イムラン副作用に該当するQ&A

検索結果:88 件

イムランの効果について

person 40代/女性 -

ベーチェット病でコルヒチン、イムラン、ヒュミラを使っています。 以前はレミケードを使用していましたが、副作用、効果減弱から抗体ができた可能性が浮上し、イムランを追加した経緯があります。 それでも副作用、効果減弱からヒュミラに変更しました。 その頃に抗DNA抗体や抗核抗体が陽性になり、レミケードを使っているとそうなることがあると説明を受けました。また、SLE様の口腔内潰瘍と言われたこともありました。 ヒュミラに変更し、イムランは継続しており、関節痛、腱付着部痛に対し、イムランを一日100mgに増量しました。 1ヶ月ほど経過し、症状は落ち着いてきたように感じます。 イムランの効果についてご相談させて下さい。 1.イムランが抗体ができにくくし、ヒュミラの効きが良くなった? 2.ベーチェットの症状自体に効果が出た? 3.ヒュミラの副作用にあるSLE様の症状に効果が出た? 3の可能性がある場合、イムランの適応にSLEと見たのですが、イムランがヒュミラの副作用にあるようなSLE様の症状を抑えることが出来ますか? その場合にはヒュミラを使いながら出てくる副作用をイムランで抑えるということで良いのでしょうか? それともその場合には他のお薬に変更した方が良いものでしょうか? 口腔内潰瘍や最近のこわばり、痛みがヒュミラをしていても持続していたのに、イムランを増やして改善してきたのでお話をお聞かせいただけましたら幸いです。

1人の医師が回答

胃部不快感や便意の増加、アロプリノールの副作用?

person 30代/女性 -

現在、潰瘍性大腸炎の直腸炎型の治療中です。 ステラーラを8週ごとに注射投与している他、イムラン、ミヤBMを2024年7月より毎日服用しています(イムランは以前にも服用したり中止したりを繰り返していましたが)。 2025年2月の受診時、イムランの体内での濃度が低いとのことで、イムランの濃度を上げる目的で、2025年2月14日よりアロプリノール錠「ケミファ」を1回0,5錠、夕食後にイムランと共に服用することになりました。 ちょうどその頃から、朝食後や昼食後に胃部不快感(胃もたれ?吐き気?)が起こり、市販の胃薬を服用しないと辛い時が続いています。 胃部不快感を放置しておくと、下痢とまではいきませんが、急に便意を感じ排便することもあります。 以前機能性ディスペプシアになったことがあり、その時の症状に似ていますが、今は仕事をしていないため大きなストレスもありませんし、食生活も長らく自炊中心で暴飲暴食などしていません。 感染症にかかるような食べ物も食べておりません。 これはアロプリノールの副作用でしょうか? もし副作用だとしたら徐々に収まるものなのでしょうか、主治医に相談した方が良いのでしょうか? なお、次の受診予定は3月7日です。

5人の医師が回答

ステロイド内服中の血糖値上昇について

person 50代/女性 - 解決済み

膠原病(血管炎)の治療のため、現在プレドニン12.5mg(1週間前メドロール12mgから減量)服用中で、昨年夏に7回目の点滴によるステロイドパルス治療を行い、後療法として、プレドニンより力価が高いメドロール45mgからスタートし、現在に至ります。今後慎重に減量するために、メドロールから微調整しやすいプレドニンに変更しました。当初、免疫抑制剤イムランを併用しましたが、昨年秋に肝機能障害が出たため中止し、先月4月にリツキサンを開始し、今後は経過をみながら半年〜1年毎に維持療法を行う予定です。昨年夏にステロイドパルスを行った後、朝の内服後、特に午後から夜にかけて血糖値が上昇し、夕食前にインシュリン注射を1ヶ月程行っていました。退院後のデータは通院時の空腹時血糖とヘモグロビンA1cの採血データのみでしたが、空腹時血糖は入院時から問題なく、現在も異常なしですが、ヘモグロビンA1cが高い時は6.7に上昇し、ここ数年肥満も続いており、BMIも35.84で、外来の主治医からglp-1受容体作動薬を勧められました。その件で、糖尿病専門医の診察を受けたところ、明らかに血糖値上昇も肥満もステロイドの副作用のため、ステロイドを完全に中止できて、その後しばらく経過してからの血糖等の具合をみないと、糖尿病の診断はつけられず、保険適用での治療は受けられないとの事でした。しかし、ここ半年ほど、食後の強烈な眠気と倦怠感などで日常生活が思うようにいかないことが増えたことと、ステロイド減量中の再燃を繰り返し、中止の見込みが立ちにくい事、さらに、本格的な2型糖尿病に移行するのは何としても避けたい思いで相談したところ、リブレを購入して装着し、グルコース値を参考に、食後2時間の値が急激に上昇する際は、保険適用での治療が可能との事でした。早速リブレ装着し、数日経過しましたが、お昼近くから急上昇する傾向が続き、本日も269まで上昇し、アラートが鳴りました。しらべると正常値は140くらいまでとなっており、300近くなると心配になります。ちなみに、朝の食事は、サラダとコンビニの低糖質パン1個(100キロカロリー程度)と無糖コーヒーです。ここ1ヶ月、炭水化物を低糖質パン、蒟蒻麺、雑穀がゆに変え、野菜や鶏胸肉、魚中心とし、間食は控えていますが、総カロリーや糖質に配慮していてもこの数値なので、市販の弁当や外食の際は、どのくらい上昇するのかも心配です。リブレのグルコース値は最高値でどこからが危険な数値といえるのでしょうか。毎日このような乱高下を繰り返していて大丈夫なのか、糖尿病に限らず、心臓血管、脳疾患のリスクなども心配です。次回外来は約3週間後ですが、様子を見てよいのか、早めに相談した方がよいのか、また、治療としては、glp-1受容体作動薬でよいか、ご教示いただけますと幸いです。

1人の医師が回答

イムランの副作用?血管炎について

person 40代/女性 - 解決済み

ベーチェット病、冠微小血管狭心症あります。 ベーチェット病に対してはコルヒチン、レミケードを8週に1回していています。 3/7にレミケードを行い、イムラン50mgを開始しました。 冠微小血管狭心症に対して拡張剤MAX入っていますが、難治性でさらに生理周期で発作が増えます。 以前、マグネシウムが少ないと攣縮が起きやすいとお聞きしましたが、採血ではありますが、1.9と下限ぎりぎりでした。 レミケードをしたばかりですが、関節痛、狭心症症状が強く、イムランの副作用の可能性についてと狭心症の悪化についてご相談させて下さい。 ※イムランの副作用に血管炎とあります。もともと、冠微小血管狭心症も血管炎からきているのでは?といわれています。関節痛に発作が頻回で、副作用の血管炎の可能性はいかがでしょうか? ※イムランは効果が出るまでに時間がかかると聞いています。もともと血管炎を抑えるために服用開始しましたが、しばらく服用していたら慣れてくるものでしょうか?副作用だとしたらやめるべきでしょうか? ※冠微小血管狭心症の症状として、いつもとは発作の性状が違います。吐き気やニトロを使うほど強くはありませんが、絞扼感を伴う胸痛が30分以上続き、治まったと思ったら、再開する感じです。 吐き気、長い胸痛となると不安定狭心症への移行も心配ですが、いかがでしょうか? よろしくお願いします。

2人の医師が回答

クローン病 イムランの副作用で急性膵炎 

person 20代/女性 -

クローン病の娘の事でご相談致します。昨年12月下旬からレミケードに追加でイムランを使い始めました。腎臓を痛めているので少しずつ始めたのですが、副作用が出てしまい、年明け早々4日から約10日ほど急性膵炎で入院しました。 退院はしたもののまだアミラーゼの数値は高いままです。 発病後直ぐに使ったペンタサの副作用で、腎臓がギリギリ機能できるくらいのところまで悪くなりました。 こちらは2ヶ月に1回受診。鉄剤を飲んでいましたが今は中止しています。 腎臓の治療でステロイドを飲んでいる一時、レミケードは中止になりました。 その時に痔ろうになり手術しました。ゴムがついたままです。 こちらも月1回ペースで経過観察です。 結局退院はしたのですが、クローン病の治療としてはレミケードのみにとりあえずはなっています。レミケードは月一回です。 膵炎の方はアミラーゼが高いままなのですが、もう元には戻らないのでしょうか。 こちらも何かもう薬で損傷してしまったのでしょうか。 入院中しばらく絶食になったのが良かったのか、幸いクローン病はレミケードのみでなんとか行けるのか、今のところは先週にレミケードでしたので割と大人しくしています。 娘は調子が悪くなると痔ろうの具合が先ず悪くなるようです。 なので自分の体調の目安は痔ろうを基準にみているようです。 後は吐き気などが出ます。 胃カメラをしても問題はないです。 入院中、絶食の時低血糖になりましたが、現在絶食ではないので低血糖になったりはしませんか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)