インフルエンザ脳症意識障害に該当するQ&A

検索結果:49 件

7歳女児 インフルエンザ 痙攣 意識障害?

person 10歳未満/女性 -

7歳の娘です。木曜の夕方から元気がなく夜に発熱、吐き気と腹痛を訴えつつ眠りました。夜中に熱が上がり目が覚めてしまうため、アセトアミノフェンの市販薬を飲ませました。明け方熱は40度と高いものの、ゼリーなど食べテレビを見たいと言っていたので、午後の受診にしようと様子を見ていました。11時を過ぎた頃、娘の視線が気になり声をかけたところ、目を開いたまま視線が合わず呼びかけに反応がなくなりました。失禁もしていました。慌てて救急車を呼びましたが、情けないことに私がパニックになり詳しい時間も分からず、詳しく話すことができず。救急車が到着し、隊員の方には「高熱による震えでは?」とのことでした。その際娘の手足はガタガタ上下に動いていたものの、隊員の方には頷き行為はしていたようです。近くの病院に着いたときには、受け答えもできたようで検査をし、インフルエンザAとなり、また痙攣を起こしたら救急車を呼ぶようにいわれタミフルなどをもらい帰りました。 翌日、1度吐いたので副作用を薬局に確認しましたが、インフルエンザによるものか副作用かわからないので様子見してくださいとのことでした。熱は2日目には下がりすっかり元気になり、熱が出てから6日目の今は体力以外はいつも通りの印象です。 質問は、 1.痙攣だったのか意識障害だったのか私には分からず、本当に全快だと思っていいのか。インフルエンザ脳症の可能性はないのか。今元気なら明日から学校に行っていいと言われましたが二相性脳症があると知り心配しています。 2.吐きけや吐いたことを慌てていて医師に伝える機会がなかったのですが、伝えた場合再診など変わるのでしょうか? インフルエンザにアセトアミノフェンは問題ないとネットでみてから使いましたが、不用意に使うべきでなかったこと、朝一で受診しなかったことを後悔しています。ご教示いただけましたら助かります。

4人の医師が回答

1歳児のインフルエンザ

person 乳幼児/女性 -

1歳1ヶ月の娘が今朝から高熱を出し、かかりつけの小児科へ行ったところインフルエンザA型と診断されました。 タミフルが処方され、とりあえず朝の分を飲ませ、その後はずっと寝たり起きたりの繰り返しで、やはり体がしんどいのか、目がさめると必ずぐずります。 寝ているときも苦しそうに、少し呼吸が荒いです。 また、寒いようで時々震えているので、体を温めてやっています。 食欲はなく、水分だけこまめに飲ませています。 熱は朝の段階で39.4℃ありましたが、今はもっとあるように感じます。 1歳ということもあり、脳症などの合併症もとても心配です。 調べたところ脳症の症状として、「意識障害」とありましたが、ぐったりして殆ど寝ている今の状態は意識障害とはいわないでしょうか。 また、抱っこしていると、心臓の鼓動がとても早く感じるのですが、これは心配ないでしょうか。 初めての子どものインフルエンザで、私自身もどうしていいかわからずあたふたしてしまいます。 どうか、看病のアドバイスや脳症の症状の見極め方や注意すべき症状など、教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

14人の医師が回答

脳症について詳しく知りたいです

person 乳幼児/女性 - 解決済み

脳症について教えていただきたいです。 私の叔母(母の妹)が幼い頃に高熱を出し、後遺症として知的障害と社会性やコミュニケーション面でも少し障害を抱えています。 母も祖父母からは2歳頃に出した高熱が原因であったと聞いているのみで詳しいことがわからないようですが、おそらく脳症であったのではないかと理解しているようです。 わたしには1歳3歳の子どもがおり、改めて脳炎や脳症に関して正しい知識を得たく相談させていただきました。 1.脳症に関しては、髄膜炎やインフルエンザなど感染症から起こることがあり、意識障害や続く痙攣があるときには救急で受診が必要であると理解しています。万が一の際にはこのような対応をとることが対応として正解ですか?予防策などは他にないでしょうか? 2.二相性脳症に関しては、遺伝性とはいえないものの、ある遺伝子の組み合わせに起こりやすいと聞きました。そうなると、叔母が二相性脳症を発症していた場合、子どもたちも引き起こしやすいと言えるのでしょうか? 3.脳症とは発症リスクは確率でいうとどれくらいで、何歳頃まで起こりうるのでしょうか。 長くなってしまいましたが以上についてお聞かせいただきたいです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)