アブレーション後の頻脈に該当するQ&A

検索結果:271 件

足首に出来た紫斑について

person 70代以上/男性 -

74歳11か月の男性です。持病は狭心症(既往症:心筋梗塞)、不整脈(上室性頻脈、期外収縮:アブレーション2回実施後も継続)、糖尿病があります。服用薬は、抗不整脈としてワソラン40×2錠を1日に3回服用しており、その他イグザレルト・メインテート・アイトロール・エパデール・メトグルコ・アマリール・ジャヌビア・ロスバスタチン他胃腸薬です。加えて、1か月半ごろ前から身体中が痒くて、皮膚科より処方されたダイアコートクリーム0.05%ケトコナゾール2%の混合クリームと頭用でグリジールスカルプ0.05%を痒い部位に塗っています。今は、だいぶ良くなり、腹部と大腿部と頭に毎日1回塗っています。本日、帰宅後に靴下(弾圧ストッキング着用)を脱いだら、写真のように紫斑が出ていました。つきましては、以下の点をお伺いしたいと思います。 因みに、初めて紫斑が出ました。 1,考えられる病名としては何でしょうか? 2,緊急性のあるものか?(病院へすぐに行くべきか?)   次回の皮膚科は1週間後を予定しています。 現在、仕事で出張中で土曜日まで帰りません。 このような状況ですので、何卒宜しくご教示の程お願い致します。

2人の医師が回答

身体を動かした時(ひねる、左を下にして寝る時等)左わき腹の肋骨に沿って痛みが出る

person 70代以上/男性 -

75歳の男性です。持病は狭心症(既往症:心筋梗塞)、不整脈(上室性頻脈、期外収縮:アブレーション2回実施後も継続)、糖尿病があります。服用薬は、抗不整脈としてワソラン40×2錠を1日に3回服用しており、その他イグザレルト・メインテート・アイトロール・エパデール・メトグルコ・アマリール・ジャヌビア・ロスバスタチン他胃腸薬です。又、皮膚科でアレルギ皮膚炎の歌ががあるとの事で、ダイアコートクリームケトコナゾールクリームの混合薬(塗布用)とデザレックス5mgを使用しています。 今回お聞きしたいのは、以下の通りです。 8月頃より、左わき腹の肋骨に沿って違和感があり、動いた時につかえるような痛みがあって、消化器内科で腹胸部の単純CTをしてもらったが、見る限りの異常はないと言われた。その後、整形受診を進められたので受診をしたが、筋肉痛かもしれないという事で痛み止め・湿布薬を処方されたが症状は変わらなかった。また同時期に循環器内科の定期検診があったので、その症状を伝えたが、心臓からではないと言われて現在に至っています。以上の事から、考えられる病気は何なのか?又、何科を受診したら良いのかを教えて下さい。

4人の医師が回答

最初のP波がない?不整脈の連発? 大丈夫でしょうか?

person 50代/男性 -

以前から、頻脈発作でご相談しておりましたが、ここ最近の平常時の脈拍はむしろ少な目で、安静時には50台半ば、就寝中は40台半ば のような状態になっている時もあり、むしろ徐脈気味になっておりました。 先日、24時間ホルターを付けていただきましたが、その結果、出だしのP波がない不整脈が連発している箇所が数回発生しているとの指摘がありました。いずれも運動中ではなく、仕事中の安静時と運転中でした。(実際に動悸、違和感が数秒ありました。) 実際の波形がお見せできないのですが、P波がない後に続く波形の山は通常と同じような ものが続いているように見えました。期外収縮とは異なるのでしょうか?(波形がお見せできずすみません) ただ、その時間は短いことと、1日の頻度が少ないので、とりあえずすぐに服薬やアブレーションが必要な段階ではない とのことですが、加齢とともに、この先、心房細動等がリスクが増えてくるのでしょうか? 日常、特に体感できる違和感が多数あるわけではありません、たまに という感じですが 今までなかった指摘に不安を感じております。

4人の医師が回答

昨日午後から続く左のこめかみと左目の痛みについて

person 70代以上/男性 - 解決済み

75歳の男性です。持病は狭心症(既往症:心筋梗塞)、不整脈(上室性頻脈、期外収縮:アブレーション2回実施後も継続)、糖尿病があります。服用薬は、抗不整脈としてワソラン40×2錠を1日に3回服用しており、その他イグザレルト・メインテート・アイトロール・エパデール・メトグルコ・アマリール・ジャヌビア・ロスバスタチン他胃腸薬です。又、皮膚科でアレルギ皮膚炎の歌ががあるとの事で、ダイアコートクリームケトコナゾールクリームの混合薬(塗布用)とデザレックス5mgを使用しています。 今回お聞きしたいのは、以下の通りです。 昨日、4日間の出張を終えて帰宅後に、寒い部屋で我慢しながら荷物の整理をしていた時から左のこめかみと左目の痛みが出て、今も継続しています。痛み止めは1時間ほど前にアセトアミノフェン錠を服用しましたが、効果は出ていません。 1,考えられる原因としては何がありますか?もしくは病名? 2,すぐにでも受診した方が良いでしょうか?又、その時の受診科は脳神経内科・外科でしょうか? 3,緊急度且つ重篤性の高い疾患の可能性はありますか? 朝早くから恐縮ですが、宜しくお願い致します。

7人の医師が回答

携帯型心電図(OMRON-HCG801)で連続して拍動が一定ではない、波形に乱れがあると出る

person 70代以上/男性 - 解決済み

75歳の男性です。持病は狭心症(既往症:心筋梗塞)、不整脈(上室性頻脈、期外収縮:アブレーション2回実施後も継続)、糖尿病があります。服用薬は、抗不整脈としてワソラン40×2錠を1日に3回服用しており、その他イグザレルト・メインテート・アイトロール・エパデール・メトグルコ・アマリール・ジャヌビア・ロスバスタチン他胃腸薬です。 先ほど、就寝前にいつも使っている簡易型心電図で添付の写真のように「拍動が一定でない」と出ます。5分間に7回程度図りましたが、その内3回ぐらいで「拍動が一定でない」と出て、後3回は「波形に乱れがある」と出ました。残りの1回は「波形に乱れはないようです」と出ました。 ついては、以下の質問にお答えいただきたくお願い致します。(夜分遅くに申し訳ありません) 1,添付の心電図から読み取れる範囲で、緊急性の異常が伺えるか? 2,連続して以上のサインが出る事は、今までなかったですが、やはり直ぐに病院を受診した方が良いか? 3,明日から出張なのですが、取止めた方が良いか? 以上の3点についてアドバイスをお願い致します。

3人の医師が回答

発作性上室性頻脈なのか受診の必要性。

person 50代/女性 -

8年前位から年に2回ほど発作性上室性頻脈になります。 2回ほどかなり大きな発作で、名前は忘れてしまったのですが脈を一瞬止める注射を打って治るといった状況です。 アブレーションは勧められましたが、まだビソプロロール酸フマル2.5mgを毎日摂取して凌いでいました。 この年末の忙しさで薬を1週間ほど飲み忘れていた所、先程、脈が200超えるほどの早さになり、 携帯心電図でも測定不能になりました。 血中酸素濃度を測る器具で計ると200と出ていました。 急いで頓服のベラパミル40mgを飲み、冷水で洗顔をしたら、5分ほどで160になり、その後110まで落ち着きました。 今、発作から50分経ちましたが、ずっと110前後のままです。 今回、いつもと違うのは、200超えの発作にもかかわらず、5分ほどで治ったのが初めてです。 質問として ・受診の必要はありますか? 正月なので、救急に行くべきか、正月明けを待ってかかりつけ医に行くべきか迷っています。 ・先程、ベラパミルを服用したのですが、本日分のビソフロロール酸フマルも服用して良いでしょうか? ・200超えの発作でこんなに早くおさまるのは初めてですが、パニック発作とも考えられますか? (パニック障害も持っています)

3人の医師が回答

食後に心拍数が上昇して中々下がりません。

person 50代/男性 - 解決済み

昨年の4月に突発性心房細動を発症しましたが、チャズスコアにまったく当てはまらないためアブレーションも服薬もなく様子見しています。 心房細動を探知するスマートウォッチを着用していますが今の所再発はしておらず、心拍数が上がったり動悸がしたときは携帯心電計で計測していますが問題ありません。 昨年11月には心エコーとホルター心電図検査を受けましたが何も指摘されませんでした。 以前から食後に心拍数が上がり動悸のようなものはありましたが、最近は少し落ち着いていました。 ですが一昨日と昨日、食後にかなり心拍数が上がり3時間ほどその状態が続きました。 食後に1000歩から2000歩ほど歩いた後、心拍数が100ちょっとまで上がり3時間くらい90ちょっとの心拍数でした。 携帯心電計では脈の乱れは無いものの頻脈の表示がありましたが、これくらいであれば問題ないでしょうか? また、万が一症状が出た時のためにワソランを処方していただきましたが、脈の乱れ以外にどれくらい心拍数が上がれば飲むべきでしょうか?(持続時間などの基準も含めて) 血糖値スパイクではとも心配しましたが、11月の血液検査ではHbA1cは5.7、空腹時血糖値は99、食事改善して先月薬局で血液検査をしましたがHbA1cは5.2、空腹時血糖値は95でした。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

高齢の母の脈拍について

person 70代以上/女性 - 解決済み

先月、82歳の母が急激に脈拍があがったため(1分間に130回)、救急車で病院に運んで頂きました。その2週間程前から動悸(頻脈)の症状があり、心房細動と診断されたばかりでした。 1週間ほど入院治療をして頂き、先月下旬に無事退院し、体調も安定して近所のスーパーに買い物にも出かけています。しかし、薬の副作用なのか、毎日、脈拍が47~50という低い値で推移しています。このような事態になる前までは、通常、脈拍は60台でした。 今月4日に受診した際の脈拍は48で、主治医の先生からは、「値が少し低いですね」と言われましたが、それ以上のことは仰らなかったです。 薬は、ビソプロロールフマル酸塩錠2.5ミリグラム、ジャディアンス錠10ミリグラム、リクシアンOD錠30ミリグラムを、毎日1回、朝食後に服用しています。また、胸水が完全に治っていないため、今月4日からは利尿剤(アゾウセミド錠30ミリグラム)を処方されました。 脈拍が遅く、とても心配です。1分間に47~50という値は異常でしょうか。主治医の先生に相談すべきでしょうか。次回の受診日は少し先で約3週間後ですので、余計に心配です。 なお、心臓のカテーテル検査では狭窄などの異常は見当たず、血圧は上が110、下が60位で安定しています。また、数か月後にアブレーション手術を行うことになっています。大変恐縮ですが、ご教示を頂けましたら幸いです。

3人の医師が回答

簡易型心電図で「波形に乱れがある」と連続して出る

person 70代以上/男性 - 解決済み

先ほど、本ページで相談させて頂いた者です。「波形に乱れがある」の分の簡易型心電図で表示された写真を添付します。尚、相談内容は以下(前回:20分ぐらい前)と同じです。 75歳の男性です。持病は狭心症(既往症:心筋梗塞)、不整脈(上室性頻脈、期外収縮:アブレーション2回実施後も継続)、糖尿病があります。服用薬は、抗不整脈としてワソラン40×2錠を1日に3回服用しており、その他イグザレルト・メインテート・アイトロール・エパデール・メトグルコ・アマリール・ジャヌビア・ロスバスタチン他胃腸薬です。 先ほど、就寝前にいつも使っている簡易型心電図で添付の写真のように「拍動が一定でない」と出ます。5分間に7回程度図りましたが、その内3回ぐらいで「拍動が一定でない」と出て、後3回は「波形に乱れがある」と出ました。残りの1回は「波形に乱れはないようです」と出ました。 ついては、以下の質問にお答えいただきたくお願い致します。(夜分遅くに申し訳ありません) 1,添付の心電図から読み取れる範囲で、緊急性の異常が伺えるか? 2,連続して以上のサインが出る事は、今までなかったですが、やはり直ぐに病院を受診した方が良いか? 3,明日から出張なのですが、取止めた方が良いか? 以上の3点についてアドバイスをお願い致します。

2人の医師が回答

心電図 波形 異常あるか?

person 40代/女性 -

1年前に発作性心房細動と心室性期外収縮(1日に15,000回+2〜4連発多数)のアブレーション手術を受けました。 術後は心室性期外も心房細動もほぼゼロ状態。と、とても順調でしたが(心エコーも異常なし) 11月頃からまた、期外収縮が出始めました。24時間ホルターでは100回以下、単発のみだったので、数こそ大した事ないのですが、 術前に、期外収縮の連発をきっかけに心房細動の頻脈発作が突然始まってたので、その感覚(怖さ)が未だに忘れられず、たかだか数十回の期外収縮でも、胸がウッとなるたびに、発作が起こるのでは!?と一瞬息ができなくなり、不安が襲ってくるようになってしまいました。 こういったトラウマは、時間が経てば忘れて行くものでしょうか? あと、ここ最近は寝ている時に、急に動悸が早くなり夜中に目が覚める事が多いです(安静時60拍台くらいなのに90台なって目が覚める) 特に、横になると余計に動悸や脈の乱れを感じて眠れません。 昨日も動悸と脈の乱れ、脈の不安定さを感じたので、心電計で測りました。 仰向けの状態で測ったら「拍動が一定ではない」と何度も出ました。 (座って測ると「脈の乱れはない」とでます) 添付したものは「拍動が一定ではない」と出たものです。 心室性期外収縮の波形は出ていないと思いますが、 心房細動の所見はみられますか? どうぞ宜しくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)