インフルエンザ解熱後再び発熱に該当するQ&A

検索結果:248 件

4歳子供の高熱後の発疹について

person 10歳未満/男性 - 解決済み

4歳の男の子です。先週火曜日の夜中に突然、ガタガタ震え出し、その30分後ぐらいから38.8の熱が出ました。 翌日、37度に熱は下がりました。15時過ぎに小児科を受診し、インフルエンザ、コロナともに陰性。 風邪と診断され、喉が赤いので薬を処方されました。 その後、2日間は平熱で咳、鼻水はあるものの、元気でした。 ただ、熱が出た翌日の夕方から蕁麻疹が首や手足に出来て翌朝消えるという症状が3日続きました。また、熱が出る前から目やにの症状があり、市販の抗菌薬で充血は治ったものの涙が出ていました。 いったん、解熱した3日後の土曜日夕方、再び発熱して、39.7まで上がりました。再び小児科を受診し、アデノと溶連菌を検査しましたが、どちらも陰性。やはり風邪のようでした。 翌日、36度まで下がり、熱は1日で下がりました。ただ、気になるのは、手足に赤いボツボツした発疹が出来ていることです。 1回目の解熱後は蕁麻疹で、2回目は発疹です。かゆみがあるようで掻いてしまっています。(お腹や背中には出ていません) 溶連菌はキットにて陰性ではありましたが、溶連菌の可能性はありますか? また、他に考えられる病気はありますか? 蕁麻疹はただの風邪でも出るようですが、発疹も同様ですか?

10人の医師が回答

一歳の子ども、発熱後も頬が赤く、機嫌が悪い

person 乳幼児/女性 -

いつもお世話になっております。 一歳の娘が先週木曜日の明け方に39.0℃の発熱があり、その日は1日39.0℃〜40.5℃熱がありました。翌日は少し下がり、37.5℃〜38.0℃をいったりきたりしており、土曜日朝には解熱し、土日は平熱で過ごしています。 風邪症状は先月からずっとあり、治ってきたと思ったらまた鼻と咳が出始めて‥を繰り返しています。 今回も発熱2日目に小児科を受診し、インフルエンザなどではなく風邪だろうとのことで、風邪薬(カルボシステイン、アンブロキソール、メプチンドライシロップ)を服用しています。 ですが今回は土曜日解熱してからも頬がずっと赤いです。また、お腹や太もも、背中などもうっすら赤く発疹のようになっています。顔以外は特にお風呂上がりに目立ちます。日中はそこまで気になりませんが、普段より赤いです。 頬は起床後から夜寝るまでずっと赤いです。 また、解熱してから本日までずっと機嫌が悪いのも気になり、保育園のクラスではりんご病疑いの子がいるとのことで本日小児科を再診しましたが、りんご病や突発性発疹っぽい発疹ではなく、乾燥などから来る赤みではとのことでした。 熱がなければ登園もOKとのことだったのですが、今夜になって熱が再び37.7℃あり、機嫌も引き続き悪く、普段の経過と違うのが心配です。 明日も発熱が続くようならまた再診した方が良いのでしょうか? やはり普通の風邪が1番考えられるのでしょうか。 まとまりのない文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

5人の医師が回答

31歳 男性 発熱 4日経過

person 30代/男性 -

持病、アレルギーはありません。 発熱と症状の経過(時系列) 1月4日 •22:26 発熱を確認、体温:37.8℃(脇下)。多少の悪寒とだるさを感じる。 1月5日 •03:27 ゼリー2個摂取。水分は飲めている。体温:37.5℃。 21:00 38.5まで体温が上がった為解熱剤を飲み就寝 2025年1月6日 •09:30 医療機関を受診。コロナとインフルエンザ検査を受けるが陰性。 医師から「発症後30時間以上経過しているので検査結果は正確」と説明を受ける。 •体温が平熱近くまで下がる時間帯もあり、一時的に改善が見られる。 2025年1月7日 •02:58 体温:36.94℃。だるさは残るが食事が取れる状態。 •15:10 体温:36.68℃。多少のだるさ継続。唾を飲む際に喉の痛みが新たに •16:30 体温:37.07℃。少しだるさが残る。 •喉の痛みが徐々に顕著になり、悪寒はないが「ゾクゾク感」を感じることがある。 1月8日 •03:29 体温:38.87℃。発熱が再び上昇し、高熱状態に。眠りが浅くつらい状況。 •15:23 だるさと高熱が続く。 •21:42 体温:38.58℃。依然として高熱が続く。96時間以上発熱している 【質問】 1.明日再度受診を検討しようかと思いますが適切でしょうか。ここまで熱が下がらないのは初めてで不安です。 2.また解熱剤で熱は下げない方が良いのですか? 3.不安感が強いのですが大丈夫でしようか。

5人の医師が回答

2歳、てんかんの可能性について

person 乳幼児/男性 -

2歳10ヶ月児です。 以下の症状はてんかんの疑いがありますでしょうか?脳波の検査をしたほうがよいでしょうか? ・1歳0ヶ月時、1ヶ月で2回熱性けいれん。1度目はコロナによる高熱、2度目の高熱は原因不明、20分継続。コロナ禍だったこともあり脳波検査などなし。以降、発熱時にはダイアップ使用することで再発はなし。 ・3月〜現在に至るまで2〜3週間おきに発熱(いずれも39℃台まで上がりダイアップ使用)を繰り返す。いずれもコロナインフルエンザ陰性。発熱以外の症状がないことが多かった。 ・5月上旬、高熱が続いたあと解熱したため保育園に登園したが、お昼頃呼び掛けてもボーっとして反応が薄いと呼び出しあり(熱はなし)。迎えに行くと呼び掛けには応じるようになっていたので様子見、その後再発熱。 ・5月下旬、再び高熱が3日続き、4日目の午前寝の際に解熱したが、起きがけで反応がいつもと違い、顔をシーツに埋めたまま動かない、呼びかけても答えない、舌をだして荒い呼吸をする、傾眠、一点凝視などがあったため救急車要請。 到着時には意識が戻り、呼びかけに薄く反応し始めたため病院にはいかず様子見。突発性発疹で現在は平熱だが眠ってばかりで活気はあまりない。 ・赤ちゃんの頃からミオクローヌスなのか痙攣か判断に悩む手足のぴくつきは気になっていた。 ・現時点まで身体面、知能面の発育は問題なし(むしろ良好)。発熱時や解熱時以外は問題なく活発。 以上です。 てんかんやその他の病気の可能性はありますでしょうか? 主治医からは、てんかんの可能性が否定出来ないので次また無熱性痙攣があれば脳波検査と言われています。 よろしくお願いします。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)