アモキシシリン溶連菌に該当するQ&A

検索結果:413 件

溶連菌治療後 熱が続く

person 乳幼児/男性 -

3歳の息子です。 咳が酷く病院受診した所 8月26日に今年3回目の溶連菌となり、ワイドシリンを10日間服用させました。 8月29日に私と生後9ヶ月の次男も微熱があり受診した所、私のみ溶連菌陽性となり、アモキシシリンを服用しました。 息子は抗生物質服用後も咳が良くならず、9月3日から微熱も出始めました。 抗生物質は飲み切っていたので、なにか他の風邪かと思い様子を見ていました。 9月5日に私も9度の熱が出て(アモキシシリン服用中)、3歳の長男と、生後9ヶ月の次男も微熱があったので、受診しましたが、コロナもインフルも陰性でした。 ただの風邪だろうと解熱剤と咳止めを処方してもらったのですが、 1週間前の溶連菌が処方された抗生物質が効かなくて、熱が長引いているという事はあるのでしょうか? それともただの夏風邪なのでしょうか? 溶連菌にかかるのは今年3回目で 服用した薬は 息子はワイドシリン セフカペンポキシル ワイドシリン 私は3回ともアモキシシリンです 生後9ヶ月の息子は ワイドシリン セフカペンポキシル 今回溶連菌は陰性です 抗生物質を服用しすぎて溶連菌に効かなくなっている と言う事はありますでしょうか?

5人の医師が回答

3、4ヶ月ごとに溶連菌になります。陰性確認必要ですか?

person 10代/女性 - 解決済み

12歳の娘ですが、今年の2月、5月に溶連菌にかかり、今月9月15日からもまた溶連菌になってしまいました。 今回は熱がなく鼻水と喉の痛みで喉は少し赤いくらいだから溶連菌ではないとの診断で検査なしでしたが、同じ日に私も少し喉が痛くなり病院で検査をした所溶連菌陽性が出て、それならば娘も溶連菌だろうと思い再度受診し、溶連菌検査をした所陽性が出ました。 15日からアモキシシリンカプセル250ミリを10日間朝昼晩1錠ずつ処方されました。 そこで質問なのですが、 1、溶連菌を繰り返してしまっていますが、抗生物質飲んだ後に再度陰性の確認で受診する必要はないのでしょうか?繰り返してしまっているのでちゃんと除菌されているのか心配です。もう症状はありません。 2、昨日お昼の分の抗生物質を1回飲み忘れてしまっていました。夜は飲みましたが15時間くらい間が空いてしまいました。 今日の夜で飲み終わりの予定でしたが、明日の朝で終了で大丈夫でしょうか?また一度飲み忘れたことで、除菌しきれなかったり、耐性菌ができてしまう事はありますか? 3、 5月と9月の溶連菌の時はサワシリン250ミリを1日4回1錠ずつ10日間出されていましたが、今回はアモキシシリン250ミリを1日3回1錠ずつでした。前回と違う病院だった事もありますが、量は前回より少ないです。この量でもちゃんと除菌はできていますか?

8人の医師が回答

咳がひどい・溶連菌・抗生物質の選択肢について

person 40代/女性 -

子供の二週間以上続いた酷い咳がうつり、3日前から同症状で咳が出ています。 子供も私も、黄色〜緑に近い痰が出ており、熱はありません。 子供は一足早く病院で抗生物質をもらい、回復に向かっていますが、入れ替わりで私が酷くなりました。 私は耳鼻科に行き、マイコプラズマはなく、溶連菌が出て、メイアクトを処方されました。 ところが、溶連菌は4月に血液検査出て、アモキシシリンを10日飲んでいるのに、また!?と思い、以前かかった病院へ一応行き、意見を求めたところ、「溶連菌は通常そのような症状は出ないし、恐らく以前の溶連菌が残っており、そこに別の細菌による風邪を引いた可能性がある。メイアクトは吸収されにくくてあまり効かない抗生物質だし耐性がつきやすいから、一先ず飲まない方がいい。咳の症状がおさまってから、再度溶連菌の検査をしましょう。」と言われました。 ですが咳は続いていて辛いし、黄色の痰も止まらないので、何かしら抗生物質をまず飲みたいと思っています。 (その先生は出してくれなそうです) ですので、 ・ひとまず溶連菌を置いておいて咳の原因となる細菌に効く抗生物質 あるいは ・溶連菌を含む、広く細菌に効く抗生物質 を頂きたいと思っていますが、 選択肢は何が考えられますでしょうか? 4月にアモキシシリンを10日間飲んでいることも考慮に入れて、ご回答いただけますと幸いです。 ちなみに今回、マイコプラズマは陰性でした。 長くなりましたが、どうぞよろしくお願い致します。

10人の医師が回答

何度も再発する大人の溶連菌について

person 40代/男性 -

[経緯] **10月15日** 5歳の息子が38度の熱を出し、私も喉の痛みと微熱(37.3度)、怠さがあったため受診しました。息子にのみ溶連菌の抗原検査を行い、陽性と判明。私は検査を行わなかったものの、おそらく溶連菌感染だろうということで、セフジトレンピボキシル錠100mgを1日3回、5日間処方されました。翌日には熱が下がり、5日間きちんと服薬しました。 **10月25日** 再び微熱(37.3度)と喉の痛み、怠さがあったため受診。今回は私に対して抗原検査を行い、陽性と判明。アモキシシリンカプセル250mgを1日4回、10日間処方されました。こちらも、翌日には熱が下がり、10日間きちんと服薬しました。なお、同時期に8歳の娘がとびひとひょう疽を発症し、抗生剤入りの塗り薬で改善しました(皮膚に溶連菌があった可能性あり)。 **11月21日** 3日前から喉の痛みと微熱(37.5度)を感じ、喉がかなり腫れてきたため、別の病院を受診。経緯を説明し、薬の名前は伝えられませんでしたが、溶連菌の抗原検査を再度行い、陽性と判明。アモキシシリンカプセル125mgを1日4回、10日間処方されました。4日目頃には軽い喉の痛みのみとなり、症状は改善しました。 **12月2日** 本日、微熱(37.3度)と喉の痛み、怠さが再発。症状から溶連菌感染が疑われます。 [ご相談] 1. こんなに何度も溶連菌に感染することはあるのでしょうか? 2. これからの治療方法について、どのように対処すればよいでしょうか? 3. こんなに抗生剤を多用していても問題ないのでしょうか?

9人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)