アレルギー性鼻炎 アレルギーの症状 乳幼児に該当するQ&A

検索結果:395 件

花粉症幼児の外の習い事について

person 乳幼児/男性 -

6歳の男の子です。 昨年この時期に血液検査を行い 花粉症(殆ど1年中) アトピー性(皮膚炎・鼻炎) ダニ・ハウスダスト と診断されました。 アトピー性皮膚炎は、毎晩風呂上がりと朝に保湿剤、時々ステロイドを塗布しています。 花粉症は、この時期にアレロックと目薬を1週間ほど処方し、その他の季節は薬無しで過ごしています。 親が見ていてもまだ症状は軽い方で、本人も夜もぐっすり眠れ苦痛なく過ごせていると思います。 できるだけこのままの状態を維持し、症状が悪化しないようにしてあげたいと思っているのですが、本人はどうしてもサッカーを習いたいと言っていまして…。 習わせてあげたいのですが、今以上に症状が酷くならないか心配で。 耳鼻科の先生にご相談したところ、 1人の先生は、とにかく花粉を吸わないのが1番なので他のスポーツにした方がいい…と。 もう1人の先生は、身体が鍛えられていいんじゃないと言ってくださったのですが…。 そこで質問させてください。 1.身体が鍛えられてアレルギー性皮膚炎・花粉症の症状は軽減されることはあるのか? 2.薬を服用しながらだったら、いくら花粉を吸っても今以上に症状が酷くはならないのか? (薬を服用することにより体内に入った花粉をアレルギー物質とみなさないということ=花粉の症状が酷くならない?) 3.サッカーをするためにできる予防はあるのか? ご教示の程、よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

3歳の子供 風邪ではないと診断されたが発熱

person 乳幼児/女性 -

3歳の子供、ほとんど外出していませんが突然の発熱です。 土日で病院が休診で、救急を受診するほどではないと考えますが、発熱の原因が知りたいです。 ここ数ヶ月ずっと咳が出ていて、1ヶ月ほど前に喘息かアレルギー性の咳と診断され、フルティーフォーム吸入、内服(ムコダイン・ムコソルバン・メプチン・オノン)を処方されずっと続けています。 1週間前にかかりつけを受診し、自覚症状はあまりなかったものの、酷くなりそうと診断あり、そこから念のため保育園休み外出控える 3日ほど前から咳が酷くなりはじめる(外出一切なし、熱なし、夜間のみ咳) 昨日、かかりつけが休診で別の小児科を受診したところ、風邪ではないとの診断で、喘息が悪化したか、アレルギー性鼻炎か副鼻腔炎の可能性もありとのことで、上記の薬に加えクラバモックスを処方される。 本日朝38.5の発熱 状況としては本人は5日ほど家から一歩も出ておらず、家族に感冒症状ある者もおりません。 昨日の夜に病院に行きましたが、受診時には風邪や感染症ではないと診断あり、受診から半日後に発熱がありました。 病院で何かウイルスに感染したとしたら潜伏期間が約半日と短いですがその可能性もあり得ますか? また、もし感染症でないとしたら何による発熱の可能性があるでしょうか? あまり活気はなくゴロゴロしている感じではありますが、意識・会話はしっかりしており、水分・糖分しっかり取れていて尿もよく出ています。食事も普段ほどではありませんがおにぎりなど食べれているため救急受診までは不要かと考えています。 長文で申し訳ありませんが、 先生方のご意見を伺えたらと思います。

3人の医師が回答

3歳児の反芻について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

以前もこちらで反芻の相談をさせていただきました。引用ができなかったので新規に質問をさせてください。 8月下旬より息子の反芻の症状に気づきました。初めは病み上がりで胃が小さくなったのか、食べさせすぎたのかな?と感じていました。悪心や嘔気はなく、本人も不快感はない様子です。 食後の出現率が多いですが、食後の2、3時間経過したときに出現することもあります。 発達障害(自閉スペクトラム症)の傾向があり、発達外来に通っています。 言葉が遅く、食事もあまり噛まずに飲み込むため、保健センターで言語聴覚士さんに半年に一度面談してもらっています。 慢性便秘症で、モビコールと重カマを服用中。排便は週に5回くらいのペースです。 樹木雑草のアレルギーがあり、アレルギー性鼻炎と、喘息の気があります。 過去こちらで相談した際、体重の推移についてご指導いただきました。この2ヶ月で0.4kgほど増加しています。一時風邪の影響で横ばいでしたが、上昇傾向に戻りました。 心理士さんからチック症の一種なのかな?と言われました。 便秘外来の小児消化器の医師からは、稀に反芻を繰り返す子がいるため様子見。 小児医療センターの発達外来の医師からは、長期化すると心配だが今はまだ様子見。 アレルギー科の小児科医からは、胃の入り口が緩いのかもしれないから、消化器科のある総合病院へ受診も検討を。 それぞれアドバイスをもらいました。 初めて私が発見してからもう少しで2ヶ月になります。最近は1時間に5、6回は目撃していると思います。(すぐに飲み込むことが多いので気づいていない分があると思います。) もうすぐ4歳になるのですが、反芻の治療が必要な場合、検査方法とどんな治療法があるのか教えてください。 また今の状態はすぐに受診を考えるべきでしょうか? よろしくお願いします。

4人の医師が回答

寝入りばなの嘔吐

person 乳幼児/男性 -

こんばんは、 夜分失礼致します。10ケ月の息子の症状について教えてください。 今月初めより、熱はないものの鼻水がひどくて夜咳き込み時々嘔吐がありました。小児科を受診し、アレルギー性鼻炎かもしれないとのことで薬をいただき服用させました。 一旦よくなったかなと思い安心していたのですが、ここ5日ほど毎日寝入りばなに痰がらみの苦しそうな咳をして離乳食とミルクをほとんど吐いてしまいます。 小児科を再度受診し、ホクナリンテープなど処方してもらうも全く咳き込みは変化ありません。薬もなんだか意味がないのでは?と思ってしまいます。 毎日のことで、苦しみながら吐く息子を見るのが可哀想でツラいです。。昼間は咳も時々だし、鼻がたれてるぐらいで、機嫌も良いです。 胸の音は悪くないようです。このまま症状が治まると信じて、薬とテープを続ければいいですか? 喘息の可能性もあるのでしょうか?違う小児科に診てもらうといいですか? あと補足ですが、息子は生後3ケ月くらいから心雑音を指摘されています。卵円孔開存と肺動脈弁狭窄(いずれも軽度)があり、経過観察中です。 今月エコー予定ですが、風邪をひいているとよく見えないとかで検査できずです… お忙しいと思いますが、お返事よろしくお願い致します!

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)