アムロジピンと一緒に飲んではいけない薬に該当するQ&A

検索結果:16 件

薬の重複と認知症状

person 70代以上/女性 -

先日、祖母のことで相談したものです。認知症の疑いを持っていますが、普通にみているといつもと何ら代わりはなく本当にそうなのか?病院に行くまでもないのかなぁ…と思ってしまったり…待ち時間も長いし、何しろ病院には行きたがらず自分のいつもの通院の時しか支度もしてくれないので病院に行くには至っていません。 また、薬を多種服用し、誤って服用している可能性もあり、薬の多重服用により認知症の様な症状がでることもあると聞きました。 ちなみに、アスペノンカプセル、アムロジピン錠、ストマルコンD錠、ウルソデオキシコール酸錠、トリメブチンマレイン酸錠、メインテート錠を服用しています。 つい数日前に、いつも寝る7時頃には寝ずに居間で11時を過ぎてもテレビを見ていたので様子を見に行ってみると、来てもいない遠くに住む親戚がさっき車できたでしょ?もう帰ったのか?や、仏間に布団を今敷いて、泊まっていってもらおうと思ったのに、帰ったなら悪いことしちゃったなぁ…とか、湯呑みがあったので、薬はもう飲んだの?と聞くと飲んだよ!と…でも湯飲みがあったので見たら薬が粉々になって入っていたり半分に砕いたのが入っていました… ご飯を食べ終えていつも離れた裏の家に行く他の家族が今日はこちらに来ないとか言い出したりもしました。 もうとっくにご飯を一緒に食べて行ってしまったのに… もう11時になったんだよ!もうここには誰も来ないから早く寝なさい!と部屋へ誘導しても、何でこないんだ?変だなぁ。と全然寝てくれずテレビをみて、この人がどうだとか話し出してしまい、なかなか寝ようとしませんでした。 でも、翌日から今日までは何もなかったようにいつもと同じ祖母で、7時には寝ているし… 幻を見ているようでした… これは、薬の重複とかも考えられるのでしょうか?

3人の医師が回答

胃腸内科と循環器系の内科に通っているのですが

person 60代/女性 -

4年前に脚の手術をして、人工血管になり、バイアスピリンを服用しています。昨年あたりから、胃の具合が悪くなり、胃腸内科に通って、バイアスピリンと一緒に飲むランソプラゾールを処方してもらっています。 又、職場の健康診断で高血圧と高脂血症を指摘され、最近、循環器系の内科にも通うようになりました。 最初バイアスピリンは、整形外科でもらっていたのですが、場所が遠いのもあり、循環器系の内科で、アムロジピンと一緒にもらっています。 ところが、ランソプラゾールとテプレノンをもらっている胃腸内科で、バイアスピリンをこちらから出しますか?と言われました。 私は、循環器系の内科でいただいている事を話すと、胃腸内科の先生は、「え⁉︎もう1件内科に行ってるの⁈」と驚いたように言われ、「そんなら、こちらで出しているこの胃薬もぜーんぶ、そちらの内科でもらったらどうですか?」と言われました。 私は、胃は胃腸内科で、血圧は循環器系の内科で診てもらうのが良いと思って受診していたのですが、高血圧等も胃腸内科で診てもらうべきだったのでしょうか? 胃腸内科の先生は、私が、もう1つ内科に行っている事で気を悪くされたのでしょうか? 今からでも、高血圧や高脂血症も胃腸内科1本で診てもらった方がよいのでしょうか? とりあえず、循環器系の内科で、「バイアスピリンを胃腸内科でもらうので」と伝えた所、「あーそうですか」とは言わず、「だったらこちらで全部お出ししますよ」と言われました。そうした場合、もうその胃腸内科には行けなくなるし、又胃が悪くなった時、循環器内科では胃は診てもらえないし、どうしたらよいかわからなくなってしまいました。 わかりにくい文面で、本当に申し訳ありません。何かアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

心不全の高齢者について

person 70代以上/女性 -

82歳になる母についての相談です。 もともと高血圧、また認知の問題がある中 2年近くアムロジピン5mgを服用 (しかし、認知+性格上服用を適当にするため、ほぼ飲んでいないことが発覚) 姪っ子が母と同居しており、たまに私(娘)が様子をいくという生活。 12月認知症状が進行の事由があり、総合病院受診、MRI、血液検査 送迎時の静かな車中で母の呼吸時の異音あり。本人自覚なし。未受診 12月からデイサービスの連絡帳に脈拍が100を超えるとの記載あり 徐々に階段の登り下りがしんどそうだと報告を受ける。 (3年前に亡くなった父の急変具合と重なるため、年始に循環器の受診を決定。かかりつけ医専門外なため) 1/2 顔の浮腫 1/4 近所の循環器内科受診(心不全の兆候あり、検査用) 1/5 専門病院で採血、X線、心電図、エコー検査 結果:心不全を起こし、肺に水あり。 長期にわたり症状があり、本人がそれに慣れ、辛いという自覚がないまま来たのであろう、と。7種薬処方、1週間後再検査 即入院が必要か確認しましたが、今までこの状態でもいれたなら入院は大丈夫。しかし、つらそうなら救急へ。同時に延命措置等についての確認を家族でしておくようにと。 容態が安定してから、かかりつけ医の指導に戻すと。 急展開で頭が追いつかず。 まず、母の心不全のステージ。 また、ステージによりどのような症状になるのか、急変率、余命。 どの症状で救急にかかるべきか。 まからぬことばかりにより、お聞きできたらと思っております。 再検査まで心配なため、私が一緒に今寝泊まりをしております。 一緒に暮らしてないため、日頃との違いがわかりません。 先生から明確な病名等の説明がないため、こちらでこのような長い説明となり、申し訳ありません。

6人の医師が回答

62歳の母、吐き気と嘔吐

person 60代/女性 - 解決済み

長年、心療内科に通っている62歳母です。 7月7日からメンタルで体調不良となっているのかと思っていたのですが、吐き気と嘔吐が酷く、7月10日内科受診しました。 吐き気止めなどの点滴をしてもらい帰宅しましたが、その後も吐き気、嘔吐は治まりませんでした。 7月11日、今日7月12日と点滴をしてもらいに受診しました。 今朝からムカムカは無くなったと言っていますが、7月7日の受診の時から血圧がとても高く、上が190~180で下は100台です。 元々血圧は高く、血圧の薬は貰って服用していましたが、引っ越しもあり、転院の都合で1ヶ月くらい薬を飲まない期間もありました。 今回、以前通院していた病院で貰っていた薬をまた処方してもらい、嘔吐がだいぶ治まって来たので服用を再開出来ると思います。 お聞きしたいのは、ムカムカは今、落ち着いたようなので少しずつ水分と食事は取れるようになって来ているのですが、起き上がった時のクラクラ?と血圧が高い状態が続いているのが気になります。このまま薬を服用して様子を見ていて大丈夫なのでしょうか? 頭痛はたまにぐーっと痛くなることあるけど、頭痛薬を飲まなきゃいけない程ではないと受診時にお医者さんに言っていました。 血液検査も一緒にしましたが特に問題はなく、カリウムがちょっと低いからバナナを食べてくださいと言われただけでした。 内服中の薬 メンタルクリニック セルトラリン錠50mg朝2錠 アルプラゾラム錠0.4mg朝1錠夕1錠 エスゾピクロン錠2mg寝る前1錠 内科 アムロジピン錠5mg朝1錠 テラムロ配合錠BP 朝1錠 アトルバスタチン錠10mg1錠 オメプラゾール錠10mg1錠 今日は午前中に受診をして点滴をしてもらって、夕方に1回嘔吐したそうです。 明日は病院が休みなので次は行かれても月曜日です。 水分と食事が取れるようになれば血圧が高い状態、嘔吐は様子を見ていて大丈夫なのでしょうか? 月曜日、どのような状態の場合、受診が必要となりますでしょうか? ご意見頂きたいです。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)