アンブロキソールで痰が増えたに該当するQ&A

検索結果:81 件

後鼻漏と痰と喉の痛みの原因

person 40代/女性 -

40歳女です。 9月の初め東京で少し気温が下がった日、久々にクーラーを付けずに就寝した所、翌朝喉に違和感があり、軽く痛みがあり、痰の量が増えました。(3月頃から後鼻漏のせいか毎朝痰は出ます) 喉の痛みは数日で治まりましたが、日中も痰が絡み、咳も増え夜中も痰が絡んで咳き込んで寝られ無い日もあり、9/10に耳鼻科を受診し、クラリス錠、カルボシステイン錠、アンブロキソール錠、メジコン錠、ロラタジン錠を7日分処方され、1週間後には咳は落ち着きました。 しかし、朝の痰は緑色に変わり(普段は黄色っぽい)最早鼻水の塊が出ているような状況で、日中も痰が上がってくると咳が出てしまい、痰を出さないとすっきりしない状態が続いていました。 もう少しで治るだろうと思っていたのですが、9/22また少し肌寒くなった所、また喉に違和感が出て徐々に痛くなり、23からトラネキサム酸とカルボシステイン錠を飲んで様子をみていますが本日喉は赤くなっていて唾を飲み込むと奥が痛いです。喉に違和感が出ると朝の痰も赤茶になっています。 咳が治って来たところで喉の痛みがまた復活してしまったので、これは何が原因と考えられるかお聞きしたいです。 今まで一度も熱は出ておらず、喉、咳以外は元気です。 この1ヶ月で後鼻漏が悪化して常に喉に流れている感じはあり不快です。 家にいる時はすぐにうがいで出しているのですが、仕事中は出せないので流れっぱなしです。。

3人の医師が回答

上咽頭炎、黄緑色の痰。治療方法について。

person 30代/女性 - 解決済み

1、副鼻腔炎になり、5日間抗生剤等を内服。 痰がへばりつく感じと少しの咳が残る。手持ちのカルボシステインとアスベリンを内服。 2、2週間後、黄色い痰が絡んだ咳症状があり耳鼻科を受診。内視鏡を行い、上咽頭炎と診断。Bスポット治療を行う。 カルボシステイン、アンブロキソール、アストミン処方。 3、翌日、黄緑〜黄色い痰が絡んだ咳がかなり増える。痰が喉に絡まり呼吸がしづらい状況。鼻水、鼻詰まり、顔面痛も少し。 一日のみ発熱38.8度。内科受診。インフルコロナマイコプラズマ陰性。 4、3日後耳鼻科受診。抗生剤ダラシンカプセル追加処方。炎症が強いのでBスポットは避けましょうとの事。 5、4日後現在。症状は悪化はしていないものの劇的に改善した様子もない。 現在の症状→痰が絡んだ咳。回数はピーク時よりは若干減っている。痰の色は黄緑〜黄色で変わらず。 質問1→今回処方された抗生剤はあまり効いていないと判断していいのでしょうか。 もうすぐ薬が切れるので再度耳鼻科の受診を検討しています。 質問2→その他の治療手段として、例えば点滴は有効でしょうか?以前扁桃炎になり総合病院で点滴をしたところ、すぐに症状が改善されたので…。 Bスポットは翌日に体調が悪化してしまったので、仕事の影響を考えると避けたいです。 鼻うがいは朝晩1回ずつしています。

2人の医師が回答

6歳の子供、3週間以上咳が治まらない。

person 10歳未満/女性 -

7月初めから子供の痰がらみの咳が治まりません。 ・モンテルカストチュアブル錠5 ・カルボシステインシロップ アンブロキソール塩酸塩 プロカテロール塩酸塩 ・ツロブテロールテープ こちらを処方して頂き様子見ましたが、若干咳の回数は減ったものの改善しませんでした。 再度受診し、上記の薬は引き続き服用した上で更にリンデロンシロップも処方して頂きましたが、改善は見られません。 小児科の先生曰く、喘息のような症状は続いているようです。 薬の服用前からですが ・夜はほとんど咳出ずにぐっすり寝れている。寝息の異常なし ・熱は出ない ・日中いつでもどこでも咳をする ・はしゃぐ、叫ぶ等の行動後はほぼ咳がでる ・「疲れた」とよく言うようになり普段より1時間ほど早く寝ることが増えた(その代わり早起きにもなった) 本人は咳する時だけ、痰がらみがする感じが不快なそうで、それ以外の痛みや苦しさは訴えていません。 また金曜日に受診予定ですが、ここまで薬が効かないとなるとそろそろ心配になってきます。 何か気をつける点などあるでしょうか? 家の中だけで起きることならハウスダスト対策などの徹底かと思いますが、日中は最低1時間おきに痰がらみの咳が続いています。発作など起きないか心配です。

7人の医師が回答

10ヶ月赤ちゃん 副鼻腔炎

person 乳幼児/男性 -

10ヶ月の息子です。 鼻水の風邪をひき、1週間下記の薬を服用致しました。 ・カルボシステイン+アンブロキソールのシロップ ・レボセチリジン ・オノンドライシロップ 回復せず、その後、鼻水の量は変わらずですが少し粘り気が増え、痰が絡む様になり咳も少し重くなると共に増え、37度前後の微熱が続き37.7度くらいも出ました。 その為再受診しました。 先生の診断は副鼻腔炎で、新たに上記の薬に追加して、抗生物質が処方されました。 ここで質問です。 これまでの経緯と胸の音、喉、耳を診てくださっての診断だったのですが、それだけで副鼻腔炎と判断できるものなのでしょうか? (当方はレントゲンを撮って副鼻腔炎の診断がおりた過去があったので、赤ちゃんは上記の診断で判断できるのか疑問に思いました。 また、息子は今までの風邪でもっと悪化した事が何度もありましたが副鼻腔炎と診断されたのは初めてだったので、なぜ今回は?と言うところも疑問に思いました。) また、頻繁に姉から風邪をもらい、 生後6ヶ月くらいから月の半分は薬漬けの日々なので副作用など無いのかも心配です。 こんなに薬を飲んで、将来の身体に全く問題は無いでしょうか? 宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

喘息、黄色や緑の痰が数ヶ月続く

person 30代/女性 -

35歳主婦です。 3年前に転職や娘の入園などきっかけに喘息発症。現在、エナジア高容量、モンテルカスト、ルパフィン、アンブロキソール内服しています。 慢性副鼻腔炎もあり、昨年末にESS手術を受けました。 手術してから半年くらいは調子良かったのですが、8月に風邪を引いて以降、今まで黄〜緑の痰が増減しながら続いています。 1ヶ月に1〜2度緑の痰や咳鼻水が増えるとだるさが強くなったり声枯れが出るので、ラスビックやジスロマックやクラリスロマイシンの抗生剤内服していますが、一時的におさまってもまた繰り返します。 かかりつけの呼吸器内科で、まただるさが出てきたので、つい1週間前に肺CT撮ってもらいましたが問題はなく、風邪ひかないように、とお話ありました。ジスロマックとカルボシステインと漢方処方あり、人参栄養湯と小青竜湯を白湯に溶かして内服しています。 繰り返すので仕事や家事育児にも影響あり、精神的に参ります。鼻うがいや休息など風邪をひかない努力もしていますが、子どもから風邪もらわないようにするのも難しく、体質改善に軽い体操から始めています。 喘息や副鼻腔炎になってから抗生剤ばかり飲んで、もう耐性菌できて効かなくなったのではと悲しいばかりです。 耳鼻科でBスポット療法も数十回してきました。マヌカハニーやビタミンをとったり、首の後ろを温めたり、この数年いろいろ試してきました。 プレドニン内服は緑の痰が続いてるのでやめた方がいいと言われましたが、気管が炎症が続いているなら飲んだ方がいいのでしょうか? 何か打つ手はありますでしょうか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)