アンブロキソール長期服用に該当するQ&A

検索結果:45 件

4歳女児 小児喘息の疑い・治療方針

person 10歳未満/女性 -

小児喘息を疑う4歳女児につき、診断方法と治療方針の相談です。1,2歳(RS感染歴あり)の頃より発熱すると咳が2,3週間続き、小児喘息のよう、と何度か言われたものの、喘息治療はしたことなし。今回発熱し、咳が酷く呼吸器内科を受診したが、レントゲン検査やマイコプラズマ検査もなく、吸入器での継続治療を勧められ、知識不足もあり戸惑っており、ご相談させて頂きました。 12/9、12/17に38度前後に発熱。咳が続き、朝と就寝時が酷く、吐く程度。1/4現在、咳は落ち着く。また普段から走った際に咳き込むことは殆どなし。 12/12 オンライン受診:カルボシステイン50%、アスベリン散10%、レボセチリジン塩酸塩0.5%、カロナール、ツロブテロールテープ →咳は全く改善せず 12/15 オンライン受診:2日の処方薬に加え服用。プロカテロール塩酸塩、プランルカスト10% →咳は改善せず 12/18 呼吸器内科受診:パルミコート吸入液0.25mg、レプチン吸入液ユニット0.3ml プランルカスト、カルボシステイン、アンブロキソール塩酸塩、メジコン散10% →咳は横ばい 12/23 呼吸器内科受診:痰があるので抗生剤を処方。→咳は若干治まる。吐くことはなくなる。 3日後に受診指示されるも帰省の為、年明けの受診となると伝えると、吸入治療継続の為、吸入器の購入を勧められる。喘息の診断もついてないので、購入せず様子を見たい旨伝える。また依頼しアレルギー検査し結果待ち。 アジスロマイシン10%、プランルカスト、カルボシステイン、アンブロキソール塩酸塩、メジコン散、→朝晩少し咳が出るが、吐く程ではなくなる。→1/4咳は殆どなし。 以上から、今後も長期管理のような治療が必要でしょうか?判断するにはレントゲン検査、アレルギー検査等、何が必要でしょうか?お願い致します。

2人の医師が回答

長年の酷い咳がピタッと収まった!

person 30代/女性 -

以前にもこちらで回答頂きました。その際はありがとうございました。 私は長年の咳に大変苦しんできました。 痰がひどく、咳が毎日酷くそれも何年もです。 ずっと喘息と言われ治療をしてきましたが、よくなるどころが悪くなりついに2024年4月に呼吸が苦しく仕事が困難になり4ヶ月休職しました。 それまでも20以上の病院にかかり色々なところで相談してきましたが、よくなりませんでした。ついに大学病院を紹介してもらい大学病院に10ヶ月通っています。 そして色々検査しましたが、いつもNo呼気の数値は10程度と問題ありません。それは昔からです。 そしてレントゲンをとりCTも撮りました。肺に影があると半年くらい言われ続けてきました。色々検査治療してきましたが、なかなかよくなりません。 副鼻腔炎の治療も耳鼻咽喉科でしながらですが、よくなりません。 しかし12月にガラッと生活が変わりました。 この10ヶ月で飲んだ薬ですが、 吸入薬は、エナジア→テリルジー→スピアルトラスピマット そのほかはモンテルカスト ビラノア アンブロキソール カルボシステイン エリスロマイシン→朝1夜1の少ない量 エソメプラゾール10m フルチカゾンフランカルボンの点鼻薬 でした。 その間にステロイドも2回使用して、点滴も1度してます。 エソメプラゾールに関しては、念のため健康診断としてうけた胃カメラで1番初期でしたが、逆流性食道炎を指摘されました。 12月に大学病院で、エソメプラゾールをタケキャブ10mに変えましょうと言われ、胃が悪いとかそのような症状はなかったので期待していませんでしたが、4〜5日したらこんなに長年苦しんできた、重度の喘息と言われた私の咳が消えたんです。 本当に不思議で仕方がありません。 大学病院の先生も、CTを見る限り今悪い感じがしないし、耳鼻咽喉科の先生もファイバースコープで見た時思い食道炎ならもっと上まできてるからわかると言ってました。 だから2人の先生ともここまで効いたのは驚きと言った感じでした。 そこに耳鼻咽喉科でジェニナックを7日飲むように言われ飲んだところ痰もほぼゼロになりました。 そして1月からは、 モンテルカスト、ビラノア、吸入薬を切り、 今現在は アンブロキソール、カルボシステイン、タケキャブ10mg、エリスロマイシンを朝1夜1だけです。 それなのに全くと言っていいほど咳が出ません。長年ずっと色々試してきたのに、こんなになくなるものなのでしょうか?? 先生が私のようなケースは今までいなかった。緩和すると思って出したが、ここまでとは思わなかったと言われました。更に指摘され続けてきた肺の影もすっかり消えてしまったんです。タケキャブは肺も綺麗にするのでしょうか。 先生方で誰か私のようなケースを見たからいますか? そしてこれが一番聞きたいことですが、 プロトンポンプ阻害剤の長期服用は危険だと聞きます。 私は5月からエソメプラゾール10mを12月まで飲み、12月からタケキャブ10mを飲んでいます。半年以上なので、長期服用になりますよね。とても効いただけに、少し怖い感じもします。 私自身、胃が悪いとかそう言ったことは全くありません。胃がもたれるとかもないし、たくさん食べても胃が痛いとかありません。友達にも胃が強いよねと言われるくらいなので、逆流性食道炎のいわゆる症状はないです。便秘下痢もなく、1日3〜4回便が出るので今のところ腸内環境が崩れてる感じもありません。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

胃の不調と唾液過多と飲み込みにくさについて

person 40代/女性 - 解決済み

胃の不調と唾液過多があり4月に胃カメラを受けました。 軽い逆流性食道炎が認められるのと、一部赤色(生検結果異常なし)と浮腫あり、良性ポリープ2個、ピロリ菌なし タケキャブ10、モサプリド、半夏厚朴湯を処方され、2週間ごとに診察し、異常なければ減らして、症状出ればまた戻してを繰り返し4ヶ月経ちます。 以前は胸焼けや胃の痛みがありましたが、今は唾液の増加のみです。 小さい子供がいて、どうしても外食のタイミングや揚げ物を食べる機会があり、その夜から唾液が増えることが多い為、先生からは胃酸が逆流してるか、消化を促そうとして増えているのかもと言われました。 今までは1〜2日すると上記3種類の薬で治っていましたが、土曜日に外食をしたらまた唾液が増え始め、4日たった今も唾液がすぐ口に溜まってしまいます。 去年癌の手術で右肺の下葉を切除し、術後の定期検診でMRIをしたことろ副鼻腔炎の可能性を指摘、耳鼻科を受診しCTの結果抗生剤を飲むほどでもないと点鼻薬とアンブロキソールを処方されました。1ヶ月服用し再度受診します。 唾液腺を調べてもらいましたが全て異常なし、喉の中も赤みや炎症は見受けられないとのこと。 唾液は飲み込むように言われたのですが、今日一日過ごしたら唾液で胃が満腹になってしまいゲップが増えて気持ち悪さがあります。妊娠時のよだれつわりのような。サラサラした唾液です。 いきなり薬の効きが悪くなることはありますか?変わったことと言えばアンブロキソールを飲み始めたことです。 明日消化器内科の主治医が不在の為受診出来ません。 高校生の時顎関節症で口腔外科で治療経験があり、就寝時の噛み締めもある為、歯科でナイトガードを作って5月から使用しています。 唾液過多や飲み込みにくさで別に薬や漢方はありますか?また夜の噛み締めで唾液に影響はありますか?長期間続いており何とかしたく

2人の医師が回答

抗生剤(複数)の連続長期投与について

person 40代/女性 - 解決済み

年始に副鼻腔炎になり、それがとてもひどく、頭痛、顔面痛、発熱、膿のような鼻水で、耳鼻科に通いました。 授乳中であることを伝えると、そこの医師の方針でメイアクトしか出せないとのことで5日服用しましたが、全く改善せず。再診しましたが、そこではメイアクトしか処方いただけないので、内科にいき、サワシリンを1週間分出していただきました。その1週間ではまだ痛みがあったため、さらに1週間サワシリンです。 その後は念のため別の耳鼻科で診てもらい、まだ黄色の鼻水と若干の痛みがまだあったため、クラリスを処方。 その後また子供の風邪をもらいクラリス、ひとまず落ち着きましたが、また喉が痛くなり、声も枯れている気がしてクラリスでかなり長期間になります。 以下に記載します。 メイアクト 1日3錠 5日間 サワシリン 1日3c 7日間 サワシリン再 1日3c 7日間 ここまで連続 19日間 1日あいて、 クラリス 1日1錠 14日間 クラリス 1日2錠 7日間 クラリス 1日1錠 7日間 ここまで28日間 3日あいて クラリス 1日1錠 14日間を本日処方 1/6から2/26までに、 抗生剤を飲まない日が4日しかなく、 また本日から14日間飲んでいいのか不安になっています。 ちなみに本日熱はなく、喉は少し赤い程度、左側の喉だけ痛みありです。 本日は、医師も忙しそうで、ちょっと診ただけで終わってしまい、あまり薬のことについても聞けず、ただ不安になってしまいました。 とりあえずトラネキサム酸とアンブロキソール、デザレックス(花粉症)、モンテルカストだけでもよいのでしょうか。これだけ継続しての抗生剤服用が大丈夫なものなのか、何も知識がないためただ不安です。

5人の医師が回答

1週間前より咳症状、授乳中

person 30代/女性 - 解決済み

子供の風邪を移されて、1週間ちょっと痰が絡んだ咳が続いています。痰は白く、痰を出そうと咳をしている感じです。喘鳴無し。ゆっくりではありますが、少しずつ良くはなっています。 1日通して咳をしており、夜も咳をしています。 咳と痰以外は何も症状はありません。 昨日内科を受診し、呼吸器の検査及びレントゲンを行いました。現在授乳中である旨は説明済。 (診察結果) 1.レントゲンに白い影がある→授乳中であるため、母乳等の可能性は無いかとお伝えした所、その可能性もあるため肺炎かどうか断定出来ず。 2.呼吸器の検査で大きな異常は無いものの、息を吐く時の力が弱い?のか咳喘息の可能性があるとの事。 (処方された薬) カルボシステイン錠500mg アンブロキソール塩酸塩錠15mg オルベスコ200ugインヘラー56吸入用 11.2mg 3.3g モンテルカスト錠10mg (質問) 1.授乳中(完全母乳)により、レントゲンで白い影が写ることはあるのでしょうか。 2.色々調べると咳が2週間以上など長期間続いた場合、咳喘息の可能性があるようですが、咳が出始めて1週間ちょっとです。咳喘息の可能性はあるのでしょうか。個人的にはただの風邪だと思ってます。 3.薬を服用後の授乳は避けた方が良いのでしょうか。母乳への影響を懸念しています。 4.咳症状に改善が見られれば、吸入の薬は使用をやめても良いのでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

6人の医師が回答

突発性難聴とメニエールについて

person 50代/女性 - 解決済み

日曜、右耳のつまりを感じ(音は聞こえてました) 月曜 耳鼻科に行ってきました。 (10年以上前に突発性難聴になったことがあり) 聞こえの検査、内部の状態に問題はなくドクターは「突発性難聴はもうかかっているので(?)メニエルを疑いましょう」とのこと。 アデホスコーワ、メコバラミンを四日分処方下さり、 「症状が残るようなら金曜に来院してね」とおっしゃいました。 現在水曜日ですが、耳のつまりはどーんと現れ「あるよなあ・・」と憂鬱になったり いつの間にか消えていて、すっかりわすれていたり・・・の繰り返しです。 さておき、昔突発性難聴になったときお世話になったドクターに「また耳に違和感を感じたら今回のようにすぐ来てね」と言われたことと、最初の一週間が治療のかなめだということが頭にあり「もしこれメニエールではなく突発だったら土曜までに治療開始しないとまずいのでは・・・」という不安がものすごくあります。(突発になったとき、異変(つまってて聞こえない)を感じた二日後からステロイドとビタミンと安静を開始したのにその後すごい耳鳴りが長期間続いたのがつらい記憶で・・) 突発性難聴とメニエール、治療方法はまったくちがうものになるのでしょうか? 耳のつまりを感じすぐに聴力テストを受けたときは問題がなく、 その後数日たったあと聴力が低下する・・ということはありますか? 今回調べていて「突発性難聴は繰り返さない」という記事をみつけたのですがそうなのですか? 金曜日にドクターに「もう一度聴力検査を受けてみたい」とお願いするのは失礼でしょうか・・? あと、以下の条件は今回のことに何か関係してますでしょうか ☆詰まったほうの耳はかゆみ(アトピー)と浸出液と臭いが定期的にでてくるので長い間市販の耳用塗り薬を定期的に塗っている ☆今年は花粉がひどく絶えず鼻をかんでいた ☆耳のつまりを感じる数日前からひどいのどの痛みがあり、内科でもらった薬(トラネキサム酸、アンブロキソール、ラフチジン)を服用。黄色い粘り気のある鼻が大量にでていて、爽快感があるのでかみまくっていた。 ☆耳のつまりを感じた前夜に発熱。 (のどの痛みも発熱もめったにないので・・・5年ぶりくらいだと思います・・) ☆今回の耳鼻科でものどが赤いと言われた 強く鼻をかみすぎたことによって、鼓膜の内側にみずがたまってつまりがあらわれてる・・というようなことは・・あったりはしませんでしょうか・・? ご回答、 どうぞよろしくお願いいたします!

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)