イソバイド長期服用に該当するQ&A

検索結果:19 件

低音障害型感音難聴の長期化

person 50代/女性 -

低音障害型感音難聴と診断されて5ヶ月ほどになります。聴力は悪い時で30dbほどですので、それほど悪くはないのですが、低音の耳鳴りがほぼいつもしています。あとは低音が頭の中で響いたり、音楽が狂って聞こえます。症状が軽い時もありますが、全くなくなるということはありません。 最初に診察してもらった病院は、ステロイドをあまり出してくれず、漢方重視で、イソバイドに加え、五苓散、加味帰脾湯など5種類以上の漢方を代わるがわる試しましたが、さほど症状が改善しないので違う病院で診てもらいました。 その病院ではステロイドを三日間→1日3回、次の三日間→1日2回、次の三日間→1日1回 それに加えてイソバイド、アデホスコーワ、柴苓湯を処方してもらいました。 飲み終えて、本日診察に行って聴力検査をした所、30dbが20まで回復していました。 しかし、耳鳴り、低音の音割れ等はさほど改善されておらず、私としてはまだまだ薬を飲む必要があると思っていたのですが、 先生は聴力が改善されたので、「これで診察は終わりです」と言われました。 そこで質問なのですが、残っている症状に対して、薬を服用する必要はないのでしょうか。 また、長期戦と捉えて、細々と薬を服用していくとするなら、どの薬がいいでしょうか。 ちなみに、私は冷え性、肩こりがひどく、五苓散、加味帰脾湯を服用していた時は、合わなかったのか、下痢が続きました。

3人の医師が回答

イソバイドの服用期間について

person 30代/女性 -

こんばんは。いつもお世話になっております。 先月『重心動揺計の結果について』の質問をさせていただいた者です。 先月重心動揺計の結果が思わしくなくイソバイド(30ml×3回/1日)の服用を開始しました。 始めの3週間は30mlの処方、その後耳鳴りが治まったため20ml×3回/1日(3週間)に変更しました。 しかし低気圧などの影響か15日、17日と眩暈があり耳鳴り耳閉感が強くなってしまいました。薬がなくなる頃であったため昨日耳鼻科を受診し30ml×3回に戻し3週間の処方を受けました。 1.現在の処方を含めると9週間飲むことになるんですが、長期で服用しても問題ないでしょうか。またどれぐらいから長期服用ということになるのでしょうか。 2.家で目をつぶって50歩足踏みをした時に90度ぐらい右に回ってしまったんですがこれは異常でしょうか。 3.眩暈が起きた時のお守りにとメリスロン(1日3回)を処方してもらったんですが眩暈が起きた時はどれぐらいの期間飲めばよいでしょうか。 お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願い致します。 ●最近の聴力検査結果● ≪前回≫ 「右: 30 35 30 10 5 5 5」「左: 20 20 25 5 5 0 10」 ≪今回≫ 「右: 25 25 20 15 15 15 5」「左: 25 25 25 0 10 0 15」

1人の医師が回答

少量のプレドニンの長期内服の問題について(難聴)

person 50代/男性 -

お忙しいところ恐れ入ります。 2011年に突発性難聴の疑いで始まった難聴が進み、(その後診断としては蝸牛型メニエルに変更、耳鳴りなし、めまいはごくたまに)当初40dbくらいだった右が60、25くらいだった左が45くらいにじわじわ悪化しています。純音だけでなく、言葉がよく聞き取れないのが生活や仕事に障ります。先日いい方の左耳も補聴器作成しましたが、やはり「ないより少しマシ」くらいで、連続装用していると疲れます。割れて、こもった音になるのです。 打つ手がなく、メコバラミン(シグマビタン)とアデホスコーワ、時にイソバイドを内服していますが、特に効果ありません。先日耳鼻科医と相談し、少量のプレドニンを少し長期に飲んでみることにしました。この間数回、点滴でステロイドバルスをしたり、内服で40や60から1-2週間服薬すると、やはり一時的に改善するので、何らかの炎症、自己免疫疾患があるかもとのことです。が、今の所効果は感じられません。0.25/D、または0.5/D、3週間ほど飲んでいます。 数カ月は続けてみようと思いますが、効果が感じられなければあまり意味がないのでしょうか? また、副作用的な問題や、注意点がありますでしょうか? ご教授のほどよろしくお願いします。

4人の医師が回答

メニエール病の造影MRI

person 20代/女性 -

約2年前からメニエール病かもと言われており、めまい・左耳の耳閉感・聞こえにくさに悩んでいます。 イソバイドやアデホスコーワ等に加え、頓服でトラベルミンを処方されており、頑張って飲んでいるつもりですが、起床時からのぐるぐるめまいで辛く、無理やり出勤しているような状態です。 かかりつけのクリニックでは、頑張って飲み続けるしかないと言われましたが、毎朝のめまいが辛く、また年齢的にも子どもが欲しいということがあり、このまま薬に頼るしかないのかと考えてたので、思い切って大学病院を一昨日受診しました。 めまいの専門の先生を受診させていただくことができ、長期間服薬していても治まっていないこと、中耳加圧療法もあるけれど時間がかかってしまうことから手術でもいいかもしれない、と言われました。 とりあえず来週末に造影剤を使用してMRIを撮ることにはなったのですが、異常なくてメニエール病じゃなかったらどうなるのだろう、自分の我慢が足りないだけかもしれない等の不安でいっぱいです。 特に気になっているのが、だいたい昼過ぎには耳閉感は少し残ってもめまいが治まっていることが多いのですが、そのタイミングでMRIを撮影しても、メニエール病であれば異常は出るものなのでしょうか。 長文申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。 ※画像は先週少し調子が悪かった時の聴力検査です

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)