アレルギー性血管炎に該当するQ&A

検索結果:226 件

1年以内の早期慢性膵炎/IgA血管炎→胆石生胆嚢炎→IgA血管炎(←いまここ)

person 50代/男性 -

2021年9月から12ヶ月ほど病気が続いています。主治医の先生は個々の病気に関連性はないとおっしゃるのですがあまりにもいろいろな病気が続くのでとても不安です。 質問1 早期慢性膵炎/IgA血管炎→胆石生胆嚢炎→IgA血管炎に関連性はないのでしょうか?12ヶ月間でいろいろな病気になり、心も体も疲れてしまいます。 質問2 コロナワクチンの4回目接種をためらっています。ワクチンを受けるまでは自己免疫疾患にならなかったので、ワクチンが原因ではないかと心配です。3回目を打ったのは1期の1ヶ月前でした。 質問3 IgA血管炎は風邪のたびになりますか?(先行して上気管支炎や、溶連菌などの風邪を引いた後、IgAになるケースもあるという情報を目にしました。実際、IgA血管炎の2週間ほど前に毎回風邪を引いています) 病歴: 1期: 2021年9月 早期慢性膵炎/IgA血管炎 腹痛から全身症状、関節痛、浮腫がありました。MRI、CT、EUS、大腸内視鏡の結果、先天的に膵臓の副管がないことがわりました。当初は慢性膵炎だけだと思っていたのですが、全身症状が続き、10月末に紫斑が出て初めてIgA血管炎であるとわかりました。膵炎、血管炎、どちらが先なのだったのかは現時点ではわかりません。ただ、最初に早期慢性膵炎がわかった時に服用したカモスタットにアレルギーがあることが血液検査をしてわかりました。 2022年3月ころから血管炎の症状は落ち着き、慢性膵炎の食事療法などを行ってきました。 2期:2022年9月 慢性膵炎とは違うような、膨満感、肩の痛みを伴う痛みで救急搬送されました。結果、胆石生胆嚢炎で摘出手術。 2022年10月 胆嚢手術退院後風邪を引いた2週間後IgA血管炎と思われる紫斑と関節の痛みがで始める 現在にいたる

1人の医師が回答

好酸球性副鼻腔炎からの好酸球性多発性血管炎肉芽腫症について

person 30代/女性 -

38歳女性です。 一昨年から好酸球性副鼻腔炎になっており、両鼻に鼻茸があります。 左鼻づまりがひどく、鼻をかんでもかんでもなかなか出ず、そのせいで耳も痛く詰まってきました。1か月ほど前から症状が悪化し耳鼻科に行って血液検査をしたところ、 白血球6000 好酸球9.2%という結果が出て、好酸球が高いという話になりました。 前回(去年12月)は好酸球3%(300)と正常範囲でした そのときは鼻の調子もよかったです。 以前に鼻づまりがひどかったときも好酸球が9。4%とかなり高かったです。 IGEは1未満という結果でこんな低い数値は見たことがないと言われました。アレルギー物質39項目もすべて陰性。それなのに好酸球が高いのがおかしいとのこと。 とりあえず1か月後に再受診ということになったのですが、そうこうしているうちに手足のしびれが出てきました。ネットで調べたところ、好酸球性多発性血管炎肉下種症ではないかとても心配になっています。 好酸球性副鼻腔炎をもっている方が病気が悪化したときに発病するのだそうで、まさに私も同じ状況なのでとても不安です。耳鼻科の医師はこの病気を知らないようでした。 膠原病内科で診察してもらったほうがよいでしょうか? やはり私の状況は好酸球性多発性血管炎肉下種の可能性が高いのでしょうか? 好酸球性副鼻腔炎に関しては服薬、手術はしておらず、経過観察のみです。 ステロイドは妊娠希望なのもあり、飲みたくありません。 好酸球10%程度というのはかなり高い数字なのでしょうか? やはりプレドニンを服用しないといけないでしょうか? ご教示お願いいたします。

5人の医師が回答

脳梗塞のセカンドオピニオンについて

person 40代/女性 - 解決済み

46歳女性です。 今年の1/6に左側椎骨動脈解離、閉塞 による右の後頭葉梗塞と視床梗塞(アテローム血栓性脳梗塞)にて16日間入院、点滴治療後退院しました。 現在は左半身(顔面、頭部含む)に痺れがあります。血液をサラサラにする薬と胃薬を服用中。 持病:自己免疫性肝炎、アレルギー(花粉症、蕁麻疹)どちらも薬を飲んで経過観察中。※自己免疫性肝炎の薬はウルソのみ。ステロイドは一度も服用していません。 [質問1] 左側椎骨動脈解離との事ですがMRAに左椎骨動脈は映っておらず完全に詰まっているので実際に解離があったかどうかは確認できない。詰まった血管を通すと破裂する恐れがある。右側は開通しておりフォローできるのでこのままで良い。とのことですが、本当に詰まったままで良いのでしょうか? [質問2] 自己免疫疾患があるので血管でも疾患が起きた可能性はなきにしもあらず。ただし血管炎の場合は慢性的なダルさや高熱が出るので私は当てはまらない、(疑われるとしたら、 巨細胞性動脈炎(別名:側頭動脈炎)?)との事ですが姉が【胃MALTリンパ腫】、弟が【特発性大腿骨頭壊死症】の病歴があり私も体質的に大丈夫なのか心配です。 ちなみに発症からしばらくは37度台後半の発熱(平熱36度台前半)、年末から寝違いのような首の痛みとダルさはありました。 大学病院などで検査した方が良いのでしょうか? 2/末まで自宅療養予定の為、セカンドオピニオンや他院での検査をするのであれば療養期間中に行いたく質問しました。

6人の医師が回答

CTの造影剤について

person 40代/女性 - 解決済み

昨年受けた人間ドックで肝腫瘤病変疑い、脂肪肝、肝嚢胞があるとの事で消化器内科の紹介状をもらい先日受診してきました。 紹介状には画像添付は無く、データを見て先生は特に心配しなあかんやつではなさそぅだとの見解でした。今回初めての指摘だったため、一応造影剤入れてのCT(ダイナミック)を撮りましょうとなりましたが、帰宅後不安が出てきた為相談させていただきます。 下記内容を踏まえた上でご教示お願い致します。 ・タミフル服用不可(発疹でた為) ・ロキソニンは避けた方が良い(効きすぎ?なのか貧血と息苦しさが辛かったため) ・ホクナリンテープ避けた方がいい(手の震えがひどかった) ・乳がん手術後に服用した痛み止め(名前は忘れました。ロキソニンとカロナールの間くらいの効き目だと言われた薬です)(服用後嗚咽が酷く吐き気どめの点滴打ってもらう) ・若干の閉所恐怖症あるのかもと言われてます(年一回MRIを受ける機会があるが何度か息苦しくなり中断あり) ・過去MRIの造影剤とPET-CTの点滴経験ありでこれらはアレルギー反応なし ・過去アトピー性皮膚炎あり。 ・花粉症あり ・乳がん治療のためタモキシフェンとリュープリを受けており、脂肪肝はタモキシフェンによるものだろうとの事でした。 質問は次になります。 1.CTの造影剤にアレルギーが出る可能性は高そうですか? 2.血管腫がどうかなどの確認する方法はCTしかないのでしょうか?エコーではやはり難しいですか? 3.CTの造影剤にはヨード剤が使用されてると聞きました。ヨードはイソジンに入ってるやつですか?イソジンにアレルギーない場合は造影剤も大丈夫でしょうか? 長々とすみません、不安感がとても強く質問させていただきました。よろしくお願い致します。

10人の医師が回答

歯科矯正 鼻中湾曲症 どちらが先?病院の選び方?

person 30代/女性 -

鼻や口など免疫に関わる部分なので コロナが落ち着いてからだなと思って 先のばしにしていました 美容整形では歯科矯正をしてから鼻整形の方が綺麗に整うと聞いたり 鼻の通りを良くしてから 歯科矯正をしたほうが ちゃんと口を閉じれて良い気もします 深刻な病状ならそちらを優先しますが 我慢するのにも慣れてしまい どちらが深刻か分かりません 【鼻】 ハウスダスト/雑草アレルギーによる 鼻炎と顔のアトピー性皮膚炎 顔のアトピーが自分的に一番嫌だったので皮膚科に通院 3歳14歳20歳の時に一年ほど悪化 他の年は軽度 20歳〜現在30代 アトピー性皮膚炎の炎症後のシミに悩み 鼻の付け根と頬の赤みの毛細血管拡張症 を保険適用でVレーザーで焼いていました 鼻の粘膜を焼いたりして 根本的なアレルギーの解決をしてはと 耳鼻科を勧められ 検査した結果 アレルギーは今はひどくなく 鼻の通りが構造的に悪く 鼻中湾曲症での手術をすすめられました ただ都内の高級なクリニックで 2週間入院が必要な手術を 日帰り手術でできることがウリで 他に探さなければいけません 歯並びには影響はない 【歯】 鼻炎で口呼吸な事もありますが 私の歯は出っ歯で閉じにくく 口が開けっぱなしな事が多い 一見綺麗ですが 下前歯と右上5番目が内側に入っているが 右上抜歯をすればマウスピース矯正でも可能 抜歯しなければワイヤー矯正 舌が短く唾液を飲み込むのが下手で前歯を押し出す癖があり 舌を切って縫う日帰り施術を小学生の頃にした 歯周病の手術をして 歯周病対策をしてから 矯正に入ったほうが良い マウスピース矯正はありすぎて 選び方がよくわからず こちらも病院探しに時間がかかりそうです

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)