イーケプラ錠250mgに該当するQ&A

検索結果:34 件

男子高校生 てんかん発作

person 10代/男性 -

中学1年生の夏に、寝起きでご飯を食べた時にお皿をひっくり返しました。様子が変だったので小児科を受診し、脳波を調べた所、異常が見られる為デパケン錠を朝晩1錠ずつ飲み始めました。 高校1年の春、朝に薬を飲む前に初めて強直間代発作を起こしました。それから高校3年の春まで2年間発作はなかったのですが、修学旅行から帰ってきて次の晩、夜の薬を飲む前に風呂場で発作を起こしました(5月)。6月にコロナ陽性になり、10日経ったので学校に行ったところ、夕方、部室で座ってる時に発作を起こしました。救急車を呼んでもらって地元のかかりつけの病院にはこんでもらいましたが、その夜、22時頃にまた発作を起こしました。1日入院しました。イーケプラを追加で1週間ごとに250ミリグラム増やし、朝晩合わせて1500ミリグラム、デパケンは1000ミリグラム飲んでます。 7月にも1日に2回の発作があり、イーケプラ500ミリグラム追加になりました。落ち着いてきたかな?と1ヶ月後、8月の頭にまた朝、発作を起こしました。先日、病院で説明したところデパケン200ミリグラム追加となりました。合計、イーケプラ2000ミリグラム、デパケン1200ミリグラム飲んでます。MRIは異常ありませんでした 1なぜ、こんなに発作が頻発するのでしょうか?   2薬が効いてくるには何ヵ月もかかるのですか? 宜しくお願いします。

4人の医師が回答

てんかん発作について

person 10代/女性 -

13歳の娘ですが、一年半前に突然バタンと後ろに倒れ、脳波検査などの結果てんかんと診断されました。 最初はラミクタールが処方されましたが、発疹が出たため、すぐにイーケプラに薬が変わりました。 500mgを朝晩1錠ずつ飲み、それからは発作も出ずに、脳波もきれいと言われ落ち着いていたのですが、一ヶ月前にソファーから立ち上がり背伸びをしたのかと思ったら、声をあげてゆっくり後ろに倒れました。 血中濃度がたりてないと言われ、イーケプラが250mg朝晩増量されましたが、その5日後に学校の体育でサッカーをしている時にとつぜんくるくる回り膝から倒れました。 ちょうど、数日後が診察日だったので、その様子を伝えると、思春期だから、脳も成長していて、てんかんの型が変わったかもしれない。脳波を撮って見ないとわからないけど、脳波検査まで、3週間あるので、とりあえずイーケプラを増量しましょうと言われ、結局朝晩1000mg飲んでいます。 再度の増量後の2日後にお風呂でシャワーを浴びている時にキャーと言ってまた後ろに倒れました。 手が痙攣していて、目は左上をむいていました。 病院も休みに入るし、まだ脳波検査まで10日あるので、いつ倒れるかわからない状況で、とても不安です。 イーケプラが効かないてんかんの型に変わったのでしょうか。子供自身も頻繁に発作が起こるので、とても不安げな様子です。 合う薬がみつかるのでしょうか。

6人の医師が回答

両腕に蕁麻疹?が出ています。薬の副作用でしょうか

person 20代/女性 - 解決済み

24歳の女性です。 両腕の肘の内側が赤くなり、小さいでこぼこがあります。 じんましんと言うのか分かりませんが、このようになったのは記憶がある限り初めてです。(小さい頃はアトピーやアレルギーがあり、肌も荒れていましたが覚えていません) 鼻水と喉の痛みがあったため、一昨日耳鼻咽喉科に行ったところ、 バセトシンカプセル250mg 毎食後3日分 ムコダイン錠500mg 毎食後7日分 ルパフィン錠 10mg 毎朝1回7日分 を処方していただきました。 今朝から両まぶたも非常に腫れています。 目の痛みやかゆみはありません。 怖い夢を見たので寝ているうちに泣いたのかな?と思ったのですが、1日近く経っても腫れが引かないため心配です。 他には元々便秘がちですが、1ヶ月前から特に便秘やガスがたまるなど、お腹が張るなと感じていました。 また普段から、イーケプラとフリウェルULDを飲んでいます。 色々と不安を感じることがあったので、ストレスなどの影響で様々な症状が出ているのか、薬の副作用なのか分かりません。 ムコダイン錠の副作用には発疹と書いてありますが、これでしょうか。 喉の痛みや鼻水はすっかり治りましたし、怖いので薬はこれ以上飲まなくてもいいでしょうか。(半分以上残っていますが...) よろしくお願いします。

2人の医師が回答

てんかんの発作について

person 40代/女性 -

18歳の息子が、4/19に初発のてんかん発作を起こしました。発作の内容は硬直後に痙攣し救急搬送され、MRI等は異常なく、脳波でてんかんと確定診断されてます。4/20の夕よりイーケプラ250mgを1回2錠、朝晩服薬していました。 今日7時半頃2回目の発作が起こりました。朝食後伸びをした瞬間に硬直、痙攣し、2分程で治りましたが、完全に意識がハッキリするまで1時間程度かかりました。その後気持ち悪いと嘔吐してます。初発の際も硬直、痙攣、嘔気、意識がハッキリするまで1時間程度でした。 次回受診が5/10の予定でしたが、少しでも早く受診したいと思い、予約を5/6に変更してもらいましたが、このまま様子見てて良いでしょうか。次回の受診ではきっとイーケプラが増量され、そのまま様子見るように言われると思うのですが、少しでも早く増量した方が次の発作の予防になるのなら、再度病院に電話して相談したいです。本日は主治医がお休みで、その判断が次回受診まで無理と言われるかもしれませんが、、、 また、2回とも起床後1時間以内で発作が起きてます。とすると、起床後特に起こしやすいとかありますか?小さな子供でもないので、本人は過干渉される事を嫌がりますが、心配で仕方なく、少しでも気を付けてあげれることがあれば、親として対処してあげたいです。 今は大学もリモートですが、普通に授業が始まると2時間近く掛けて電車とバス通学になります。電車のホームで倒れたら、学校で倒れたら、と心配は尽きません。世の中には沢山のてんかんの持病を持つ方が日常を送っておられることを思うと、そこまで心配しなくても良いのかもしれませんが、最悪なことが起きないか、生きた心地がしないです。 本人も将来を悲観するような発言をする事がありました。精神面でも心配です。 長々とすみません。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)