検索結果:201 件
一年前(2024.02月)原発性アルドステロン症両側性(左副腎 腫瘍あり 過形成) となり薬物治療を継続しています。当初、拮抗薬としてセララ(4錠)とニフェジピンでしたが、半年後にセララからスピロノラクトン(4錠)とニフェジピン(4錠)に変更となりました。最近、夕方頃から両足首の痺れやむくみ、攣り、手汗、時々立ちくらみがあります。その際の最高血圧は110台です。 頭痛もあります。 現在、スピロノラクトンは1日2回 朝、夕食後、ニフェジピンは朝1錠、昼2錠 夜1錠で服用しています。 大学病院で3ヶ月毎に血液検査、半年毎に副腎のCT検査を受けています。今の症状を主治医に相談したほうが良いでしょうか。
2人の医師が回答
その他についての記事
病気が原因の高血圧 ホルモン異常や遺伝も関係?
以前も相談させて頂いたのですが、3.4ヶ月前から市販の桂枝加竜骨牡蛎湯を仕事のある朝に一包だけ飲んでいるのですが、続けていると甘草が入っているため、偽アルドステロン症やミオパチーなどになってしまう可能性があると教えて頂きました。 内科や産婦人科などでも診察してもらえると知り病院に行きたいと思っていたのですが、体調が悪いわけではないので中々行く事が出来ずにいました。 仕事の内容が性格に合っていないのか不安になったり慌ててしまう様な事が日常的にあり、落ち着きたい気持ちからお守りのように漢方に頼ってしまいます。 今飲んでいるものが合っているのか効いているのかわからないのですが、少しでも仕事の数時間だけでも落ち着きを持てればいいなと思っています。 長期服用しても副作用など起こりづらく、今の症状が緩和されるような市販の漢方がありましたら教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。
3人の医師が回答
耳管開放症の症状があり、耳鼻科で 補中益気湯 加味帰脾湯 の医療用を処方され、1日2〜3回飲んでいます。 (症状が強かった最初は3回でしたが最近は朝夕のみ) また、夜間頻尿も少しあったので 八味地黄丸 の医療用も1日2〜3回飲んでいます。 1ヶ月近く三種の漢方を服用し、これからも続ける予定です。 八味地黄丸は大丈夫かと思いますが、 補中益気湯と加味帰脾湯は甘草が成分としてあるので、 偽アルドステロン症や低カリウム血症などには気をつけています。 特に気になる副作用などは今ありませんが、カリウムサプリが家にあるのでこれも飲んでいますが大丈夫でしょうか? 原材料名 褐藻抽出物(国内製造)、L-シトルリン/塩化カリウム、結晶セルロース、ビタミンC、酵素処理ヘスペリジン、ステアリン酸カルシウム、微粒二酸化ケイ素 内容量 27g(300mg×90粒)×3袋 栄養成分表示 カリウム:207.9mg / 3粒当たり 甘草と同じくグリチルリチン酸ニカリウムの摂りすぎは良くないと聞きましたが、ただのカリウムサプリは大丈夫でしょうか? グリチルリチン酸ニカリウムとカリウムは別物でしょうか? (薬剤師にはカリウムサプリを飲む旨は伝えてます) 何卒宜しくお願い申し上げます。
8人の医師が回答
膝の上から背中、首にかけてのほてりと熱感があったため、医師に相談し、加味逍遙散を処方していただきました。(甲状腺ホルモンは正常です) 1日3回で、3回目を飲んだ際に、手首のだるさ、手に力が入りづらくなり、腕まで軽い筋肉痛のような、なんとも言えない痛みに襲われ 医師に相談したところ、漢方の副作用だと思われるため、中止し、2〜3日様子を見てくれとのことでした。 最後に飲んでから4時間が経ちますが、いまだに腕や手首、手に違和感と脱力感があります。手足先が冷たいです。 緊急性はないでしょうか? 体から抜けるまでどこくらいかかるでしょうか? 調べると、副作用に偽アルドステロン症とありますが それになってしまったということでしょうか? こちらそんなにすぐに症状として現れるものでしょうか。 また、対処は漢方の中止で良いでしょうか?悪化したりはしないでしょうか? 質問が多く、申し訳ございませんが、ご教授のほどお願いいたします。
12人の医師が回答
頭痛で市販の葛根湯を丸5日飲んだあたりから、夜寝ているときに右腕(上腕から指先まで)が、だるいような、痺れるような、痛いような、何とも言えない状態が夜の間続きます。 次の日の夜も同じようになりましたが、それに加えて、朝起きたとき、右の手のひらを開いたり閉じたりしてみたときに、右手小指がスムーズに曲がったり伸びたりしない事に気づきました。動きの途中で関節がかくんとなる感じです。痛みはありません。 翌日からは他の指や左腕のだるさが出ています。 頭痛は改善していませんが、5日で服用はやめました。 (頭痛に関しては、2年前に一度、脳神経外科でMRIで異常なし、「緊張性頭痛かも」とのことで葛根湯や筋弛緩剤などの処方、その後受診なし) (一年前から右肘に痛みがあり、整形外科でテニス肘の診断があり、痛むときにボルタレンテープを1〜2枚連日貼ることがあります。 別症状でメチコバールも長期服用、しばらくやめています) 他に思い当たらないので、葛根湯が原因かも…と思っているのですが、違うかも知れず。 1. この状態は何科を受診すればよいですか。 2. 偽アルドステロン症ミオパチーの可能性はありますか。 3. 受診した場合、症状を改善するために医師からどのような指導(診断)があることが考えられますか。 ※年齢的な事から「更年期だから仕方ない」で一蹴されることが多いため。 よろしくお願いいたします。
7人の医師が回答
昨年、血圧専門病院を受診し、血液検査などもしましたが、条件によりたまに高血圧になるという程度で、異常なし、治療なしでした 1.花粉症と風邪症状で数日前に内科を受診した際、血圧は130-90でした 自宅にある手首式の血圧計で、今日は何回測っても上が140~160、下が80~100ぐらいあります 直ちに受診しなくても大丈夫でしょうか? 2.また、昨年からメニエールの治療で頻回に苓桂朮甘湯を服用、その他にも市販の当帰芍薬散、葛根湯を常備し、毎日でなくとも頻回に服用しており、今年は桂枝茯苓丸なども増やし、体調に合わせて2種類くらいずつ飲む日がありました 今年もメニエールで、また苓桂朮甘湯→柴苓湯が出ており、長期服用に当たる気がしています 喉の痛みで数日1日に2回ペースで昨日までにロキソニンを服用しました ロキソニン服用後は、毎回体重が数日で1.2キロ増えます また、昨年メニエール治療開始して漢方を多く飲むようになってから体重が8キロは増えました この数日、食べた量に比例しないほど、胃が膨らみ身体が膨張し重いので、気になって調べたところ、偽アルドステロン症状にほぼ全部当てはまっていました 一番ひどいときは、座っていても失神するような意識消失感で横になったり、メニエールは軽度と言われても、ふわふわめまいや頭が常にボーッとする感じ、何よりとてつもない倦怠感で1年以上経過してしまいました 何か検査や受診は必要でしょうか? また、今の状況は何が疑わしいでしょうか?
6人の医師が回答
46歳女性です。健康診断で2024.4に脂肪膵、胆石8ミリと言われて膵臓専門医の所でMRI取ったら分岐型IPMN9ミリの疑いと言われました。この時の採決では癌の疑いなし、アミラーゼ値、その他も正常範囲内で(画像)次のMRIは12月、その時に癌化してないか採血の予定です。胆石を溶かすウルソを効くかわからないけど消化器専門の別の病院で処方してもらい4/12から600/日で飲んでます。意味のないことはしたくないという膵臓専門医には内緒で溶けてくれないかトライしてみたくて。血圧が高くて原発性アルドステロン症と診断。42で出産してから月経量が多く子宮内膜症かと調べたけど陰性で、月経量により貧血がすごくて鉄剤を1年くらいのんでます。心臓のctは異常なし。冠攣縮がおこっていたみたいで毎日ニフェジピン20ミリ、ミネブロ2.5ミリ、鉄剤50ミリをのんでおり、血液検査でntprobが77~150くらいだったので9月2日の血液検査で調べてもらったら152。この時の血液検査でアミラーゼ、ca19-9がかなりあがっていること、白血球赤血球等下がっていることなどが癌化によるものか心配しています。ウルソを5か月のんでいるのも関係してるか?12月までまたずに血液検査した方がいいか、おしえてください。9月2日の血液検査は生理5日目でおわりかけです。今日循環器科の先生はこの血液検査の結果をみてca19-9のことはふれませんでした。膵臓の症状、背中痛とかはありません。
1人の医師が回答
更年期障害の治療についての記事
更年期障害の治療法 - 体に合ったものを選び、定期的に医師の診察を受けることが大切 -
原発性アルドステロン症と診断された40代女性です。両側性と判明し、ミネブロ2.5mg、ニフェジピン20mgを朝服用しています。服薬前は160/90〜100近くありました。 血圧ですが、夜は100/70前後と落ち着いています。が、朝はどうしても拡張期血圧が高く、110/80前後といった数値です。 カリウムの数値は基準値を若干下回る程度でしたが、ミネプロを服用してからは、アスパラカリウム錠は服用しなくてもよくなりました。 肥満やその他の生活習慣病はありません。 ただ、病気が判明する前に、MRIで小さな脳出血の跡が見られると言われました。 特に自覚症状もなく、経過観察です。 そんなこんなで健康を維持したく、最近ウォーキングを始めたのですが。 ネットで調べると、朝血圧が高めの人は早朝のウォーキングで血圧を一層高めてしまい、良く無いと記載がありました。心筋梗塞や、脳梗塞のリスクを高めると。 この猛暑で早朝が運動できるギリギリの気温だと思っていたので、ショックです。 早朝血圧を測り、その後30分程約5000歩のウォーキング、それから朝ごはんに服薬といった順序です。 朝食後にウォーキングですと、既にこの猛暑でだいぶ暑くなってしまい、とてもじゃないけどちょっと厳しく感じてしまいます。 そこで、起き抜けにまず服薬してからウォーキングに出かけようと思っているのですが、ミネブロやニフェジピンは、空腹時の服用でも構いませんでしょうか? そもそも、血圧が高めの人は、夜の方が良いのでしょうか? 夜のウォーキングは、治安が心配でなかなか勇気が出ませんが…。 そもそも、激しい運動でなければ、運動自体は大丈夫でしょうか? よろしければご教示いただけるとありがたいです。
5人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 201
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー