アレルギー性鼻炎 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:3,069 件

紅斑が出ていて痛みと熱感があります。

person 10歳未満/女性 - 解決済み

5歳子どもの手足顔に紅斑ができており、痛いようです。 ここ3〜4ヶ月ほど紅斑が増えています。 血液検査もして膠原病は陰性でしたが、原因が不明のため、来週皮膚生検予定です。(初診で血液検査され、結果が1ヶ月後だったのでその間に増えました...) 診断はまだされていませんが、自分なりに調べて症状的には結節性紅斑ではないかと思っています。 なお鼻風邪にもなっており、血液検査後2〜3週間後ほどから微熱が続き、昨日38度まで上がりましたが、今朝下がっていました。 ただ本人はだるい、まだ寒いと言っています。 食欲もありません。顎周辺にも出ているので痛いようで噛まないそうです。 アレルギー性鼻炎と鼻風邪を併発しており、鼻詰まり・いびきがひどくて薬も処方されています。 (でも熱も紅斑?発疹?のせいでしょうか?) 紅斑については今は塗り薬でプロトピックのみを処方されています。 ただ、ほぼ無くなってしまったため、家にあるリンデロンVGを塗っています。(独断の判断です) また最近足にも1つでき、歩くのが痛いというのですが、解熱鎮痛剤(カロナールなど)を飲ませてもいいと思いますか?

3人の医師が回答

突然朝起きたら耳鳴りがして耳管狭窄症と言われた

person 60代/女性 -

お世話になります。 一昨日の朝、右下にして 寝て、右耳が枕に押し付ける格好で起きたら、今まで経験した事の無い耳鳴りがして しばらく様子見してましたが、小さくなったり大きくなったり、また左右の聞こえのバランスが悪くなったので 耳鼻科を受診しましたら、聴力検査から耳管狭窄症と言われました。通気法をしますか?と聞かれたのでやって貰いましたが、涙が出るほど激痛で先生も苦戦されて、やっと通りました。 その時にかなり詰まってましたねー また一週間ぐらいして通しに来たら?何回か通気してたら通るよと言われましたが、 幸い、その後段々と耳鳴りも無くなり、聴力の左右差も無くなりました。 これはもう狭窄症が治ったのでしょうか?詰まってるのはいったい何が詰まってたのでしょうか? 一週間毎に通わなきゃ駄目ですか? 急性耳管狭窄症ってあるのでしょうか? 元々、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎は持っています。 耳管は検査した時から、 通りが悪い方だとずっと言われてました。 でもこんな急に狭窄症になって、通気して1日で治る耳管狭窄症ってあるのでしょうか?よろしくお願いします。

3人の医師が回答

耳管閉塞気味時に飛行機搭乗に際してできる対策はあるか

person 30代/男性 -

10日ほど前から、ゲップをすると右耳の鼓膜が「ポコッ」や「バリッ」と鳴る症状があり、3日前に耳鼻科を受診いたしました。 診察の結果、アレルギー性鼻炎が原因で耳管に少し鼻水が入っている可能性があると診断され、以下の薬を処方されました。 ・モンテルカスト ・テザレックス ・フルチカゾンフランカルボンエステル点鼻薬 (※内視鏡等の精密検査は実施しておりません。) まだ服薬開始から2~3日ですが、明日出張で2時間弱のフライトに搭乗予定です。 インターネットで調べたところ、このような状態での搭乗は航空性中耳炎のリスクがあると記載されており、影響が心配になりました。 鼻水自体はほぼ自覚症状はなく、気になるのは鼓膜の音のみです。 リスクを低減できる対策として、 ・点鼻薬を搭乗直前に使用する ・耳栓を着用する などを考えておりますが、他に推奨される対策がございましたら、ご教示いただけますでしょうか。 また、万が一リスクが大きい場合、搭乗自体の中止も検討いたします。 このような状況下でのフライトの可否についても、先生方のご意見を伺えますと幸いです。 お忙しいところ恐れ入りますが、ご助言のほど何卒よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

おならの回数が多くて困っています

person 40代/女性 - 解決済み

数年前からオナラがよくでます。これまで回数を数えたことはなかったのですが、先日数えてみたら、起床してから就寝まで約50回でした。就寝中に無意識にしていたら、もっとあるかと思います。オナラらしく臭いときもありますが、ほとんど臭くなく、そのため職場でも音が出ないようにそーっとする技は身につけました(笑) 便秘はめったになく、快便で一日に3回はでます。調べると早食いの人は空気を一緒に飲み込んでいて、オナラが多くなるとか。早食いの自覚はないですが、副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎で後鼻漏の症状が毎日あり、食事以外でゴクンと嚥下する回数はかなり多い自覚はあり、その時に空気を飲んでいるのが原因かな、とは思います。その他にどのような原因が考えられますか?病院で診てもらう必要はありますか? ~ その他参考情報 ~ ・逆流性食道炎もちで、以前は薬を飲んでいましたが、今は落ち着いていて薬は飲んでいません。 ・逆流性食道炎の様子をみるため、胃カメラは二年に一度やっています。 ・大腸検査は検便タイプを検診で毎年やっていますが、異常がでたことはないです。 ・大腸カメラはやったことがありません。 ・朝食と昼食は主食は毎日パンで、夕食は米かお酒を飲む時は主食は取らないです。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)