イフェクサー不眠に該当するQ&A

検索結果:47 件

妊娠初期イフェクサー離脱症状緩和のためにクロチアゼパムを飲んでも大丈夫か

person 40代/女性 -

40台主婦です。 ADHDとうつ症状のため、イフェクサー150mgとインチュニブを服用していましたが、先日妊娠がわかり、薬を中断しています。 医師にも相談し、断薬することになりましたが離脱症状が辛いです。 医師より不安になったり離脱症状が辛いときにと、クロチアゼパムを処方していただきましたが、薬剤師さんにもし妊娠継続を希望なら服用しないほうがいい、流れてもいいと思うなら飲んでもいいといわれ、服用できずにいます。 断薬して3日目ですが、不眠、つねにめまいと倦怠感、体のつらさとシャンビリ感、吐き気と食欲不振も出てきて、今日は昨日まで嬉しかった妊娠も不安が強くなってきて、今いるこどもたちだけに愛情を注いだほうがいいんじゃないか等考え出してきて、嬉しい気持ちがなくなっており自分の気持ちの変化に驚いています。 しんどいのもあり子供や家族にたいしてイライラしてしまいあたりも強くなってしまっています。 離脱症状がつらいですが、薬剤師さんのいうとおり、薬をのんだら奇形や傷害等リスクをともないますでしょうか。 薬剤師さんからはその場合流れる週数なので、流れてもいいと思うならといわれました。 先生のいうこととちがい、判断しかねています。 先生は断薬によってストレスなどをためるのもそれはそれで妊娠によくないともおっしゃっており、今のイライラしたり不安な状態もよくない気もしています。 先生たちのご意見をきかせていただけますと幸いです。 私としては、妊娠継続は希望しており、できるだけ胎児に影響なく進めたいですが、いまの状態も正直つらいです。 週数としてはまだ生理予定日が少しすぎたくらいでかなり初期です。検査薬で陽性でした。 どうぞよろしくおねがいいたします。

2人の医師が回答

トリンテリックスとイフェクサー

person 30代/女性 - 解決済み

9月半ばから不眠症状が始まりうつ病が再発し、9月20日頃からトリンテリックスを飲んでいます。最初は5mgから始まり、徐々に増量し10月10日から現在まで20mgを飲んでいます。そのため、約2ヶ月トリンテリックスを服用しています。不眠と不安が強いため今回はトリンテリックスが処方されたようですが、何もやりたくない無気力な状態が変わらず効果を感じられていないと先週の診察時に主治医に伝えたところ、イフェクサー37.5mgも追加されました。ちなみに前にうつになった時は抗うつ薬はイフェクサーで治療しました。 その他、現在飲んでいる薬はロラゼパム0.5mgが朝昼晩3回、寝る前にトリンテリックスの他にエスゾピクロン1mg、ベルソムラ20mgです。 9月にうつになってから生理が止まっていたのですが、先日きたので少しうつの状態が良くなったのかなと思いましたが、どうなのでしょうか。 また、イフェクサーを飲み始めて2日目くらいから無気力状態から少し動けるようになってきましたが、少量だし数日でイフェクサーの効果が出るとも思いにくいのでトリンテリックスがやっと効いてきたのでしょうか。その場合、イフェクサーを飲まなくても良かったのかなと考えてしまいました。また来週に診察があるのでそれまでは飲み続けようと思いますが、今後はトリンテリックスとイフェクサーはどのように処方されるのが適当なのでしょうか。色々と探してみたところトリンテリックスでうつが改善した方の話を見つけられず、トリンテリックスをこのまま飲み続けて良くなっていくのか不安に思う気持ちもあり悩んでしまいます。

4人の医師が回答

抗うつ剤 不眠 頭痛 鼻血

person 30代/女性 -

はじめまして。 不安に思ったことがあったので相談させて下さい。パニック障害でジェイゾロフトを服用していましたが、抑うつ傾向があり、かかりつけ医(内科)に相談したところ、イフェクサーへ薬が変更となりました。イフェクサーを服用し、1週間経ったところには比較的仕事もできるし涙が自然と出るといったこともなくなりました。そのため、処方医に相談し、本来なら増量するイフェクサーを37.5mgで継続服用し、3週間が経ちました。 しかし、ここ数日、不眠や毎日夢を見る、頭痛という症状に悩まされていて、夜中は何回も起きるし、早朝に起きてそのまま眠れないこともあります。後は頭痛がひどく、頭痛薬が手放せない状態です。 これは副作用なのか、それとも増量しなかった弊害なのか困っています。 抑うつがおさまっているのであれば、元のジェイゾロフトに戻してもいいのかな、とも思っていますが、自分が薬剤師とはいえ自己判断はよくないよな、と悩んでいます。 処方医とかかりつけ医は同じですが、イフェクサーで治らない場合は専門医へ紹介すると言われましたが、ゴールデンウィークもあって相談ができません。 どうしたらよいでしょうか?

4人の医師が回答

薬について 治療を続くべきかどうか

person 20代/女性 -

最初は、心因性めまいの治療でした。 レクサプロ半錠を飲みまして、アカシジアと震えの副作用が出て、SSRI系が合わないと先生が判断しました。 続きにスルピリド朝晩になり、気持ちは和らげたのだが三週間で高プロラクチン血症になり、それもダメになりました。 続きに、イフェクサー37.5を夜だけになり、しかし副作用が強く不眠や吐き気、震え、食欲低下、不安焦燥で二日だけでやめました。SNRI系も合わないようです。 そこで、薬の副作用と症状で元々の不安が莫大となり、元々なかった気分の落ち込み、不眠も続いて、鬱状態となりました。朝昼に心が重く、訳分からなく泣いてたりもします。このままだと本格的に鬱に落ちると感じました。 辛くて、めまいどころじゃなくなった。 こんなことになると分かったら、薬の治療なんてやらなければ良かったと、後悔する回数も増えてます。 今回はイフェクサーの代わりに、ミルタザピン半錠を出されて、副作用が少ないと先生から言われたが、調べたところ眠気が酷い(多分不眠対策として)、不安も出る可能性がある薬と知りました。 飲むべきでしょうか。飲んたらこの悪循環は止まるでしょうか。それとも治療を一切止めて、習慣療法ココロの安らぎを求めるべきでしょうか。 アドバイスをお願いします...

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)