インフルエンザ予防接種後の発熱に該当するQ&A

検索結果:1,424 件

11歳子子供 風邪症状 インフルエンザ予防接種

person 40代/女性 -

11歳の子供、2回目のインフルエンザ予防接種について相談があります。 11月26日(火)に2回目のインフルエンザの予防接種の予約をとっています。 [既往] 11月15日(金)左眼周辺の腫れあり、軟便4回。 小児科受診。検査はしていないが蕁麻疹、ウイルス性腸炎と診断される。 11月16日(土)ウィルス性腸炎にて水下痢が続く 11月17日(日)21時 発熱38.1℃まで上昇 11月18日(月)起床後微熱。9時以降36.7℃。喉の痛み、身体の怠さあり。小児科受診。ウィルス性腸炎での発熱または風邪と診断される。検査なし。整腸剤、トローチ処方。 11月19日(火)咳、鼻水あり。 11月20日(水)咳がひどい。鼻水あり。普通便に戻る。 11月21日(木)〜本日まで 咳がひどい状態が続く。鼻水あり。喉赤くなっている。 [質問] 1.上記のような状態で2回目のインフルエンザワクチンを11/26に打つべきでしょうか 2.小学校の前の席の子が同時期に検査でインフルエンザ陽性だったようです。 近くの席の子も数名休んでいるとのことです。 検査をしていないので分かりませんが、インフルエンザにかかっていた場合、インフルエンザ2回目は接種すべきでしょうか。 3.今の症状再度小児科を受診したほうがいいでしょうか (昔から風邪をひき始めると咳が続きます) 4.喉の奥に赤い斑点のようなものがあるのですが(写真添付)、心配しなくても大丈夫でしょうか。 ご回答どうぞよろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

1歳9ヶ月男児 嘔吐が多い?副反応?

person 乳幼児/男性 -

1歳9ヶ月の男児です。 1/17の金曜にインフルエンザ予防接種2回目を接種 (1回目は3週間前に水痘と共に接種、副反応などなく経過。) 17日の夜に入眠2時間後、咳き込みの後夕食を大量嘔吐。 機嫌良、発熱なし。 18日朝に咳き込みなく嘔吐。中量 ナウゼリン坐薬8:30に挿入 その後水分接種等問題なく経過 12:30 昼食 雑炊 18:00 夕食 うどん 嘔吐なく経過 19日 9:00朝食 バナナ半分 ヨーグルト 9:30 大泣きして咳き込んだ後に嘔吐 ↓ 水分接種 10:30 欲しがったので、 咳き込みのせいの嘔吐なら大丈夫だろうとバナナ1本完食 ↓ 11:00すぎ 咳き込みなく嘔吐 食欲、活気あり 発熱、下痢なし 昼食も欲しがったため 12:30頃に雑炊完食、その後現在13:10まで元気に遊んでいます。 今日は坐薬入れていません。 日常的にも嘔吐は定期的にあり、 保育園に通っているためか ずっと鼻汁は出がちで 夜になると喉に流れ込んでしまい、 咳き込んで痰と一緒に吐くことが多いです。 胃腸炎なのか、食べ物が何か良くないのか、副反応なのか… 吐いた直後もニコニコ機嫌よく、大丈夫〜!と言っています😅 水分も食べ物もすぐに欲しがるため、胃腸を休めたいのですが泣いて要求されて、泣いて咳き込んでまたえづくので困っています… 今回の嘔吐は様子見でも良いのでしょうか? また、咳き込んだ勢いで嘔吐するのは年齢的にはまだまだ続くのでしょうか…?

10人の医師が回答

3週間前から風邪症状あり。昨日より排便回数多→本日発熱。

person 乳幼児/男性 -

3週間ほど前にインフルエンザ予防接種を受けてから咳、鼻水があり病院受診して1週間ごとお薬もらっていました。軽減はしていますが朝晩の咳き込みがまだ落ち着かないため昨日病院へ行き、先生より長期間に渡るため念の為抗生剤を、処方して頂きました。 帰宅後より緩い排便が何度か続き(普段は1日1回)ましたが、本日は排便は少し緩いかな?と思われる排便が1回のみです。(尚、眠気が強かった為昨日は服薬できず、今朝からの服薬になっています) 本日昼食時より離乳食を残し(普段はほぼ全量摂取)、昼寝前より37.4度、昼寝後に38.4度の発熱をしています。ミルクは先程150ml飲めました。 現時点での症状としては発熱と呼吸多、倦怠感あり?、軽い咳き込みです。 昨日の受診で解熱剤を処方お願いしなかったので現在在庫がありません。 病院受診を検討していましたが、上記の症状はありますがなんだかんだで動き回れており泣いたりぐずったりもしていません。 今後更なる発熱の可能性を考えて今受診した方がいいか1晩様子を見た方が迷っています。(かかりつけ医が、ぎりぎり20時の受診が現時点で可能なようなので)

7人の医師が回答

軽い肺炎と診断、予防接種と再受診について

person 10歳未満/男性 -

6歳小児喘息のある男の子です。 10月6日にクループ発症、翌日にかかりつけ小児科を受診してデカドロンと風邪薬を処方されました。翌日にはケンケン咳は治りましたが、普通の咳はしばらく残っており、処方薬も無くなった頃に下の子の風邪がうつったのか、また咳がひどくなってきたので 21日にかかりつけ医を再受診しました。 風邪薬と、今度は「今流行ってるから念のため…」とオゼックス錠小児用60mgを処方されました。レントゲンやマイコプラズマの検査などはしてません。 しかし、処方された薬を飲んでも悪化の一方で2日後の23日に総合病院の小児科を受診してレントゲンしたところ、気管の炎症と軽い肺炎との事でした。 薬はかかりつけで「念の為」出されたオゼックスで大丈夫、との事で処方はされず。 以後、服用して今日で5日目、薬も朝でなくなります。 咳はやはり続いております。夜の激しい咳は少しおさまりました。これまで発熱はないです。 1.明々後日の火曜日にインフルエンザ予防接種2回目を控えています。接種可能ですか? 2.今年5月にも風邪診断で2週間ほど風邪薬服用して治らず、総合病院でレントゲン後に発熱の無い肺炎と発覚した経緯があります。 咳が長く続いてる場合、普段のかかりつけ医にこちらからレントゲンを依頼する、のは難しいのでしょうか?発熱がないと、咳が酷くて長期に続いていても風邪とみなされ、レントゲンはされません。 3.半年に2回肺炎になっています。こんな事あるの?って驚いています。何か原因になる病気の可能性も、ありますか?

7人の医師が回答

2歳子供、熱性痙攣後のインフルエンザ予防接種

person 乳幼児/男性 -

2歳4ヶ月の子供です。 11/30 朝から発熱。 高熱1日目。38度〜39度。 熱の割に元気。水分や食事は摂れる。 12/1 高熱2日目。 38度後半〜40度。 午前中は元気。 夕方、坐薬を入れても下がりが悪く、元気もなくなってきたので休日急病受診。 コロナ、インフル陰性。極少量嘔吐。 帰宅後、初めて熱性痙攣を起こす。 水下痢あり。 12/2 高熱3日目。 38度後半〜40度継続。 朝1回水下痢。 12/3 朝解熱。36度台。 下痢継続。水下痢ではなくなった。 すごく不機嫌。 お腹に少量発疹あり。 この時点で写真添付でご質問させて頂き突発性発疹ではなさそうとご回答頂きました。 夕方には発疹が腰や顔、背中に広がる。 12/4 下痢継続。軟便〜下痢くらい。 お腹の発疹は量が増え、背中や顔、腰の発疹も全体的に増えた。 写真添付。 1.発疹の感じから突発性発疹だと思うのですがどうですか? 前回添付したものよりも明らかに増えたので。 2.まだインフルエンザ予防接種2回目が打てていません。 熱性痙攣も1回起こし、今回突発性発疹だったとしたら2回目の予防接種はいつ頃打てますか? 3.1回目接種から4週間以上すぎてしまうと思いますが打つ意味はありますか? 4.今年から保育園に通い出した為、インフルエンザに罹る可能性は高いと思っています。2歳で2回予防接種が打てていないと脳症など重症化のリスクは高くなりますか? 今まで予防接種を打ってきたので今回打てず心配です。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

旅行中、2歳2ヶ月の息子が昨夜から発熱 帰宅と受診の必要性についてご意見お聞きしたいです

person 乳幼児/男性 - 解決済み

【対象者】2歳2ヶ月の息子 【症状】 ・2025.1.12昨晩より熱がありそう(体温計なく測れず)呼吸が荒い感じ ・睡眠は9時間とれている ・食事は夜までは固形物を食べられていたが翌朝食は固形を飲み込めないのか、オレンジの薄皮やパンを吐き出す。 ・口(喉)が痛そうな様子  オレンジやヨーグルト少し、ソーセージを食べる ・1.13朝37.9℃ ・朝食後自ら「寝よっか」といい寝るモードに。1時間くらい睡眠中。 【ご相談したいこと】 ・熱は出ていますが睡眠と食事を取れていることから、このまま様子を見たほうがいいのか、病院を受診すべきなのかご助言いただきたいです。 ・発熱していら状況ですが、今日中に帰るほうがいいのか(3連休最終日で混んでいることが予想される)それとも様子を見て予定通り明日帰るほうがいいのか、ご助言いただきたいです。 ・インフルエンザ予防接種をしていても、上記のような症状であれば、インフルエンザの疑いはあるのでしょうか。 ・こういうときに子どもにできることはどんなことがあるか、食べ物や睡眠、処置について教えていただきたいです。 【その他】 現在旅行中で、1.14明日の12時過ぎの飛行機で帰る予定でした。 2024.10中旬、11月初旬にインフルエンザワクチンを接種。 大変恐れ入りますがご回答いただけますようよろしくお願いいたします。

11人の医師が回答

子供の嘔吐、健康相談

person 10歳未満/女性 -

5歳、現在年長の女の子についてです。 平熱36.5℃前後 卵アレルギー(治療中)、インフルエンザ予防接種は12月に2回目を済ませています。 保育園では年末にインフルエンザにかかったお友達がいますが、うつらなかったようです。 普段の睡眠時間は7〜8時間、休みの日は9時間ほど眠ります。 ごくたまに鼻血を出しますが、悪い癖でたまに鼻をほじっています、、、。 1/8 36.6℃ 晩ご飯後にお風呂で暑くなり嘔吐 発熱なし お風呂上がりに空腹で小さい味噌おにぎり 1/9と10 36.5℃ 通常通り保育園へ通園 1/11 36.3℃ 9:00 起床 8枚切り食パン(耳部分切り落とし)を4枚 足りないと言い、チョコスティックパン2本(5本入りのうち2本) 11:00 外出 車で30分ほどのショッピングモールへ 車から降り、入り口まで長女と追いかけっこをし建物に入った瞬間嘔吐 発熱なし 36.5℃ 12:00 空腹との事で、昼食にうどん その後もお腹が空いたとの事ですが嘔吐後だったのでラムネを数個にしました。 15:30現在は36.5℃で、10月ごろに手足口病で少し熱が出て以降は発熱していません。 普段、ショッピングモール内を歩き回っていると疲れたと言い椅子を見つけるとすぐ座ります。 公園などで遊んでいるときは疲れたとは言わず、帰るまでずっと走り回っています。 あまり周りを見ないところがあり、よく躓いたり転んだりします。 子供 嘔吐 と調べると、脳腫瘍など出てくるのですが、上記の内容で怪しいと思うところはありますでしょうか? 脳腫瘍の際の嘔吐の頻度はどのくらいですか? 過剰に心配しすぎでしょうか? 首を動かしたり、目の動きが変だとかはなさそうです。手の動きも特に問題はなさそうです。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)