イグザレルト副作用に該当するQ&A

検索結果:74 件

子宮頸がん検診 月経過多について

person 40代/女性 -

毎年子宮頸がん検診と経膣エコーを受けています。昨年は骨盤内MRIを受けました。子宮筋腫を指摘されましたが、経過観察です。10年くらいピルを服薬してたのですが、夏にエコノミー症候群で血栓ができ、イグザレルトを服薬しています。その副作用か月経過多になりました。今日は子宮頸がん検診と経膣エコーを受診しました。月経後10日くらいたっての受診です。子宮筋腫は指摘されました。 教えていただきたいことが2つあります。1つ目は、子宮頸がん検診の結果は2週間後以降に電話で確認するように言われました。去年まで異常なしでした。2週間後に電話で確認と思ってから、もしかしてガンとか見つかったら…と不安でビビってます。去年までの検診で異常なしであれば、大丈夫でしょうか?すぐ重篤な状態になっている可能性は低いでしょうか?2つ目は月経過多の生理期間についてです。イグザレルトの副作用もあるが、粘膜下に筋腫もあるのでもともと量が多いのかも(ピル服薬で分からなかったが)とのことでした。体がん検診を試みましたが、子宮口が硬く、イグザレルトを服薬しているので、8月にイグザレルトの服薬が終わってからにしましょうとのことでした。内膜は次の生理が近いくらいなのに、これくらいなら大丈夫だろうと。月経がまだある状態で粘膜下に筋腫もあるのでその部分を測ると厚いが他は大丈夫だろうと。ピル服薬時に受けた骨盤内MRIでは、内膜が薄く、境目がはっきりしてるから大丈夫だろうとのことでした。月経過多になってから14日くらい生理期間があると伝えると14日なら長い生理くらいという感じ。それ以上なら嫌だが…と言われ、「もしかしたら14日程度と把握してたので15日とか16日とかあったこともあるかも」と危険な生理期間に入ってるのではと不安になってます。20日間とかは絶対にないのですが…6カ月後の生理終了後10〜12目くらいに受診して内膜診ましょう、診る基準を決めておけば厚さを比べられるからとのことでした。14日より実際数日多かった場合、この診断は大きく変更する可能性はありますか?伝え直したほうがいいのでしょうか?あと、経膣エコーをしましたが、卵巣については特に何も言われませんでした。骨盤内MRIの写真を見せた時に「卵巣の状態を心配したので、自己判断で受けた」等話題にしてたのですが、特に何も言われなかったということは、特に心配する点はなかったということでしょうか?

1人の医師が回答

子宮頸がん検診 毎年受診 がんの可能性

person 40代/女性 -

子宮頸がん検診と経膣エコーを毎年受けています。子宮頸がん検診は異常なし、経膣エコーでは小さい子宮筋腫がいくつかあると言われました。夏には骨盤内MRIを受診し、子宮と卵巣とも異常なし、子宮筋腫だけ指摘されましたが、経過観察です。出産経験もないため、副効果をねらって10年間ピルを服薬していましたが、夏にエコノミー症候群になり血栓ができたのでピルをやめ、イグザレルトを服薬しています。イグザレルトの副作用で月経過多になりました。量や期間は多く長くなりましたが、10〜2週間で徐々に減り終わります。途中の出血とかはなく、量も少しずつ落ち着いてきた感じがします。明日、子宮頸がん検診を受ける予約をして、もしがんになってたら…と不安でたまりません。子宮頸がんはすぐにはならないと思うのですが、子宮体がんはどうなのか…とか。去年経膣エコーを受け、骨盤内MRIを受けて異常なしであれば安心して受けても大丈夫でしょうか?痛みに弱く、頸がん検診でも一番細い器具を使ってもらうくらいで、体がん検診は耐えられない感じがして…今年も、骨盤内MRIを受ける予定です。骨盤内MRIで代替できるのであれば毎年受けようと思うのですが、子宮や卵巣の状態を把握する検査として骨盤内MRIは有効でしょうか?2点教えてください。

1人の医師が回答

深部静脈血栓症について

person 60代/男性 -

先月もこちらで質問させていただいたのですが、過去に3回再発している左足ふくらはぎの腓腹静脈の深部静脈血栓症についてです。 4回とも血栓は4センチくらいの枝豆のようなコリコリしたしこりで自分で触れることができ、当該腓腹静脈血管は血栓の有無にかかわらず常にふくらんだ状態を自分で触れることができます。 血液検査ではプロテインS活性が30台と正常値の半分以下です。  これまではその都度イグザレルトを服用し血栓は消失してきました。 主治医のエコー検査では当該腓腹静脈結果が太く血流が滞留している状況とのことで、レーザー治療も検討してくれていますが、標準治療ではないということで予期せぬ副作用があるかもしれないということでした。 その点、こちらで質問させていただいたご回答としてはレーザー治療の成功率はほぼ100%であり、術中に致命的な血栓ができるとか術後に手術が原因で他の静脈に新たな血栓ができる等の副作用はほぼないとのことでした。 ではなぜ標準治療ではないのでしょうか?  表在血管ではなく腓腹静脈だから膝窩静脈などに血栓が飛ぶなど、筋肉の中の血管は何らかの危険があるからレーザー治療は標準治療ではないのでしょうか?

3人の医師が回答

膠原病処方薬 胃薬について タケキャブ

person 50代/女性 - 解決済み

いつもありがとうございます 膠原病に罹患して、ステロイドの最初の点滴から、13年になります 元々胃腸が悪く、強い薬に長期間耐えられる様にガスター(ファモチジン)20mgを服用して来ました 今年2月位に、認知症になる薬と聞き不安になり、10mgと、六君子湯に変更して頂きました その後、抗リン脂質抗体を、2016年頃指摘された事を思い出したのと、足がチクチクし始め血栓が気になり、バイアスピリンを処方して頂く事になりました その後、生活習慣の(1時就寝 9時起床)悪さも有ってか胸焼けが頻繁にあり、揚げ物が食べにくくなり、食欲と体力が落ち、肝機能の検査値も悪化し、胃薬の相談をした所、タケキャブ10mgにしましょうとの事になりました 現在 ベンリスタ天敵 月1回 ステロイド 4mg プログラフ3mg セルセプト 250mg 4カプセル ウルソ イグザレルト バイアスピリン 他 ファモチジン 20mgに戻せないでしょうか? タケキャブ10mgの処方と、どちらが生活に支障が出る副作用が大きいでしょうか? 抗生物質等アレルギーが有ったりするため、新しい薬が怖いのと、雑誌等でファモチジンや、プロトンポンプ阻害薬の副作用がよく出ている事と、胸焼けが、リハビリで体制を正すと良いなど聞きましたので、何処かリハビリ施設で、薬を弱く出来れば知りたいと思い、何よりタケキャブを飲んで大丈夫なのか心配で投稿致しました どうぞ宜しくお願い致します

2人の医師が回答

イグザレルトの副作用について

person 70代以上/男性 - 解決済み

経過説明↓ 4/4 アブレーション手術 4/5 退院 (イグザレルトを処方される) 4/6 咳が出始める 4/7 夜も眠れない程の咳になる 4/8 手術した病院を受診するが循環器科ではなく内科にまわされる (レントゲンを撮り肺に水が溜まっ ていると言われて浮腫をとる薬を処方され帰宅させられる) 4/12 手術後の循環器科の診察があり咳の事を伝えるが手術とは関係ないと言われて帰される 4/15 咳が酷く息苦しくなり食事もできなくなり手術した病院の救急外来を受診 レントゲンを撮ったところ4/8に撮ったレントゲン画像より一気に悪くなっているから間質性肺炎かもしれないと言われ呼吸器科のドクターが常駐している病院へ移送され入院する。 4/16 間質性肺炎の治療の為ステロイドの点滴と酸素の吸入が始まる (この時点で間質性肺炎の急性増悪の可能性が高いと診断される) 4/19 ステロイドの効き目があり咳や息苦しくさは少し改善し食事も出来るようになる 4/22 カンファレンスにかけたところ間質性肺炎の可能性のもあるが、入院中に撮ったレントゲン画像をみると肺胞出血ではないかと言われる。イグザレルトを中止する事になる。 4/25 イグザレルトを中止したところ肺胞出血が徐々におさまり肺の機能もかなり改善する 4/28 呼吸器科の病院を退院する イグザレルトの副作用に間質性肺炎があるとHPに書いてありました。処方する際は服用後に咳が出たりする事を伝え症状が出た場合は服用を止め対処をするようにと注意喚起がされています。 ですが循環器科の担当医や薬剤師はそんな事は伝えませんでしたし、咳が出たと受診しても何も対処しませんでした。 質問1 今回の入院はイグザレルトの副作用ではないのか 質問2 イグザレルト以外の抗凝固薬でも同じ副作用が出るのか

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)