ウイルス性肝炎 妊娠・出産に該当するQ&A

検索結果:34 件

3週間前から熱、胃腸の痛み、腰痛と自己炎症性疾患の可能性について

person 50代/女性 -

約3週間前に38.6度の熱が出て、PCR検査は陰性でした。今も37度台の熱が続いていて、胃腸の痛み(ビオフェルミンを飲まないと下痢)、食欲不振、ゲップ、吐き気、腰痛などの痛みがあります。2年前にも高熱が出て、この時は全身エリテマトーデスのような症状が出て膠原病の検査をして陰性でしたが、咳がなかなか抜けず肺炎、胸膜炎疑いの所見もありました。その後も約2か月毎に発熱、関節や筋肉痛を繰返し、半年ほどたっておさまりました。30年前妊娠時に骨髄異型性症候群になり、出産時胎盤剥離のため大量出血しC型肝炎に感染し6年前に治療薬でウイルスは消えています。この時の治療薬レベトールカプセル200の副作用で投薬の3か月間、高熱、関節の痛みなどをロキソニンを飲み続け投薬治療を終えました。それ以来、話が前後しますが、約2か月毎の発熱と関節、筋肉の痛みを繰り返して、抗生物質にもアレルギー反応が出るようになりました。今回の長引く熱や胃腸の痛みなどが自己炎症性疾患の項目にも当てはまり、妊娠して骨髄異型性症候群になったことも肝炎の治療薬服用後の2か月毎の熱や痛みなども自己炎症性疾患に当てはまるようで心配です。それと、今回熱が出た2日前に特に症状がなく脳外科でMRIを撮ったのですが、左の頸椎の上の細い血管に脳梗塞が見つかりました。発症して1~2週間とのことで、血小板が6~7万ですがバイアスピリンとタケキャブを服用しています。コレステロールや血圧にも問題がなく、近く頸動脈のエコーをしますが脳外科の先生も首をかしげています。自己炎症性疾患の中に脳梗塞を繰り返すと書かれているのをみつけ関連性があるのかと心配になりました。説明がまとまりがなく申しわけありませんが、よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

肝機能に関わる数値の上昇について

person 30代/女性 -

35歳女性です。 2週間前に、胸部の痛みから逆流性食道炎を疑い、消化器科にて胃カメラの予約をし、同時に血液検査をしていました。 しかし当日になって肝機能の数値が悪すぎるため、再度血液検査をして必要に応じて大きな病院へ紹介状を書くと言われ、胃カメラはキャンセルとなりました。 肝機能の数値ですが、結果をチラッと見せてもらっただけなので2点しか覚えておらず申し訳ないのですが、GOTとGPT共に450前後の値でした。 気になって今年4月の血液検査結果を見ると、どちらも基準値内でした。 また、B,C型肝炎ウイルスの検出はなかったとのことでした。 そのほかも含め関連要素を時系列で書き出すと下のようになります。 ・2022年5月:GOT,GPT基準値内、腹部エコーにて軽度の脂肪肝の指摘あり ・2023年4月(妊娠中):GOT,GPT基準値内 ・同5月:出産 ・妊娠・授乳者向けサプリメント服用約1年 ・8月からビタミンC服用 ・2週間前:GOT,GPT450前後、その前日にニトロペン服用(胸痛を狭心症と疑われたことによる) ・本日再度採血 体重の増減については、産前・妊娠中・産後で62→76(最大)→58kg(現在)の変化があります。 肝機能が心配なのですが、脂肪肝の悪化なのでしょうか。曖昧な情報で申し訳ないですが、可能性をお伺いしたく、投稿いたします。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)