インフルエンザの検査をしてくれないに該当するQ&A

検索結果:1,415 件

3歳の子供、熱からの咳についてのご相談

person 10歳未満/男性 -

2/24(月)夜から発熱があり、翌日かかりつけの小児科を受診し、インフルエンザ等の検査をしましたが、陰性で解熱剤(アセトアミノフェン)のみ処方されました。 2/25(火)にもう一度来てくれと言われたので受診し、血液検査と尿検査をしてもらいましたがケトン体の数値のみ異常だったため点滴をしてもらいました。 2/26(水)もう一度来てくれると言われたので受診し熱も37℃台に落ち着いてたのでこれ以上酷くならなければ大丈夫と言われました。 2/27(木)に解熱し元気になりましたが夜から少し咳が出だしました。 2/28(金)咳と鼻水が酷くしんどそうにしてたので夜間のこども救急に行き、咳止め(デキサメタゾンエリキシル0.01% 5ml)と痰切りの薬(カルボシステインドライシロップ50% 0.8g)を処方してもらいました。 3/1(月)かかりつけにいけなかったので違う小児科に受診すると治りかけなので薬は咳止めはなく痰を切る薬(カルボシステインDS50% 0.5g)を処方されました。 3/7(金)咳が治らず酷くなってきたのでかかりつけの小児科を受診すると喘息の疑いと言われ、(モンテルカスト細粒4mg、ツロブテロールテープ1mg、セレスタミン配合シロップ6ml、メプチンドライシロップ0.3g、アンブロキソール塩酸塩DS小児用1.5% 0.6g)を処方されました。 3/13(木)もう一度咳の様子を見せに来て欲しいとのことでかかりつけの小児科を受診しました。呼吸もよくなってるので2週間後に様子を見せてくれと言われました。 このことをふまえて質問なのですが、今まで喘息体質と言われたことがなく初めて喘息と言われたのでとても不安になってます。 これはもともと子供が生まれつきもっている体質が原因なのか、それとも風邪から誘発された喘息なのかどちらなのでしょうか? 子供は風邪からの咳で喘息になりかけてると言われるのはよくあることなのでしょうか? 3歳三ヶ月で急に喘息体質になるのでしょうか? 喘息についてあまりよくわかってないので詳しく教えて欲しいです。

8人の医師が回答

1歳2ヶ月 インフルエンザ 食欲不振

person 乳幼児/女性 -

1歳2ヶ月の娘がインフルエンザ(推定)にかかりました。日中はぐったりとほとんどの時間を寝て過ごしており、解熱後も食欲がない様子で食べ物を口に入れません。この状態で様子を見ていて良いのか不安です。発熱後すぐに小児科に行きタミフルを処方されたので服用を続けています(※推定としているのは4歳の兄が1日前に発熱し検査の結果インフルエンザだったからです。) 9日からほぼ何も食べていません。 離乳食は既に完了しており普段は一日3食と授乳でしたが発熱後は授乳のみとなっています。 本日、朝食にバナナとパンケーキを少量食べましたが、その後、ぐったりと眠ってしまい、昼食時に一度起きましたがぼんやりとしていたので寝かせました。 熱の推移は下記の通りです。 【9日】病院。タミフル処方。 朝39.1昼39.4夜38.6 【10日】病院。鼓膜が少し赤いと指摘(抗生剤を飲むほどではない) 朝40.0昼40.1夜39.7 【11日】病院。前日と同様。 朝37.8昼38.1夜37.5 【12日】休診日。 朝36.8昼38.2 いくつか質問させてください。 1.脱水が心配です。母乳だけで水分補給になりますか? 尿はたくさん出ていますが尿の他に気をつけたら良い症状があれば教えてください。 2.インフルエンザ脳症が心配です。 だいぶ熱が落ち着いたもののまだぐったりとしているのは脳症の可能性がありますか? おやすみと言うと弱々しくではありますが普段通り手を振って挨拶してくれます。 ただ先日ようやく一人で歩けるようになり楽しく歩行をする姿が見られたのですがここ数日は立ちあがろうとさえしません。エネルギー不足でしょうか?体重もかなり減っています。 3.上記を踏まえてこのまま様子見で大丈夫でしょうか? よろしくお願い致します

6人の医師が回答

8歳が検査・注射をとても怖がる

person 10歳未満/女性 - 解決済み

8歳小学2年生が異常に病院検査や注射を怖がります。小さな頃は泣くといっても普通程度で、5歳くらいで一度泣かなくなりました。が、6歳くらいで再び泣いて嫌がるようになり、予防接種は泣いて暴れるので、任意のものは今年からやめることにしました(乳幼児から定められた必要な予防接種は都度全て受けています)。 最近はマイコプラズマにかかり、検査のために採血したのですが、説得して2日がかり(1日目はキャンセルして翌日実施)で最終的にやや押さえつけてやりました。その際、丁寧に話をしてくれた看護師さんお医者さんのことは好きみたいです。なぜ検査をしなくてはいけないかは理屈では理解しています。解っているけど怖さを抑えることが自分ではできないそうです。 この度インフルエンザにかかり、鼻の穴に棒を入れる検査をしました。これもかなり大泣きし、大騒ぎしました。 検査後、泣きすぎて息が苦しい、と言って5分ほど呼吸が乱れました。大きな地震のニュースを見た時も同じように呼吸が乱れたことがあります。 今までは繊細で怖がりくらいに思っていましたが、今回呼吸が乱れたのはかなり心配しました。親として子供にどう接する必要があるか、診療内科や発達相談をした方がいいのか、相談したいです。 今までは、子どもの怖いという気持ちに寄り添いながらも病院治療には多少耐えれるよう成長して欲しいと思いながら声かけしていました。 学校で困ったことは今のところありません(おっとりしたタイプ)。学習も普通レベルです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)