばだんだんとそういう症状は出なくなっていくものなのでしょうか? 先生からは今はまだ容量が少ないから効果が出てこないと言われているのですが、アトモキセチンは朝も起きられるようになるとのことで出してもらっているのに逆効果になっているようにも感じています。 実際に飲み続ければ効果が出るのか不安です。 コンサータの話もしてもらったのですが、まず朝起きることが出来なければ、コンサータを飲むことも不可能なので難しいと感じています。 もしアトモキセチンが合わないのであれば他にお薬などでの対応策はもうないでしょうか?

3人の医師が回答

アトモキセチン 早朝覚醒の副作用に困っています

person 20代/女性 -

【これまでの経過】 子供時代から心当たりがあり、特性と関連する重大な問題が発生したため、2023年12月(21歳)に心療内科へ行ったところADHDと診断されました。 当時、就寝前にアトモキセチンを 25mg7日間 40mg2週間 服用していました。 おそらく効果が発現する前に、環境変化によって日常生活の状況が改善されたため薬を飲む必要がなくなり、医師の了承のもと中断いたしました。 服用期間中は、普段より悪夢を見やすくなっていました。 早朝覚醒はあまりなかったです。 元々、アルコールや寝る前の食事、トラウマ、受験前などにより悪夢を見やすい体質です。 【現状】 最近特性による困り事が増えて心身のバランスが崩れることを心配したため、アトモキセチンを再開しました。 今は40mgを朝食後に飲んでいます。 1週間続けたところ、悪心の副作用は徐々に緩和されました。 しかし、毎晩中途覚醒や早朝覚醒があり、寝不足によって体調が優れず生活に支障が出始めています。 (0ではありませんが就寝前に服用していているときより悪夢の頻度は下がりました。) 【相談内容】 ・薬の効き目を必要としない日(休日) ・副作用の影響が出てほしくない日 以上のような場合に1日だけ飲まないという選択肢をとっていいのでしょうか。 また、病院を受診するまでの間どういう対処法がとれるでしょうか。 【意向】 睡眠の副作用がおだやかになることを期待して薬は飲み続けたいです。 ですが、このまま睡眠不足や悪夢が続くと負担が大きいので、お休みの日を設けながら服用を続けられたらと思いました。 年内に主治医に相談する予定があるため、それまでの過ごし方の参考にしたくご質問させていただきます。 長文を読んでくださりありがとうございます。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

エスシタロプラムの服用をやめても副作用が続いている

person 30代/女性 -

ADHD、強迫性障害、躁鬱です。 7年間、アトモキセチンとパキシルを飲んでいました。 パキシルの副作用に悩んでいました。 具体的には、尿の量や回数が減り、ダイエットしていても体重は停滞か増える、吹き出物。 今年の初めにパキシルをやめたところ、2ヶ月ほどシャンビリが続いた後、薬が切れたのを実感しました。 感じていた副作用の症状も快方に向かっているのを感じたからです。 体重は減り、尿は回数も増え、ずっとあった吹き出物も無くなりそうでした。 しかし、まだ鬱の時期だったようで、医師に相談して、エスシタロプラムを処方されました。 半年ほど飲んだのち、エスシタロプラムの量を減らしても元気な感じがしたので、9月ごろに医師に相談しながらエスシタロプラムを飲むのをやめました。 現在飲むのをやめて2ヶ月ほど経ちましたが、副作用が抜けてない感じがするのです。 尿の量は戻ってきた感じがしますが、回数はあまり増えてません。 体重は、停滞か増えるばかり。 パキシルをやめた時のように、薬が切れた感じがしないのです。 こんな事あるでしょうか? 担当医には、副作用ではなく元からだったのでないかと言われ、傷つきました。 薬剤師には、医師の意見に賛同しつつ、エスシタロプラムではなく、アトモキセチンの副作用なのでは?と言われました。 体重に関しては、去年から16時間断食というダイエットを実行していて、1日2食にしていたので、食べ過ぎていると言う事はないと思います。 しかしこのダイエット法は代謝が悪くなると言う話も聞くので、最近は朝食を食べるようにしています。 豆乳とバナナです。 けれど、体重は停滞か増えるのみです。 ダイエットを実行しているのに、ずーっと停滞期のようで、辛いです。 これだけで憂鬱です。

3人の医師が回答

エスシタロプラムとアトモキセチンを服用していますが、日中の眠気が強いです

person 20代/男性 -

20代男性です。 うつ病とADHDと診断されており、毎日エスシタロプラム10mgとアトモキセチン80mg(40mg×2)を服用しています。うつ病に関してはほぼ寛解し、大きな問題はない状況です。 しかしながら、夜に8時間程度は睡眠をとっているにも関わらず、寝起きが悪く、また日中にも強い眠気に襲われます。仕事にも集中できず、リモートワーク中に仮眠をとったり、定時直後に2−3時間程度の睡眠を取らないといけないこともしばしばあります。薬の服用前からこのような眠気を感じることはあったのですが、エスシタロプラムにもアトモキセチンにも眠気の副作用があると認識しており、断薬した場合改善してくれるのではないかと思っています。 エスシタロプラムは服薬前と比べて大きな効果を感じており断薬が不安なのですが、アトモキセチンは1年弱服用しているにも関わらず大きな変化を感じていないため、断薬してもいいのではないかと感じています。 眠気という主観的で緊急性の高くない悩みなので主治医に相談するのも気が引け、こちらでご相談させていただきました。医師の方から見てどのような対応を検討するのがよいと思われます?

4人の医師が回答

ADHD治療薬 副作用について

person 30代/女性 - 解決済み

今年3月よりADHDの治療を開始したのですが、副作用に悩まされています。 インチュニブは服用時間を調整しても日中の眠気で仕事に支障が出るため、アトモキセチン40(+モサプリド)を飲んでいるのですが、吐き気がつらいです。 日によって症状が異なり、ほとんど症状が出ない日もあれば仕事にならないほど吐き気が強いときもあります。30分程度で治るので我慢して飲んでいたのですが、ここのところ他の時間帯にも胃の不快感が出るようになりました。 質問なのですが、 1.日によって症状が違う理由で考えられるものを教えてください。今のところ、服用量(25〜80)、食事量や水分摂取量、服用時間(毎日7〜9時に飲む)等調整しましたが、同じ条件でも症状が違うことがあります。 2.薬の副作用というものは、薬の長期連用により体への影響あるのでしょうか? 例えば今回の場合、短時間の吐き気を我慢していればいいと思っていたのですが、毎日吐き気があることで胃へのダメージが蓄積されていき、体への悪影響に繋がっている可能性はあるのでしょうか? 3.アトモキセチンは初期に副作用が出やすいと聞きます。初期とはどれくらいの期間でしょうか? 4.医師から提案されたコンサータを試すか悩んでいます。あまり良くない話を聞くので… 用法を守れば安全なのでしょうか? 仕事や私生活に影響が出ていて、どうしても改善したくて薬を始めたので、できれば治療を続けたいです。 ただ、このままでは別の意味でどちらにも影響が出ているので、本末転倒とも思います。 次の受診まで半月ほどあるので聞けず…よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)