アミオダロン心室頻拍に該当するQ&A

検索結果:21 件

月経過多による貧血と利尿剤中止後の乏尿

person 40代/女性 -

・心室頻拍、期外収縮で約1ヶ月前にカテーテルアブレーションを実施。 アミオダロン、メインテート、アゾセミド、リクシアナ、タケキャブ服用。リクシアナ、タケキャブは1ヶ月飲み切り終了です。 1.アブレーション後からリクシアナを1ヶ月服用期間中、2回月経がありました。1回目は2日ほど経血量が多量でしたが、5日ほどで終わりました。先週始めに2回目の月経があったのですが、タンポン➕夜用ナプキンでも1時間持たず…が5日間続き、その後も量は減ったものの5日間の全部で10日ほどありました。また血塊も多量に出ました。 頭痛、フラつき、食欲不振がありました。 昨日の血液検査でRBC:2.96 HGB:8.9 HCT:26.7でした。(1ヶ月前は全て正常) 可能性として、リクシアナの影響が大きいと思われますか? 婦人科等の受診、また貧血の治療は必要でしょうか。 2.昨日からアゾセミドが中止になり、昨日の排尿回数2回。量も多くないです。(本日16時現在排泄1回) 今朝起きるとやはり手指と顔に浮腫がありました。日中は水分が下がっているのか気にならなくなりました。様子を見て大丈夫でしょうか。 また受診の目安と何科に行けばいいのか教えていただけると幸いです。 宜しくお願いいたします。

2人の医師が回答

特発生心室頻拍と診断されている3歳になる息子の治療方針について

person 10歳未満/男性 -

2018/2月生後8ヶ月の就寝時に心室細動を起こし、AED2回にて蘇生。 2018/4月生後10ヶ月で特発性心室頻拍と診断を受け、腹部にICD埋め込み術を受け、ナディックを服用開始。 2018/12月術後8ヶ月にてICDの作動(1回)があり、ナディックを増量。 2018/8月ICDは作動しないものの持続性の心室頻拍を確認しアミオダロン一番少ない投与量をナディックに追加。 2019/2月ICD作動(3回) 経過観察 2019/2月退院1週間後に再度ICD作動(3回) アミオダロンを増量も、引き続き少ない量 2019/3月カテーテルアブレーションを受ける。今まで多源性心室頻拍と思われていたが、単心性の可能性が浮上したため。左脚前枝を治療。 ↓ 予後は大変良く、ICDデータ上も何もないまま8ヶ月を過ぎた。 2020/11月 ICDの作動まではいかない持続性の心室頻拍を認める。同じ左心室より 経過観察 2020/12月ICD作動。VTストーム。作動自体は80回以上のショックをかけるも、頻脈が止まらずにエクモと人工呼吸器を導入。その間カテーテル術を2度受ける。2度目で左脚前枝を焼失。点滴はシンジットとオノアクトを適用。内服は、ニフェカラント(最大量)とナディック(最大量を少し超える量)。 2020/1月13日ICD電池交換の外科手術 2020/1月25日点滴を全て終了。 2020/1月26日現在に至るまで持続性の不整脈が2度あった。本日明朝4時に再度VTストームのような不整脈が起こり、点滴を最大量再開。 本日午後にカテーテルにて左脚ブロックを行う予定。また内服はニフェカラントからアミオダロンへの移行も決定。今後はどのようなことが考えられるか、ここまでの経緯をどう思われるか伺いたいです。

1人の医師が回答

心臓ステント留置後の胸部違和感と不整脈について

person 50代/男性 - 解決済み

57歳男性です。 3年前と今年の8月に冠動脈に狭窄が見つかりステント留置術を受けました。 その後も胸部違和感、息苦しさ等が消えなかった為、2週間前に24時間ホルター検査を行ったところ持続性では無い心室頻拍が出ているとの事でした。 薬は、エフィエント、メインテート、シグマート、高血圧も有りますのでミカムロ、8月からバイアスピリンを処方されてます。 今回、心室頻拍が有るとのことでアミオダロン100mg×2錠を朝夕食後で新たに処方が有りました。 指示通り服用を始めたのですが、日に寄っては強い胸の違和感や息苦しさがあります、。 ネット等ですとアミオダロンは強い不整脈の薬との記述もありこのまま服用する事にも不安を感じてます。 今後のMRI等の検査結果に寄っては、カテーテルアブレーションも考えられると担当医から言われてます。 心エコーは半年前に別医院で問題無しと言われております。 今まで色々と治療を受けてきたのですが、 症状が改善されているか疑問に感じてしまう様になってしまいました。 例えば一度別の病院で診察を受けるとか、そう言った方向性も考えた方が良いのでしょうか? まとまりの無い文章で申し訳ありませんが、ご教示頂けますでしょうか? 自分で測った簡易心電図の画像を添付させて頂きます。 宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

最近不整脈が頻発する。

person 70代以上/男性 - 解決済み

お世話になります。 前にも相談したのですが、私は基礎疾患に閉塞性肥大型心筋症ありPTSMAを2回、心房細動・心房頻拍のアブレーションを4回しています。後者のほうは成功せず心房と心室間を焼きペースメーカー植え込みをしています。今までにも何回かあったのですが二段脈、三段脈 非持続性心室頻拍がまた最近頻発するようになりました。主治医の先生ではなく救急の先生だったのですが、それ位の不整脈で何故来たのかといわれました。それ以来なかなか行けません、24時間心電図も何回かしてるのですがその時は出なかったのです。5.6回してるのですが、危険な不整脈に移行しないか心配です。不整脈薬アミオダロンのために 間質性肺炎になり観察中なのですが段々KL6の値が悪くなってきています。循環器の先生は 心配しているのですが、呼吸器の先生はまだ大丈夫ですよと言い双方の先生の説明が違うと困惑します。アミオダロンは間質性肺炎になった時点で止めています。改善すると聞いてたものですから、段々悪くなるようで心配です。今もちょとした非持続性頻拍が起きました。気分的に悪く質問の内容が支離滅裂で分かりずらいと思いますが、よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

アミオダロンが処方されましたが飲みたくない

person 40代/女性 - 解決済み

48歳女性です 以前から心室性期外収縮もちです。2019年6月に1度、アブレーションをしましたが、結局しばらくしてまた期外収縮が再発してしまいました。その時は期外収縮の回数は5000回くらいでしたが自覚症状が辛かったのと、3連発があるから、という理由でアブレーションをしました。 先週1年3ヶ月ぶりにホルター心電図をとりました。その日は年に何回あるかというほどの体調不良の日で、期外収縮も出まくりなのが体感としてありました。 その結果を昨日聞いてきたのですが、想像通り前回の回数(6000回超)よりも増えて、8000回超になっており、全体の8.8%とのことでした。 ほぼ心室性期外収縮ですが、少し上室性期外収縮もありました。 それと、連発もいくらか出ているそうで、それが心室頻拍になっていくと良くないからということで、アミオダロン50ミリ(朝1回服用)を処方されました。ちなみに以前メインテートを飲んだことがありますがよけいに具合悪くなりすぐに中止したことがあります。 私は橋本病があり、現在チラージンを飲んでおり、また、乳がんの既往もあってノルバデックスも飲んでいます。 家に帰ってから調べてみると、アミオダロンが毒薬とでてきたり、副作用のことなど、安易に飲むべき薬ではないことがよくわかりました。 そして、ホルターを取った日ほどに期外収縮が酷いことは体感的にそこまでなく、今の現状でのリスクとベネフィットを考えた時に飲む必要性を考えてしまっています。 ちなみに、昨日心エコーも取りましたが、異常なしでした。 もし先生でしたらどのように考えますか。やはり飲むべきなのか、飲まずにもう少し様子みてもよいでしょうか。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

心不全と胃腸症状について

person 60代/男性 - 解決済み

11年前に偶然、心室頻拍が見つかり、検査の結果、肥大型心筋症と診断されました。 その後、ICDを埋め込み、何度かICDが軽いペーシングしたこともあります。 しかし、心室頻拍については起こらず、安定した状態です。 ただ、この間、2度心房細動によるアブレーションを行いました。心房細動もいまのところ収まっています。 薬は不整脈関係ではアミオダロン50mg、メインテート2.5mg、エリキュース5mgを飲んでいます。他は副作用を抑えるためのチラージン、フェブリクなども飲んでいます。 BNPの値は250~450ぐらいで、直近の値は287.7でした(R05 12/26)。 直近の検査では、血液検査、心電図、エコーなどが行われましたが、心不全の兆候は見られないということでした。 現在、動悸などは感じませんが、腹部(特に胃の上部)の張りが酷く、坂道などを上るとお腹がフーフーと苦しい感じです。おなかの調子は手術後のストレスからなのかだいぶ以前から同じような症状が結構起こりますが、毎日便通があるのですが、残便感があり、一日に数回便が出るような状況で、一応、腸の内視鏡検査を二度しましたが、特に異常なく過敏性大腸という診断がされています。 しかし、最近、胃腸の張りが起こることも多いので、調べてみると心不全でも内臓のむくみなどがでて、お腹の張りが出ることがあると書いてあるのを見ました。そう考えると、以前からのお腹の張りの不調は心不全の状況かもしれないと考えてみたりします。 他に、睡眠時無呼吸もあり、CPAPも使っているのでそちらの空気を吸うことによりお腹の張りが出るのかもしれないとも考えています。 エコーの診断で心不全の兆候はないという話でしたが、そのように考えても良いのでしょうか。なかなか、書ききれませんのでお答えいただいた先生には追加でお話しさせてください。

2人の医師が回答

メインテートの副作用?

person 60代/男性 - 解決済み

2~4月にかけて何回か心房細動になりました。その節はいろいろ相談に乗っていただきありがとうございました。 主治医の先生と相談して、今まで飲んでいたメインテートを2.5mgから5mgに増量することになりました。 それが原因かどうかわかりませんが、お腹の張りや倦怠感が酷いときがあったり、階段を上がったり速足で歩くと足がだるくなったりします。 これってメインテートの副作用の可能性はあるでしょうか。その他、γ-GTPの値が今まで90ぐらいでしたが、今回214と急激に上がりました。メインテートの副作用にもγ-GTPの上昇は書かれていますがいかがでしょうか。 もともと心筋肥大が原因で心室頻拍が原因でICDを入れています。BNPの値も10年ぐらいずっと350前後です。 心不全が原因で胃腸がむくんでいる可能性もあると言われていますが、胃カメラや腸の内視鏡でそのあたりはわからないのでしょうか。何回か胃腸の検査はしていますが、むくんでいると言われたことはありません。もしわかるとしたら、最近、少し酷くなっているので胃カメラ等を行うとわかるのでしょうか。 近々、アブレーションを行うことも検討しています。アブレーションが終わったら、メインテートの量を減らすことは可能でしょうか。(心臓関係の薬はその他アミオダロン5mgを飲んでいます。、

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)