アルファカルシドール副作用に該当するQ&A

検索結果:20 件

「骨粗鬆症の治療について(既往症に緑内障、サラセミア、糖尿病境界型)」の追加相談

person 50代/女性 - 解決済み

イベニティの注射を開始しました。 同時に処方された薬が以下にになります。 アルファカルシドールカプセル0.5「トーワ」 エクセラーゼ配合錠 両方飲んだところ、激しい下痢になりました(お腹が痛い水のような)。 試しにエクセラーゼ配合錠だけを飲みましたが。朝1回ですが(お腹は痛くない水ほどではない)下痢になっています。 副作用を検索すると両方とも下痢がありますが、より酷い下痢症状を引き起こしているのはアルファカルシドールカプセル0.5「トーワ」のようです。 私はそもそも胃腸が弱く下痢症状が続いて痩せてしまったので漢方薬局で「六君子湯」「フェカリン」を昨年末から処方してもらい、下痢症状の改善と体重の増加で改善してきていました。 このような場合は、下痢をしてでも飲み続けるというのは違うと思いますので、どうしたら良いのでしょうか? アルファカルシドールカプセル0.5「トーワ」はジェネリックなので他のジェネリックであるとか、本家の薬なら下痢症状がおきないのでしょうか? または、代替になる薬はあるのでしょうか? エクセラーゼ配合錠も下痢症状が出るので他に代替できるものがあるのでしょうか? 教えていただければと思います。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

骨粗鬆症の薬の副作用でしょうか

person 60代/女性 - 解決済み

1月の下旬に右足首をひねって点灯し骨折しました。 三果骨折と診断れ、2月の上旬に手術、その後、骨密度が70%ということでした。 2月下旬からアルファカルシドール0.5μgの服用を続けていますが それ以来、便秘症状がずっと続いています。 便通の間隔はあまり変わりありませんが、コロコロした細かく固い便で 普通の便をここ2ヶ月近く1回も見たことがありません。 以前、薬剤師の方から「副作用として便秘はないか」と聞かれてから そう言えば…と気がつき始めました。 担当医にその旨を申し上げたのですが、わからないので薬剤師と相談してくださいと言われ 薬剤師に申し上げたら、担当医の判断でないと何とも言えないみたいな感じで困りました。 さらに便秘の副作用は「まれ」とも言っていました。 ちなみに指摘してくれた薬剤師さんはその場にいませんでした。 (1)本当に薬との関係はないのでしょうか。  あるとしたら、それは薬が効きすぎているのでしょうか。(高カルシウム血症?)  聞いているのであれば、骨密度も上がるのでしょうか? (2)副作用から来る脱水症状(便秘なので)の心配もありますか。 (3)担当医に血液検査をお願いすべきでしょうか。  また、私は昨年の健康診断で腎臓機能があまり良くなく  クレアチニンが0.76でeGFR59くらいです。  長期間服用は便秘だけではなく、リスクもあり、抵抗があります。 (4)このまま飲み続けなければならないのでしょうか。  もしできることなら服用をやめて、代わりに機能性表示食品でケアしたいと  担当医との相談を考えていますがいかがでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

6人の医師が回答

背中の鈍痛が止まりません

person 50代/女性 - 解決済み

前回関節痛で相談させて頂きました。 今回は背中の鈍痛についての相談です。 2ヶ月ほど前から心臓の後ろ辺り、背中の左上部、肩胛骨の背骨寄りの辺りがテニスボールくらいの広さに鈍痛を感じます。だんだん酷くなると背中の上部全体が板になったように痛くなります。凝り固まったような感じですが、たたくと痛いです。時々腹部の肋骨の中心から左よりに鈍痛を感じる事もあります。一日中と言うわけではなく、殆ど毎日夕方頃から夜にかけて痛みが出現してきます。 担当医は骨のせいではないかとレントゲンを撮ってくれましたが、何も異常は見つかりませんでした。心臓もたいした肥大もなく問題ないようです。骨密度は0.354、TRACP-5b.922 抗CCP抗体定量.0.5未満 CH50.34 C3.99 C⒋24 IgG.1010 IgA.113 リウマチ因子.<12 ALP.369 でした。 ALPが徐々に上がっています。 全身にかゆみもあります。食後に腹痛を感じる事が毎日のようにあります。下痢と言うほどではありませんが、近い物があります。 腎移植後の免疫抑制剤の副作用もあるとは思うのですが…。 現在服用中の薬は、グラセプター3mg、ブレディニン200mg、プレドニゾロン1mg、アルファカルシドールcp0.25μg、ダイフェン配合錠.1錠、カルベジロール10mg、フェブリク錠20mg です。 次回はアミラーゼやリパーゼの検査もして下さる予定です。 この情報だけではなかなか難しいと思いますが、先生方のセカンドオピニオンを是非お願いしたいと思います。これらの症状で考えられるのはどんな病気でしょう。他にどのような検査をした方が良いでしょうか。宜しくお願いします。  

19人の医師が回答

自己免疫性肝炎に伴うプレドニンの副作用について

person 20代/男性 -

2024年4月下旬より吐き気や倦怠感などの体調不良。 5月初頭に血液検査をし肝臓の数値が異常であったため5月下旬から3週間入院になりました。 自己免疫性肝炎の確定診断もされています。 プレドニン服用開始時40mg 4日ごとに5mg減薬し、現在35mg服用中(本日服用開始から8日目) 1日20mgまで減薬できた所で退院となります。 数値も順調に下がり傾向ではあり、副作用も今の所は実感なしです。 そこで質問なのですが プレドニンの副作用で骨が弱る症状(骨密度の減少や骨折しやすいなど)は予防薬を併用していても起こりうるものなのでしょうか? 現在 L-アスパラギン酸Ca錠200mg アルファカルシドール錠0.25μg(2錠) を服用しています。 ジムなどに通って筋肉痛がくるような無酸素運動はこの先できないのでしょうか? もしまたできるようになる判断ラインがあれば教えていただきたいです。 また、日常生活で重いものを持ったりは危ないでしょうか?気をつけるべきことなどありますでしょうか? それとプレドニン服用時の性行為は問題ありますでしょうか? 子どもを作るのは、やはり服用している限り難しいでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)