アレルギー性鼻炎 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:3,069 件

40代女性、胃痛、腹痛、便秘に悩んでいます。

person 40代/女性 - 解決済み

ここ2、3年、胃痛や腹痛、便秘に悩まされてきました。今年1月に入ってすぐに血便が始まり、先日、大腸内視鏡検査をしたところ直腸に炎症があり、2箇所生検をしています。結果は来週わかりますが、炎症性腸疾患か細菌性腸疾患のどちらかだと言われています。 大腸内視鏡検査をした際、年齢の割に大腸の動きがかなり悪いと言われました。また便秘もひどく、毎日の下剤のほかに、検査にあたり下剤を飲みましたが、全ての便を出し切れないまま何とか検査を終えました。 実は2年前にも大腸検査をしたときに当時の先生から大腸の動きが悪いこと、便が出し切れなくて検査前に浣腸をして検査をしたことがありました。 1、 大腸の動きを良くするにはどうしたらいいでしょうか? 2、腹痛の薬で、病院から処方してもらったブスコパンやカロナール、自宅にある正露丸や新ビオフェルミンを飲んでも腹痛が治まりません。まだ、激しい痛みではないので耐えられていますが、何かほかに方法はありませんでしょうか? 3、便秘薬として酸化マグネシウムとリンゼス2錠を飲んでいますが、毎日は便が出ません。また、便もとても少ないです。こんなものでしょうか? 私は乳がん、脊椎関節炎、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、過活動膀胱、腹圧性尿失禁などの持病があります。

4人の医師が回答

頭痛、めまい、耳閉塞感が頻繁に起こります

person 30代/女性 -

現在アレルギー性鼻炎と精神疾患を患っています。 精神疾患は大きくはうつ病です。その他にパニック発作をおこすこともあり、睡眠障害もあります。 処方されている薬は、オキサトミド、ロラゼパム、マブロチリン塩酸塩、ロキソプロフェンです。 頭痛はパニック発作を起こした時から、常にあります(10年程)。緊張型頭痛ですが、時々片側だけの痛みや、両側ズキズキと痛むことがあります。 めまいも元々は低血圧だったので、立ちくらみはよくしていました。現在は自然に平均的な血圧になりました。 頭痛、耳閉塞感、耳鳴りはたまにしてたのですが、気圧やストレスによる一時的なものだと思い、そのまま放置していました。 そのうち浮動性のめまいも合わさって症状が出るようになり、苓桂朮甘湯を飲んでみたところ、症状が和らぎました。 2ヶ月前に耳鼻科の定期検診があったので、このことを話し、検査をしたところ、軽いメニエール病と言われ、頓服薬として苓桂朮甘湯も処方してもらいました。 しかしこの2ヶ月苓桂朮甘湯を飲んでも症状がよくならないので、受診しまた検査をしたのですが、今回は異常なしでした。 なので、精神的なものだと言われ、何も処方されませんでした。 精神科でもこのことは話しましたが、メニエールではないと思う。そういう調子が悪い日もある。と言われ、薬は変わらなかったです。 何か思い当たることがあれば些細なことでも構わないので、お知恵をお貸しください。

2人の医師が回答

熱性痙攣とレボセチリジンの関係について

person 乳幼児/男性 -

3歳11ヶ月の息子のことです。 鼻水が多いため耳鼻咽喉科を受診したところ、レボセチリジンを処方されました。他にはワイドシリン、カルボシステインも7日分処方されてます。 熱性痙攣の既往があることは医師に伝えました。 が、レボセチリジンが熱性痙攣と相性が悪いような情報を見つけました。 処方されたということは熱がなければ飲んで平気ということですよね?21日分出されました。アレルギー性鼻炎だろうと言われました。 お薬手帳を見ていたら、過去に一度、今年の一月にレボセチリジンを処方されてました。40度の高熱が出てたときでした。そして関係があるかは分かりませんが、この薬を処方され、内服した翌日に初めて熱性痙攣をおこしています。救急搬送されアデノウイルスであったことが判明。その日の夜にまた2回目の熱性痙攣。1日に2回起こしたので入院しました。 それからは痙攣はなく、脳波の検査も特に異常無し。3回目の熱性痙攣は夏にコロナになった時でした。 上記のように、偶然かもしれませんが、1.2回目の熱性痙攣がレボセチリジンを内服してからだったのは確かで… こちらの先生方はレボセチリジンと熱性痙攣の関係性についてどう思いますか? 1月に処方されたときの注意特記事項にもけいれんがおきたときはすぐに連絡をと書いてありました。今回の特記には書いてありませんでした。

6人の医師が回答

会話時に必ず、耳の裏あたりからパキッという音が鳴るため、日常生活に支障をきたしています。

person 20代/男性 - 解決済み

こんにちは。20代、男性です。 昨年の冬くらいから、喋る時に耳の裏あたりから「パキッ」という音が鳴ります。当初、顎関節症を疑いましたが、口を動かさない状態(口笛を吹くような動作)でも音が鳴るので、原因が分かりません。 私はアレルギー性鼻炎持ちで、4月に花粉症、6月に副鼻腔炎になり、その度に耳鼻科を受診し治療はしていました。昨日、このパキッとなる症状について耳鼻科に相談したところ、CT検査等をしたのち、先生から「今は、副鼻腔炎は治っている。その症状についての原因はわからないが、軟骨が鳴っている可能性がある。一旦、筋肉の緊張を和らげる薬で様子を見よう」と言われ、今日に至ります。 先ほど申し上げた「口笛を吹くような動作」で実験をしてみたところ ・口から吸って、口から吐く → 鳴らない ・口から吸って、鼻から吐く →鳴る ・鼻から吸って、鼻から吐く → 鳴らない ・鼻から吸って、口から吐く →鳴らない でした。音が鳴るタイミングには多少の左右差がありますが、ほぼ同時に耳の裏あたりから鳴ります。(マウスをクリックした時のような音です) また、唾を飲み込む時にも音が鳴ることがありますが、耳管開放症とは少し違う気がしています。 このような症状について、何かご存知の先生様、どうか教えていただきたいです。 分かりずらい長文、失礼しました。

4人の医師が回答

上顎洞炎を疑っています

person 30代/女性 - 解決済み

2日程前から頭を動かしたときに右上の奥歯のあたりが響くようになりました。 過去にも何度か同じようなことがあり、そのときは自然と症状が治まったので特に気にしていなかったのですが、いつもより少し響く感じが強いような気がして調べてみたところ、下記の理由で上顎洞炎なのではないかと思っています。 ・歯科には3ヶ月に1回検診に行っており、仮に前回の検査から虫歯ができていたとしても神経の近くにまで達するようなものではないと思います。 ・鼻がつまりやすく、アレルギー性鼻炎と言われたことがあります。それ以降、喉など他の症状で耳鼻科に行ったときにも、「鼻の方が悪い」と指摘されることがありました。(鼻がつまりやすい不快感はあるものの、慣れてしまっているのでそのときに処方された薬を一時的に飲む程度で特に治療はしていませんでした) そこで先生方にいくつかお伺いしたいです。 1.少し様子見をして症状が続くようなら耳鼻科に行こうと思いますが、症状の程度や症状が続く期間など、受診すべきと思われる目安はありますでしょうか? 2.少しでも症状を改善するために自分でできることはありますでしょうか? 3.仮に上顎洞炎だったとして、放置すると深刻な症状に繋がることはありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

副鼻腔炎の悪化について

person 10代/女性 - 解決済み

11歳女の子です。 持病は、アレルギー性鼻炎と、てんかんがあります。 12月3日に副鼻腔炎の症状あり、耳鼻科でクラリスロマイシン・メジコン・カルボシステインを処方していただき。回復しました。 12月14日に、鼻水・鼻詰まり・咳の症状があり、再び耳鼻科で、風邪と副鼻腔炎の診断があり、ジスロマック、カルボシステイン、メジコン、ホクナリンドライシロップ。定期に処方していただいている、オロパタジン、モンテルカストを処方していただきました。 その後、ある程度回復したかに、思えてました。 だが、昨日から、また副鼻腔炎の症状が、あり。 昨日は、てんかん外来の受診日だったのもあり、小児科に行きました。定期の採血もあり、その採血後。 採血の結果を見た小児科医より、再び耳鼻科に行くよう言われました。 すぐに、耳鼻科へ行くと、採血の結果を見た耳鼻科医が、『一度回復したと思われる副鼻腔炎が、完全に治っていない所に、何らかのウイルスが体内に入り込み、副鼻腔炎が悪化したと思われる』と、言われました。 追加で、クラリスロマイシンとカルボシステインを処方していただきました。 発熱がないため、インフルとコロナなどは検査をしていません。 そういう、事ってあるのでしょうか? 初めての事なので、驚きしかないです。

2人の医師が回答

喉の痛み、鼻水、くしゃみ

person 40代/女性 -

4日前から、喉の痛み、くしゃみ鼻水が発症。 耳鼻咽喉科に行きましたが、コロナ検査はしていないとのことで、咽頭に腫れがある(多分ウイルス性)、くしゃみ鼻水に関しては元々アレルギー性鼻炎なので併発しているかもと言われました。 その後土日だったので、厚生労働省指定の薬局でコロナ検査キットで確認するも陰性。市販の研究用検査キットも結果は陰性。 症状が変わらないので週明けに再び同じ耳鼻咽喉科に行くと、4日前よりは良くなっている、溶連菌かも知れないと言われる。 鼻水が酷い、くしゃみ、喉の痛みもあり、喉がチクっと痛むことで咳も出ます。お陰で充分に寝られません。 そこで、耳鼻咽喉科の先生には申し訳ないのですが、 ・コロナで無いなら何の可能性があるのか? (溶連菌と言われましたが検査はしていません。調べると溶連菌は鼻水はあまり発症しないとあり、ますます謎が深まるばかり) ・やはり別の病院でコロナの検査をした方が良いのか?(発症から5日以上経過している時点で) という疑問や不安が頭によぎります。 現時点では、サワシリン、ディレグラ、ロキソプロフェン、桔梗石膏、麦門冬湯、タケキャブを処方されています。 この2つの疑問点に関して、お答えいただけると有り難いです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)