アルプラゾラム2錠飲んでしまったに該当するQ&A

検索結果:79 件

手術への不安から不安症等が悪化

person 60代/男性 -

2回目になるのですが、前回よりも症状が悪化しており再度相談させてもらいたいです。 1年半前から、不眠、不安神経症、便秘等で心療内科に通院し、同時期に、歯根嚢胞、開放型緑内障も見つかったという状況は前回も説明したのですが、 その後、手術の必要な嚢胞がさらに見つかり、合計3つ、手術は日帰りでできるところを見つけたのですが、1ずつなので3回必要、しかも術後はかなり腫れ、再発もあると説明され、不安が募る一方です。 それにより、不眠も悪化して寝る前のデエビゴ5mgが10mgに、ミルタザピンも2錠が3錠になり、さらに、不安感が強くなりタンドスピロンも5mg→10mg(朝昼晩)、せっかく断薬できたベンゾ系アルプラゾラムも0.4mg処方され、それ以外にもオランザピン1.25mg、セチプチリン1mgも飲んでいます。これらいろいろお薬は飲んでますが、朝からの不安症状、日々落ち着かない状況が続いています。心療内科でカウンセリングも受けていますが、いつも不安を話すだけになってしまってなかなか改善の糸口が見えません。    Q1:メンタル疾患(不安症)のある人は、手術にどう向き合えばよいか?なにかいい対処法はないでしょうか?主治医に聞くとアルプラのような抗不安薬飲むことを勧めれます。  Q2:そのアルプラゾラムですが、依存性がこわく、今は、半錠ぐらいをこわごわ飲んでいますが、1錠飲んだ時は確かによく寝れます。怖がらず飲んでしまった方がいいでしょうか?  Q3:このような状況で日々安心してリラックスできる時がなく、辛い状況です。カウンセラーはマインドフルネス等を勧めますが、やってみても効果があるか、うまくできているか不安になってしまいます。ほかに不安解消につながるものはないでしょうか? アドバイスお願いします。  

1人の医師が回答

過換気発作が頻繁に起こり、外出(登校)できない。

person 20代/男性 -

21歳の息子ですが、2週間ほど前に大学で息苦しくなり、手足が痺れて動けなくなりました。その後検査をしましたが身体に異常なし。家では落ち着いていたので数日後登校するも教室に入るとまた発作がおきました。 大学の診療所で精神科医に診察してもらい、過換気発作と診断され、とんぷくにアルプラゾラムを処方されました。 大学の病院には少し遠くて通えないので先週、自宅最寄り駅の心療内科を受診しました。先生からは、発作がおきたらとんぷく(同じ薬)を飲んでやり過ごしていたら良くなると言われました。 しかし一向に良くならず、家にいても少しのストレスで発作がおきて動けなくなります。主に大学のことを考えるとストレスがかかるようです。ちなみにもちろん大学には通えていません。 心療内科では夕食後にセルトラリン錠を処方され、毎日飲んでいます。とくに効いてる感じはないそうです。不安時にアルプラゾラムもとんぷくとして処方されていますが、飲むと眠気とだるさでとても外では飲めないと言っています。そして、家でもしんどくなるからと今は飲んでいません。 睡眠については、夜中に何度も起きてしまうそうです。 質問なのですが、息子の症状の場合、投薬しか方法がないのでしょうか? このまま外にも出られず、発作がおきると呼吸法やお薬でやりすごして根本的によくなるのでしょうか。 他にできる治療法があればアドバイスよろしくお願いします。

2人の医師が回答

抗うつ剤、抗不安薬について

person 20代/女性 - 解決済み

軽い鬱? 最初は、仕事に行く前の強い不安や緊張がつらく、でも帰宅後や週末はホッと出来ていたのが、今はそこも休まらず、食事も以前はホッとした時には食べれていたのも、もう常に食欲はないです。痩せていってます。 今は趣味や音楽も楽しいと感じられず、体がだるく、歩くとめまい、1日中布団でネガティブなことばかり繰り返し考えて自分を責めてしまい、すぐ涙が出てしまいます。 心療内科で、鬱っぽい?軽い鬱状態?これ以上悪化しないようにと休職を提案されました。 そこで処方された薬の中で、 ミルタザピン錠15mを就寝時に1日1錠 アルプラゾラム錠0.4を頓服として1日1錠 について 1、これは、そんなに怖い薬ではないですか?弱め? 飲んでも大丈夫でしょうか? 2、24歳以下であることと、 自分の中で躁鬱や発達等の可能性もあったりするだろうかと勝手に思っている(病院には話していません)ところで、 その点は飲んでも大丈夫でしょうか? 3、最初の頃の週末のように、休職したらホッとして薬がなくても落ち着くかも…と思うところがあるのも、躊躇する理由の一つです。 でも、もともと痩せすぎで、更に体重減少が結構ひどいので、食欲増進の効果も説明されたので、目的はそこなのかもしれないのですし、 今のメンタルや激ヤセ(元々痩せすぎ太れない体質?)の状況では、飲むメリットの方が大きいでしょうか? アドバイスいただけますと助かります。 宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

処方された睡眠薬が上手く効かないので、再診して相談するまでに一度飲むのを止めていいか

person 20代/男性 -

ストレスで不眠気味+不安になっていました。 心療内科にはかかりつけの所がなかったので、一般内科に半夏厚朴湯を1月分処方してもらいました。ただあまり効いている感がなく、症状が継続しており薬も飲みきったので改めて受診した所、抗不安効果も含めてアルプラゾラム錠0.4mgを就寝前1錠で処方を受けました(一ヶ月分)。 ただ飲んだ際の朝の眠気が強烈なため、起床時間を守れるよう通常より2時間程度早めに寝るようにしました(普段は5〜6時間睡眠)。その結果、夜中に中途覚醒してしまい、かつ不安の原因自体はなくなっていないので覚醒時にその不安を強烈に意識してしまい朝まで眠れずに耐えることが連日続きました。 症状が重いので一般内科ではなく心療内科を改めて受診したほうが良いと思っているが、紹介を受けてからになりそうなため受診までに少しタイムラグが発生しそうです。この場合受診までに1回飲むのを止めてしまっても良いでしょうか。ベンゾジアゼピン系は診断なしに服薬中止は駄目とネットで見かけますが、体感として身体に合っていない感があるので飲み続けるのに抵抗があります。

3人の医師が回答

1年を超える長期間の睡眠薬等の服用で薬依存(抜けられない)が心配です

person 60代/男性 -

不眠で1年3カ月ずっと薬を飲んで寝ています。 1年3カ月前、ストレスで胸が熱くなり、全く寝れなくなってしまい、今とは違う心療内科に初めて行ったのですが、そのときに、いきなり アルプラゾラム、トリアゾラム、リボトリール、トラゾドンを処方され、その後 数か月経って、それでもよく寝れない日があると追加でフルニトラゼパムも処方されました。 その間、依存性の説明がないままベンゾ系を9か月間、3種類から4種類をずっと飲み続けていて、9か月後に依存性のあるものを多く飲んでいることを知り、今の心療内科に転院しました。 現在は、半年かけてやっとベンゾ系が抜けて、置き換えで 寝る前にタンドスピロン10mg×2錠 デエビゴ7.5mg ミルタザピン15mg×2錠 飲んで寝ていますが 夜中3時,4時頃トイレに起きるとそのあとがぐっすり寝れません。  現在の主治医からは、睡眠が十分とれていないなら、デエビゴは10mgまで、他の薬も増やせますと言われていますが、これ以上増やしてあとで抜けられるか心配です。 Q1:ベンゾ系でない薬であれば、睡眠確保を優先し、増やした方がよいでしょうか?  (デエビゴ7.5mg→10mg ミルタザピン3錠とか) Q2:今飲んでいるタンドスピロン、デエビゴ、ミルタザピンはしばらく飲み続けても大丈夫でしょうか?  Q3:1年以上飲み続けて、減薬に成功されている方は結構いらっしゃるのでしょうか?  後悔してもしょうがないのですが、もっと早く転院していればと、つい考えてしまいます。アドバイスお願い致します。    

1人の医師が回答

パニック症の薬変更と転院について

person 30代/女性 -

6月にパニック症を発症して1のクリニックに通院していました。漢方専門の病院でずっと飲み続けていて、大きな発作はほとんどなくなっていましたが数日前に発作が起きました。予期不安や胸痛や焦燥感はほぼ毎日ありました。 今日2の精神科に行き、初めて『ロフラゼプ酸エチル1mg』を夕食後と『アルプラゾラム錠0.4mg』を処方され、漢方ではパニック症は治りません。と言われました。 依存などの怖いイメージが強く、抗不安薬等飲みたくなくて漢方を希望していたのですが、1の先生はあまり話を聞いてくれない、娘さんの自慢話が多いなどの理由から変えようかなと思って漢方も出せますよと言われたのもあり2の病院に行きました。が、処方されたのが抗不安薬だったのですごく不安になっています、、、 お薬の事を知って飲みたいので副作用なども見てみたのですが凶暴化してる方や依存が強い等の情報も見てしまい 更に今日から飲もうかどうか躊躇ってしまっています。 自慢話はもうさておいて1の病院に戻ろうかとも、、、 でも治したいのでお薬の事や転院について、他の選択肢等アドバイスもらえると嬉しいです。 ちなみに、漢方は 毎日→抑肝散加陳皮半夏・きゅう帰調血飲 頓服→甘麦大棗湯 を6月から飲んでいます。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)