インフルエンザ熱性せん妄に該当するQ&A

検索結果:35 件

インフルエンザA型、異常行動について

person 10歳未満/男性 - 解決済み

7歳男児です。昨日から発熱し、本日、インフルエンザAと診断されました。朝からタミフルの服用を開始しています。熱は38.8〜40度の横ばいです。 昼間寝ている時の事です。手がビクッ、ビクッと何度も動き、その後、ガバッと起きて大きな声で笑い始めました。その後、汗や鼻水が沢山流れ始めびっくりしました。 目線が定まらず、声を掛けても曖昧な感じで、キョロキョロしたり、立ち上がってどこかへ行こうとする素ぶりがありました。その後は横になり、一点を見つめたままずっと動かない時間が5分ほど続きました。笑い出してから10分〜15分程して、徐々にいつもの息子の様子に戻りました。夜までおかしな素ぶりはなかったのですが、夜、やはり寝て起きたタイミングで、前に記載したような症状が少しありました。 寝ている最中はうわごとがあったり、口をパクパクしたりしています。寒いのか震えている感じもあります。 熱せん妄?なのか、脳症なのか、熱性けいれんなのか、てんかんなのか、薬の副作用なのか、、、。 このまま様子を見ていても良いかと不安に感じています。 息子は2年前、熱性痙攣を起こしており、その後定期的な脳波検査をしていますが、明らかな「てんかん波」が認められるとの事。ただてんかん発作は起きた事がなく、治療はしていません。

5人の医師が回答

熱せん妄 夜驚症 7歳の子ども

person 10歳未満/男性 -

7歳の息子ですが、昨年インフルエンザになった際、熱せん妄の症状がでるようになり、それから発熱時はきまって、熱せん妄がでます。 しかし、その後熱がない時でも、2,3ヶ月に1度、夜中に泣き出したり意味不明なことを話すことがあり、心配になって調べると夜驚症というものなのではないかと思うようになりました。 昨年小学校に入学、一時的にチックがでたりもしたので、生活環境が変わったことが大きく、その際は小児科ですこし相談しましたが、最近はおちついています。 てんかんも検索の中にはありましたが、身内にはてんかん持ちはいないし、熱性けいれんも身内、本人もなったことはありません。 睡眠には入ってから必ず2~3時間あたりに症状がでます。症状は、不安になり泣き出す、震える、パニックになるというものが多いですが5分から長くても10分で落ち着いて、ケロッとし、すぐ寝ます。その後は起きません。 症状がでると心配ですが、また2,3ヶ月間あくため、忘れた頃にまた出たりするにで、まだ病院にはいっておりませんが、1度診てもらうのがよいのでしょうか。 てんかんだったら、、と心配にもなりますが、日中はなにも症状がでたことはありません。 アレルギーの薬を定期的にもらいに小児科へいくので、相談してみるのが良いですか。そして、夜驚症なのでしょうか。。脳なので心配です。

4人の医師が回答

熱性痙攣と熱せん妄と発熱時の対応について。(時間のあるときにでもおねがいします)

長文になります。すみません。 現在6才の長女と、5才の次女と、4才の長男がおります。 最近になり発熱時に、今まで現れなかった症状が子供たちにでて、私自身どうしたらいいものか混乱しています。 長男がちょうど2年前に熱性痙攣を起こしてから子供の病気に対して神経質になっています。 2年前に痙攣を起こして以来痙攣は起きていませんが、いまだに発熱すると怖くてダイアップを使用してしまいます。 あと、長女がインフルエンザA型の時に(タミフル服用中)、異常行動をしました。 次女はつい先日夏風邪と診断され(姉、弟も夏風邪)、高熱が出て一瞬痙攣と思ったくらいに両手をビクッビクッとさせ、いきなり恐怖を感じてるように「あーあー」と一点を見つめるということが1分半位の間に2.3回ありました。 すぐにもとの次女に戻ったのですがこのようなことは初めてでとても不安になりました。 熱が下がった後、普段から怒りっぽく、寝ぼけが結構ある子なのですが、さらにひどくなった感じです。 なにか脳に障害がでたのかとかなり不安になってます。また、痙攣一歩手前のような感じでしたので、次発熱したとき熱性痙攣になるのではと不安になりました。 この先子供たちに熱がでた時のことを考えると、どう対応していいか、どう判断すれば いいか頭が混乱しています。 ●熱性痙攣をした長男にはダイアップをいつまで使用すればいいのか、また痙攣を経験 したことのある子の解熱剤の使い方はどうしたらいいか ●発熱時の熱せん妄と脳炎?の違いはどう判断すればいいのか 上記の2つがもっとも気になります。 これから冬にかけてインフルエンザ等色々と不安で仕方ありません。 心配しすぎないでいるにはどうしたらいいものでしょうか? アドバイスをお願いします。長文失礼しました。

1人の医師が回答

熱性けいれんによる予防接種時期

person 40代/女性 -

予防接種時期について、教えてください。 季節性インフルエンザの予防接種受付が始まり、気軽に予約しました。 しばらくして、今年の8月下旬に、子どもが39℃の発熱で、熱性けいれんのようなものを起こした事を思い出しました。 ようなもの…というのは、けいれんとは言えないとお医者さんに言われたのでした。けいれんのようなものを起こした時、親子2人、仰向けで本を読んでいました。読みすぎで、私の喉が痛くなったので『ちょっと休憩』と私がお茶を飲んでいると、子どもが静かになりました。ぼーっと一点を見つめて動かないので、ふざけてるのかな?と思い、名前を呼んでも返事しません。 そのうち、『くっ、くっ…』と息が詰まるような音がし、唇がみるみる紫色になりました。かちんと固まることはなかったです。 慌てて救急車をよびました。病院に向う救急車の中で、両足が小刻みにブルブル震えていました。そのうち、『あっあっあっ…』と言い出しました。言いながら、脈拍(?)を計るクリップをつけられた右手でおチンチンの横をこすりはじめました。 びっくりし、(なにしてるの?どうしちゃったの〜!?)と思いながら、搬送先の総合病院につきました。 小児科の先生が『今回は、熱性けいれんというより、熱せん妄と言えると思います』との事。 三回めである事を話した所、先生は『今回は、カウントしないで脳波の検査は必要ないと思います』との事。 一泊二日入院して帰ってきましたが、先生に予防接種の質問する事も思い付かずにきてしまいました。 どうでしょうか? これは予防接種は3か月待ち、11月下旬に受けた方が良いでしょうか? 本来なら11月に受けたいと思います。しかし今、季節性インフルエンザの予防接種もワクチンが入荷しないとかで、なかなか予約が取れないため、悩んでいます。ご回答よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

子供の高熱時の震え、異常行動

person 10歳未満/女性 -

5歳の娘のことです。現在は熱もなく落ち着いているのですが、今後の参考のために知っておきたいので、よろしくお願いいたします。一昨日、40度の高熱が出た際、熱性痙攣とは別に、明らかに熱が上がりきって寒気ではない小刻みの震えとせん妄のようなことがありました。夜中気付けば目線は上にあり、辛そうに小刻みに手(体もほんの少し)が震えていて、発汗もしており、うわごとのような、何か声に出していたりして、インフルエンザ脳症だったらと不安で不安で私は一睡もできませんでした。呼びかけに反応があり、自分(私)の指を何本か見せ何本か当ててもらったりして、意思疎通が出来てるか、都度確認してました。水分も促せばほんのわずかですが、寝ながらストローで摂取もできていましたし、強い痙攣でもなかったので、恐怖に感じながらも朝まで様子を見ていました。 1.今回のような震えやうわごと、視線が上にいってるような表情は、やはり40度を超えた高熱によるものなのでしょうか? 2.水分摂取できていたので、座薬等も使用しませんでしたが、使用した方がよかったのでしょうか? 3.今後またこのようなことが起きても見守るだけでいいのでしょうか? 寿命が縮まる程、不安でした。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

インフルエンザによる異常行動?

person 30代/男性 -

6歳男児です。 幼稚園でインフルエンザA型が大流行中で、本日息子も午後から発熱しました。 インフルエンザの検査は発熱後すぐには反応しないとのことで、明朝まで様子を見ようと思いそっと寝かせていました。 一度起きて少し元気を見せていましたが再び寝入ったところ、一時間後に突然泣き出し、起き上がってわんわん泣き始めました。 そして『怖い!怖い!』と喚き、そばにいた父親をひどく怖がりました。意識はしっかりしていますが、どこか息子が夢を見ているような感じが私にはしました。 少し落ち着いてから何が怖かったのか尋ねると『お父さんが大きな声で怒ったから…』と、曖昧ですがそう答えました。 ちなみに父親は怒ってもいないし大声も出していません。むしろ入浴後で息子のいる部屋にそっと入ってきた直後でした。 これは熱性せん妄でしょうか。 現在、熱は38度2です。それほど高熱ではないのに、このようにうなされることもあるのでしょうか。 水分は少しずつですが摂れています。 今もどこか怯えたようにして目を開き横たわっています。 『床が揺れる』ともつぶやいています。 他に頭が痛いとかお腹が痛いとかは今のところないようです。 心配なのは、この症状でどこかがおかしくならないか、という点です。 また別のサイトで、このような異常行動があった場合は解熱剤を使ってはいけない・すぐに病院へ連れて行くこと、とありましたが、夜間ですし朝まで様子を見ようと思いますが、大丈夫でしょうか。(もともと解熱剤も使うつもりはありません。) 朝までに、どのような点に気をつけていればよいか、アドバイスお願いします。 また明日インフルエンザ陽性が出たとして、タミフル服用も問題ないでしょうか。 以上、よろしくお願いします。 お忙しい中、大変恐れ入ります。

1人の医師が回答

6歳 インフルエンザA型 痙攣

person 10歳未満/女性 -

いつもお世話になっております。 小学1年生6歳の女の子です。 1歳前に突発性発疹で熱性痙攣をし、2歳上の兄が熱性痙攣持ちの為、発熱時はダイアップを使用していました。 1年生になり昨年6月頃からは使用しておらず、それから胃腸炎、コロナで2回発熱しましたが、ダイアップは使用せず痙攣は起きませんでした。 以下、経過です。 1/17 13時 37.9℃の発熱 1/18 39℃台   小児科受診インフルA型   12時 ゾフルーザ服用 その後、水分補給は出来ており、眠れていたので解熱剤は飲まないで様子見 21時 40.5℃ しんどそうだったのでカロナール服用 23時 発汗あり38℃台まで解熱 23時20分 起きたので水分摂ろうと声かけるも一点を見つめ、ストローを加えられず、ガクンと大きくピクッがあり、うぎゃーと叫んだり、正気に戻ったりを30秒置きに5分間繰り返す 痙攣だと思い、救急車呼ぶ 繰り返したあとはすぐに意思疎通もできましたが、救急へ搬送。 その時の動画を見せ、ピクつきは大きいなミオクローヌスも見える。視点が合わないのは痙攣かも。叫び等は異常行動、熱せん妄の可能性。インフルは痙攣や異常行動が起きやすいとのことで、脳症にはなってないから大丈夫と診断され、ダイアップ6ミリを挿入して帰宅。 現在、ぐっすり寝てはいますが、時折、手を伸ばして何かを取ろうとしたりしてます。 以下質問です。 1、カロナールで解熱傾向の時に痙攣しました。高熱でなくても痙攣しますか? 2、このままカロナール服用しても大丈夫でしょうか? 3、今回は大きな検査もなく帰宅しましたが、一度大きな検査が必要でしょうか? 4、ダイアップを8時間後にも挿入しますが、今回の痙攣は発熱から33時間経ってからでした。 インフルエンザでこのまま数日解熱しなかったら、ダイアップは3回目の使用した方が良いですか?

5人の医師が回答

1歳3ヶ月 少量嘔吐 発熱 モゾモゾ動く

person 乳幼児/男性 - 解決済み

1歳3ヶ月の男児です。 少量嘔吐と発熱あり、その後のモゾモゾした動きについて相談です。 夜中に急にえずきだし、少量嘔吐しました。暗かったため、色や性状はかなり曖昧ですが、白っぽくヨーグルトかす状に見えました。匂いは胃液ような酸っぱい匂いで、熱を測ると37.5~37.7でした。 その後仰向けのまま手足を曲げ伸ばしてモゾモゾ動きながら、喃語でおしゃべりし始めました。眠いせいもあると思いますが、水分を取らせようと私が側を離れても、自分で動こうとも泣きもせず仰向けのままでした(いつもは私が側を離れると、ぐずりながら歩いて追いかけてきたり、泣いて寝返りしていたりします)。 何かいつもと様子が違うと不安になり、体を起こすとお座りして水を飲んだり、手を繋いで歩くことはできました。呼びかけると目も合います。 しばらくすると自然に寝ましたが、時折寝ながらウッと唾を飲み込んでえずく様な感じになったり、寝言を言ったりしています。 ちなみに4日前にインフルエンザの2回目ワクチン接種しており、今のところ特にアレルギーや熱性痙攣も起こしたことはありません。 質問は以下2つです。 ・発熱時にモゾモゾ動くのが気になり、ネットで調べると「熱せん妄」や「脳炎・脳症」と出てきました。しかしいずれも高熱に伴うと書いてあり、今回38度弱の状態でそのようなことは有り得るのでしょうか。 ・注意深く様子見していこうと思いますが、上記の症状で特に注意深く観察するべきことや考えられる危険などありましたら教えて頂きたいです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)