7歳の娘です。木曜の夕方から元気がなく夜に発熱、吐き気と腹痛を訴えつつ眠りました。夜中に熱が上がり目が覚めてしまうため、アセトアミノフェンの市販薬を飲ませました。明け方熱は40度と高いものの、ゼリーなど食べテレビを見たいと言っていたので、午後の受診にしようと様子を見ていました。11時を過ぎた頃、娘の視線が気になり声をかけたところ、目を開いたまま視線が合わず呼びかけに反応がなくなりました。失禁もしていました。慌てて救急車を呼びましたが、情けないことに私がパニックになり詳しい時間も分からず、詳しく話すことができず。救急車が到着し、隊員の方には「高熱による震えでは?」とのことでした。その際娘の手足はガタガタ上下に動いていたものの、隊員の方には頷き行為はしていたようです。近くの病院に着いたときには、受け答えもできたようで検査をし、インフルエンザAとなり、また痙攣を起こしたら救急車を呼ぶようにいわれタミフルなどをもらい帰りました。
翌日、1度吐いたので副作用を薬局に確認しましたが、インフルエンザによるものか副作用かわからないので様子見してくださいとのことでした。熱は2日目には下がりすっかり元気になり、熱が出てから6日目の今は体力以外はいつも通りの印象です。
質問は、
1.痙攣だったのか意識障害だったのか私には分からず、本当に全快だと思っていいのか。インフルエンザ脳症の可能性はないのか。今元気なら明日から学校に行っていいと言われましたが二相性脳症があると知り心配しています。
2.吐きけや吐いたことを慌てていて医師に伝える機会がなかったのですが、伝えた場合再診など変わるのでしょうか?
インフルエンザにアセトアミノフェンは問題ないとネットでみてから使いましたが、不用意に使うべきでなかったこと、朝一で受診しなかったことを後悔しています。ご教示いただけましたら助かります。