アムロジピン2に該当するQ&A

検索結果:1,694 件

片側だけ頭痛がありますが、何科に行けば良いでしょう?

person 70代以上/女性 - 解決済み

若い時は、風邪などの時を除き全く頭痛になったことはありませんが、ここ1〜2年、月に1回程度頭痛があります。痛みの程度はさほど強くなく、また数分で収まるため、あまり気にしていなかったのですが、今月12日にインフルエンザの予防接種をした翌日からほぼ毎日、頭の左側だけ痛みます。当初は予防接種のせいかもと思い様子を見てみましたが、ちょっと長いので心配になっています。片側だけとはいえピリピリする痛みではないので、片頭痛とは違うような気がします。モア〜ンとした、しいて言えば圧痛のようです。 通院歴は、10年ほど前から高コレステロールとここ2年は高血圧で内科を(投薬はアムロジピン2.5mg、クレストール2.5mg)、ここ2〜3年はレム睡眠行動障害で脳神経外科を(リボトリール0.5mg)、またここ1ヶ月は 整形外科より脊柱管狭窄症による坐骨神経痛にて投薬(ノイロトロビン,メチコバール、メコバラミン)を受けています。整形外科以外の経過は良好です。 また、以前から、特に朝は鼻づまりがあり、鼻汁が喉まで降りてくるので、仕方なく口から出すことがあります。ネット情報で、頭を下げると痛い場合は副鼻腔炎が原因である場合が多いともありました。耳鼻科は以前鼻炎で通ったことがありますが、蓄膿症と言われたことはありません。 痛みの程度は強くないとはいえ毎日頻繁に頭痛がするので一度受診しようと思いますが、やはり耳鼻咽喉科が良いのでしょうか?それとも定期的に通院している脳神経外科の方が良いでしょうか?また、どのような見立てが考えられますか?

8人の医師が回答

期外収縮と薬剤変更後の頻脈について

person 70代以上/男性 - 解決済み

以前も相談させて頂いています71歳の男性です。2018年から心室性期外収縮が頻発し始め、心臓専門病院に通っています。経過観察中でホルター心電図、BNP検査を半年から1年に1回行う程度で、ここでは治療(投薬も)していません。 その後、自然に良くなりましたが、2021年から期外収縮数が著増し、2022年には25000個/日に達し、BNPも260まで悪化しました。が、2023年には約5000個、2024年7月には250個、BNPも40まで急速に改善しました。この間治療はかかりつけ医で1回/1ケ月、ビソプロロールマル酸塩2.5mgを処方して貰うだけでした。ところで事情があり、この10月からかかりつけ医を変えたところ、薬が概ね全部変更になりました。その影響か、ここ1週間くらい頻脈になっています。(安静時で20〜25、歩行時などは25〜30程度増加し、130/分くらいになり、期外収縮も少し増えたようです。)ビソプロ処方がなくなったリバウンドかと思いますが、処方をお願いすべきでしょうか?或いは暫くして心臓が慣れて落ち着くのを待つべきでしょうか? (旧)かかりつけ医の処方薬 •ビソプロ •アジルサルタン10mg •フェブキソスタット10mg (新)かかりつけ医の処方薬 •アトルバスチタン10mg(2錠く) •アムロジピン2.5mg •バルモディアXR 0.2mg •ロサルヒド配合 LD •塩化カリウム徐放錠 600mg (2錠×2回) 〈注〉 (新)かかりつけ医は血液検査でカリウムの値が少なく、心電図でT波が低かった事から、カリウム補充で様子を見ようとの事で、ビソプロ等は別の不整脈を誘発する事もあり、処方しないと言われました。処方内容からみると、今は血圧と高指血症の治療が主になっているようにみえますが。

5人の医師が回答

83歳 腰椎圧迫骨折、骨粗鬆症の薬

person 70代以上/女性 -

83歳の高齢の母のことでよろしくお願いいたします。 1月に転倒(尻もち)により、第一腰椎圧迫骨折をしました。 なかなか腰痛がとれないので、先日整形外科を受診したら、更に新たな骨が潰れてきてるということで、今の体に合うコルセットを作ってもらいました。 今回、骨粗鬆症の検査もしていただいて、腰椎骨密度は若年成人と比べて54%、大腿骨頸部骨密度は55%でした。 骨粗鬆症の薬は、副作用が怖いのと、薬をやめると骨密度が減る、結果が出るまでに1年ぐらい先ということもあって、1)年齢的に83歳の高齢でも飲んだほうがいいでしょうか。 また昨年10月末に脳梗塞をやってるんですが、2)骨粗鬆症の薬によって血栓が出来やすくなるということはないですか。 また、腰痛が酷くベッドから起き上がるのに 毎回 肘や手首をついて起き上がってたためだと思うのですが、肩から腕にかけての痛みや手首の痛みがあり、今は電動ベッドで起こしてもらわないと起きれないほどの痛みがあります。3)骨粗鬆症の薬を飲むことによって肩から腕にかけての痛みや手首の痛みが増すことはないですか。 普段飲んでる薬は、クロピドグレル錠25ミリグラム×2、アムロジピン2.5ミリグラム、ランソプラゾール、大きな病気は、昨年8月にたこつぼ心筋症、10月に脳梗塞、1月腰椎圧迫骨折です。夜間頻尿もあり、4)骨粗鬆症の薬を飲むとしたら、どの薬が合いそうかとか、避けたほうがいい薬があれば教えてください。 肩から腕にかけて痛いところを、入院先のリハビリの先生に揉んでもらったら直後は楽になったようですが、だんだん痛みが酷くなってきてるのですが、5)揉んでも大丈夫ですか。 肩から腕、手首は、レントゲンは撮ってもらっていません。 たくさんの質問申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

睡眠時のいびきが酷く、起床時の血圧が高いです

person 50代/女性 - 解決済み

55歳女性です。6年程前から更年期症状が出始め、下の血圧も90代と高くなったことから、降圧剤アムロジピン2.5mgを処方され服用し、しばらく落ち着いていました。また、かかりつけ医を受診時のの日中は、病院で測ると110-70くらいで「いい血圧ですね」といつも言われていました。 先月から起床時の血圧を測り始めると、上が124-135、下は92-101で、特に下が高くなっていました。受診したところ、あまり気にすることはないとナトリックス1mgを処方されました。 その後も起床時の血圧は変わらず高いです。 運動は週2回にジム、毎日家でエクササイズは行っており、気をつけているつもりです。 私は以前からいびきが酷く、何度か内科や耳鼻科を受診して簡易検査(機器を借りて自宅で計測)しましたが、いびきは酷いけど無呼吸ではないので治療は不要との結果でした。 また耳鼻科では顎が小さく、いびきは仕方ない。手術してもいびきは治らないから、口にテープを貼って寝るくらいだと言われました。 顎関節症もあり、就寝中はマウスピースをし、口にテープも貼りましたが、いびき録音アプリで聞くと、苦しそうないびきをかいていました。夫が言うにはテープを貼っていなくても、時々苦しそうないびきをかいているそうです。 毎日のいびきも酷く、睡眠時間の半分は大きないびきをかいているようです。朝の目覚めも良いとはいえません。 最近は朝起きた時の呼吸は浅く、もしかして、いびきと血圧が関係しているのではないか?と気になりました。 夫は無呼吸症候群で、以前からcpapを装着しており、一度一泊の検査をした方がいいのでは?と言われました。 冬になり血圧上昇は特に怖くなっています。 いびきと血圧上昇には関係があるのでしょうか? 専門医を受診した方がいいのでしょうか? よいアドバイスをいただければうれしいです。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)