3歳と1歳の子供がおります。
近くの小児科がかかりつけ医で、いつも親身に診てくれてとてもありがたいのですが、発熱や風邪で行くと毎回のように抗生剤を出されることが気になります。
一昔前まで抗生剤はよく出されていたが、今では飲みすぎるのは良くないと言われているとも聞き、こんなに抗生剤を飲んでいていいのだろうかと思います。
インフルエンザなどの感染症の検査結果が出ていても、併発しているかもしれない、と、念の為という感じでいつも出されます。
あまりに毎回抗生剤なので、飲み過ぎを懸念している旨を伝えたこともあるのですが、何かあってからでは遅いと説得される形になりました。
抗生剤を医師の指示通りに飲んでいれば特に身体に害はないのでしょうか?息子は月に2回ぐらい風邪などで体調を崩すので心配です。よろしくお願いします。