6月21日に喉の下の方のヒリヒリする痛みで耳鼻科を受診し、クラリス錠、トラネキサム酸錠、ニフラン錠、ミヤBMを処方薬を飲みました。
23日の夜に最高37.8度の発熱がありましたが、翌日には下がりました。熱が下がると咳がひどくなり、23日の夜は息を吸う度に咳が出て眠ることができず、24日に内科を受診しました。耳鼻科の薬は中止となりました。
24日の処方薬は、テオフィリン徐放錠100(朝、就寝前1錠)、レボフロキサシン錠250(朝晩)、ソランタール、アンブロキソール、トラネキサム酸、アストミンです。常に汗が出ていて、咳が酷いのでレントゲンを撮りましたが、異常なしでした。
薬のおかげで24日の夜からは、咳き込みに波があり、少し休めました。
本日25日の朝の薬のあと3時間後から、冷や汗と動悸がたまにあり、昼と夜の食事後に胃の変な感じ(吐き気とも違う)、下痢がありました。胃と腸が動悸と一緒に活発に動いてるような感覚で、ドクドクしてる感じです。
汗と動悸のようなものは波があります。薬の副作用かと思い、夜の薬を飲まずにいますが、えづくほどの咳き込みがたまにあり、辛いです。質問したいのは、
1.初めて飲むテオフィリンの副作用かと思っていますが、朝に飲んだ薬が夜まで影響するでしょうか。
2.抗生剤の副作用だとしたら、自宅にあるレバミピドとミヤAMを飲むのは、飲み合わせとして悪いでしょうか。
3.抗生剤の副作用だと考えて、1日分しか服用していないのに止めた場合、耐性菌はできないでしょうか。
4アストミンだけでも飲んではいけないものでしょうか。
明日が日曜日のため、受診したクリニックに行けず、困っています。