アルコール性肝硬変 50代に該当するQ&A

検索結果:215 件

アルコール性肝硬変が心配です。

person 50代/男性 -

アルコール性肝硬変を心配してます。 2年ほど前に、ある内科の先生にエコー検査を受けたところ、主膵管拡張による癌の可能性と肝臓の形からアルコール性肝硬変と診断され、大病院でCT検査を受けたところ、膵臓には異常はなく、肝臓もそこまで悪くなっていないとの診断をして頂きました。 その頃の、血液検査ではAST,ALT共に70ぐらいありました。 その時から肝臓に対し異常までの恐怖心を持つようになり、肝臓専門医の先生にお世話になることにしました。 お酒も休肝日を作り、分量もかなり減らした結果、この1年ほど、血液検査では正常値の状態でした。 1月半前も肝臓専門医に腹部エコー検査を受けましたが正常との診断を頂き、血液検査でも肝機能、繊維化マーカー共に以上なしでした。(肝臓より糖尿に気を付つけなさいとの指示はありましたが)。 先日、胃腸科でお世話になってるかかかりつけ医で血液検査を受け、本日結果を聞きに行ったところ、AST51,ALT46,γGPT46で「お酒の量を減らしなさい」との指示を受けました。 それに加えて、検査結果を見て血小板数がいつも16~19ぐらいだったところ、15.8と減少しており、コリンエステラーゼは201と下限ぎりぎりで非常に心配しております。(この一か月ほど、休肝日もなく少し飲み過ぎたことは事実です。)この先生のところでも先日、エコー検査を受けていたので、肝硬変については心配することはないと言っていただいたのですが、肝硬変恐怖症に落ち込んでます。 一か月ほどで、正常値から少々異常値になるものでしょうか? ネットではAST>ALTは肝硬変の疑いとかも書いてあって心配です。 もちろん、お酒は週2日程度の休肝日を作ることにしました。 ご意見、お伺い出来ますでしょうか?

2人の医師が回答

アルコール性肝硬変の彼の人格

person 50代/男性 -

以前、こちらでアルコール依存性の彼(職業、医師)の相談をさせて頂き、結局、食道静脈瘤出血?、肝性脳症になり入院になりました。 退院しましたが、体調がなかなか治らない為、彼が頼んだ雑用を私がしないとするまでキレます。 彼の入院中、ずっとクリニックでほぼ1人で判断しながら全ての対応をこなし、病院にもほぼ毎日彼が言う物を届け、代わりに雑用をこなしていたのに。 スタッフから見ても、私に対する感謝や口調がきついのが伝わるので、よく一緒にいられるねと言われる始末です。 その彼が髄膜炎になりました。一時は39度台が続きましたが、37度台になり毎日の通院の点滴で大丈夫そうなのですが、私は彼の暴言に耐えられず看病する気になれず、1人にしています。 彼に私が言った事が彼にとって、きつい言葉に感じたのか、今回は何で電話出なかったの?を2回言っただけで、彼は私がなじった、と言うのです。 彼の用事をしなかった時に、お前は人間の血が通ってんのか?なんて言われているのに、自分の発言は覚えていないのです。 今回、髄膜炎の彼の看病をしなかった事は多分ずっと根にもたれ、なじられる気がします。(彼の両親始め、周りの人は私がそばにいない理由を理解してくれていますが) ただ、仕事は経営側で関わっているので、今後どう接したら良いのか悩んでいます。 ネットを見る限り、アルコール依存性の精神病まではいっていないと思うのですが、アルコールによる人格の変化なのかなと思います。肝性脳症になる前から暴言はあったので。 とても穏やかで良く笑う彼を知っているので、急激な性格の変化にどうにかならないものかと思ってしまいます。 アルコールによる人格変化なのか、どう接していったら良いのか、改善する事があるのか、何か道標になるお答えが頂けたら助かります。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

55歳女性アルコール性肝硬変

person 50代/女性 -

近所に住む義母の話です。 7年前近所のクリニックの先生にアルコール性肝硬変と言い渡され断酒を言われてきましたが、アルコール依存症もあり中々お酒をやめられませんでした。忠告を無視しクリニックに通うのをやめ好き放題暮らしていましたが3年前腹水貯蓄し救急搬送即入院。 退院後お酒は半年程辞めていましたが、半年後には再飲酒(1日ワイン600ccほど) ちなみにその段階でchild分類B12ほどで、食道及び胃に静脈瘤が認められました。 そして昨年10月記憶に異常が見られるようになり仕事は出来ず見当識障害も出ておりました。 その時は食事を取る事はできずゼリーやジュースなどで過ごしており、経過観察で行った大きめの病院の先生から余命1年と宣告。 そこからアルコール依存専門の病院などにかかるも患者自身とその夫が入院を拒み入院させることも出来ないでおりました。 10月以降ずっと飲酒はしているようですが、7月くらいから腹水が見られるようになりました。 経過観察の病院にはお酒をやめない限り見れないと断られたので昔行っていた近所のクリニック受診、やはり微量の腹水がありました。 そこから1ヵ月ほどたちましたが、先週から食欲がなくご飯を一切食べれていないらしく、やめれなかったお酒も暫く飲めてないそうです。 大きい病院に行くことを進めておりますが、入院するのが嫌で大きい病院は拒んでおります。 やはり肝硬変はすすんでいるのでしょうか?今の状態での生存率はどれほどなのでしょうか。 私達夫婦はできる事はやりたいですが、本人の意思がなく限界を感じております。 何かアドバイスいただけますと幸いです。 追記 義母と一緒に住んでいる義父もアルコール依存症で最近肝硬変を発症、普段は2人でいるため共依存状態でありお酒をやめることは益々困難な状況です。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)