ウエスト症候群抱っこに該当するQ&A

検索結果:94 件

ウエスト症候群やその他発作の可能性について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

5ヶ月の女の子の症状で気になることがありご質問させてください。 たまに以下の症状が出る時があります。 ・10秒間隔くらいで呼吸が「ハッハッハ」と荒くなって少し声を上げ手足をピンと伸ばす(力が入ってる感じ) ・手足をピンと伸ばして力が入ってる様子は写真を添付します。 ・これを5~6回繰り返します ・その後はぐずるように、間隔はバラバラで手足をピンと伸ばしたり声を出したりします。 ・抱っこ紐で抱っこして眠そうな時、よく頭を私にごツンとぶつけてきます。 両手をバンザイにあげてるわけではないのですが、一定間隔で発作みたいに「ハッハッハ」と息をして手足をピンと伸ばすので、ウエスト症候群の可能性があるのか心配になりした。 頭をごつんとぶつけてくるのも、ただ眠くて頭を擦り付けてくるだけなのかもしれないのですが心配です。 ちなみにいつも動画を撮ろうとするとスマホの起動が遅く、撮り始める頃にはグズりのようになってしまっています。。。 ウエスト症候群の可能性はありそうか、また、小児脳神経外科にかかってみた方がいいのか、ご助言いただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

10人の医師が回答

生後2カ月 ウエスト症候群を疑っています

person 30代/女性 - 解決済み

生後2カ月の女の子です。 4日ほど前に夜寝入る時にモロー反射のようなビクッとなる動きが4.5回続き 毎回目を見開いてすごくびっくりし、 呼吸が荒くなって居て初めて見る姿にこちらもびっくりし、 調べたらウエスト症候群にたどり着きました。 それから日中寝入る時にはする事はなく、夜の寝る前だけになります。 最初の日は目を見開いてびっくりしていましたが毎回では無いです。 抱っこで寝かしつけた時は夜もなりません。 ベッドに置いてるときに症状が出る事 ビクッとなる動きが4.5回続く事。 4.5回続いた後はトントンしたりすると寝てしまうため、間が開いてまたビクッとなる事はありません。 大きな音や突然明るく,暗くなどして居ないのに症状が出る事。 ビクッとなる時は目が上を向いている気がする。 などでウエスト症候群を疑っています。 あやすと笑うようになり クーイングも日に日に増えて居ます。 まだ首は座って居ません。 疾患などはありません。 病院を受診するかしないか迷っているのですがどうしたら良いでしょうか。 症状が出てる時の動画は撮れました。 わかりにくい文で申し訳ありませんが よろしくお願いします。

4人の医師が回答

ウエスト症候群治療後、違うてんかん発作なのか?

person 乳幼児/男性 -

前回は、たくんさんの先生方にウエスト症候群の治療相談について回答していただき大変感謝申し上げます。 現在1歳0ヶ月の男児。8ヶ月の時に潜因性ウエスト症候群と診断されACTH治療を2週間。その後隔日の治療予定でしたが、やらなくても良いほど脳波が改善したため2週間で退院でき、現在服薬もなく帰ってから発達も順調です。8月中旬には経過観察で脳波をとりました。脳波は左後ろに少し針があるが、このまま発作に繋がったり、消える子もいるので、とりあえず様子見で大丈夫と言われました。 現在の運動発達としては、お座り、ハイハイ、つかまり立ち、伝い歩き、つかまり立ちしてから数秒立てる。精神発達はよく笑い、ママ大好きで後追い、抱っこを求める、ぽっとん落としのオモチャで遊べる、呼ぶと振り向く、ちょうど1歳誕生日あたりにがパチパチが出来るようになった。バイバイはまだですが全体的に発達は順調なのかなと思っております。ですが、思い返せば2週間ほど前から、目が開いたまま一点を見つめぼーっとすることが1日に2回ほどあります。そして目が開いたままなので涙がポロポロ出ます。動きは停止せずオモチャを持ったまま置いたり取ったり動いたりしています。ですが呼びかけても反応がありません。反応がないことに変だと思い近所の小児科で動画を見せましたが、こんな動きながらの発作は聞いたことないと言われ、急いで入院していた病院で見てもらいました。ですが神経の先生が不在で小児科全般の若い先生にみてもらいましたが、先生も動きながら発作はあまり聞いた事がないと言っていましたが、念のため脳波を来週とる予定になりました。ですが、毎日気になって胃痛の日々です。このような、てんかん発作もあるのでしょうか?また、ウエスト症候群からレノックスガストー症候群になることがあると見ましたがその可能性もありますでしょうか?どうぞよろしくお願い致します

5人の医師が回答

脳波 異常波形の原因

person 30代/女性 -

生後5ヶ月半の娘について。 昨日脳波検査をして異常波形が出ました。 あやしたら笑いますが、以前はもっと笑ってくれてた気がするので、そのこと伝えたら念の為検査することになりました。 先生曰く、今回の異常波形は、脳から出た波形というより抱っこして検査したことによる揺れや機械の付き具合によって出た波形っぽいとのことでした。 他の先生だったらスルーしてるレベルぐらいとも言われました。 ウエスト症候群等のてんかんは否定されました。 1.抱っこによる揺れ等で異常波形が出るものですか? たしか前半に異常波形が出てて、検査開始してすぐに娘がガクンと2回程なった気がします。(恐らく抱っこが不安定でなったように思います) 2.仮にガクンとなったのが抱っこによるものでなかった場合、その時に異常波形が出てたら病的なものの可能性ありますか? 3.最近、指しゃぶりしてる手をもう片方の手で握ったりしてますが、レット症候群の兆候でしょうか? 添付した写真のように握ってます。 4.レット症候群やトゥレッド症候群でも異常波形が出ますか? 5.今の時点でこのような異常波形が出てても問題ないが、5歳とかで出てたら異常です、と言われました。 今異常波形があるとこのままずっと異常である可能性は高くなりますか? 6.てんかんではないとするとこの異常波形が病的だった場合、他に何が考えられますか? 発達障害や自閉症、知的障害等でも異常波形は出ますか? ※生後1ヶ月で脳のMRIをしましたが異常なしでした 7.生後2ヶ月の時に別の病院で脳波検査したら異常なしでした。 2ヶ月の時に異常なければ、5ヶ月で異常波形が出る可能性は低いですか? つまり先生が言う通り抱っこによる接続の問と考えていいのでしょうか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)