アーテン副作用に該当するQ&A

検索結果:84 件

ジストニア(書痙)で処方されたアーテン錠について

person 50代/女性 -

数年前から字を書く時に右手に振るえが出るようになりました。 字を書く時だけです。その他の例えばお箸を使ったりは全く問題ありません。 数年間筆記具を変えたり、持ち方を変えたり、なんとか工夫してしのいでいたのですが、 だんだんと酷くなってきて日常生活に支障が出だしたので、脳神経内科を2ヶ所受診しましたところ、ジストニア(書痙)と診断され、 抗コリン剤(アーテン錠)を服用するか、ボツリヌス毒素を注射するボトックス治療をするか、との説明を受けました。 ボトックス治療は注入量など手探りの治療となり、最悪の場合、暫く思うように手が動かせなくなる可能性もあるということでしたので、 副作用が多くて服用するのが怖いと考えていた(特に認知症を誘発する恐れがある)抗コリン剤(アーテン錠)を服用することを選択しました。 現在、服用して3日目ですが、手の振るえは治まるどころかさらに酷くなってる感じですし、薬の副作用なのか息苦しさを感じたので、 薬剤師さんに薬の飲み合わせについて相談したうえで、手持ちのブデホル吸入粉末剤を吸入しました。 すると、そのすぐ後、手の振るえが明らかに酷くなり、まともに字が書けなくなってしまいました。 アーテン錠とブデホル吸入粉末剤は併用してはいけない組み合わせだったのでしょうか。 飲み合わせについて教えていただきたいのと、 あともうひとつお聞きしたいのが、アーテン錠の効果は服用開始からどのくらい経過すれば実感できますでしょうか。 逆にどのくらい経過しても効いてることを感じられなければ、アーテン錠が自分には合っていないから服用中止した方がいい、と判断できますでしょうか。 どうぞ、よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

薬の副作用

person 70代以上/男性 -

2年前に大腿骨骨折をした父です。4ヶ月入院して治療・リハビリをして杖をついてなんとか歩ける状態でしたが、初めの一歩がなかなか出なく、糖尿病でお世話になっている内科の先生から1ヶ月前に抗パーキンソン剤を処方されました。お盆前に診察に行った時に、あまり改善が見られないからと、薬を変更されました。(アーテン) 飲み出して2日後になんでもないところで二度ほど転んで自力では起き上がれず、その夜から独り言が始まり、翌日は一人で座わる事すら出来なった姿を見てびっくりして救急車を呼びました。CT・血液とも異常はなく、連れて帰れと言われたのですが、様子がおかしいのでと訴えたところ、今飲んでる薬を見せてください。と言われて、アーテンの副作用ではないか?と言われその日から止めさせました。 8/20に運ばれた市民病院の神経内科にかかり診ていただいたら、『パーキンソンの初期段階ではあるが今はたいしたコトない。』 ただ、まだ時々変なコトを言うので心配だからと言うと、『アーテンの副作用が抜けるまでは仕方がない』とのコトでした。 薬の副作用が抜けるのはどれくらいかかるモノなのでしょうか? 前の薬は名前は聞いてませんが、今思えば飲み出したくらいからよくふらつくようにはなりました。動作も今までできてたコトが出来なくなってきてました。 神経内科の先生は後2週間ほど空けてから少しずつ薬を調整しましょう。と言われました。 薬でおかしくなっているので、またなるんじゃないかと心配です。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)