ウエスト症候群抱っこに該当するQ&A

検索結果:94 件

乳児良性てんかん?ウエスト症候群?

person 乳幼児/男性 - 解決済み

現在5ヶ月の息子です。4ヶ月時に手足の硬直、黒目の上転が数秒(体感1〜3秒ほど)があり、救急で小児神経内科の先生にかかりました。そこでウエスト症候群の可能性があると言われ、2泊の入院で入眠時脳波検査、ビデオ脳波検査をしました。その際は脳波も正常で大丈夫そうだとのことで、何もなく退院し、その後の通院日までも発作は起こらず次回脳波検査は10月末に予約をして何もなかったら通院終了。とのことでした。実は私が幼少期に同じような発作が1度だけあったと聞き、家族性の収束型良性けいれんではないかとも言われています。もし次に発作が出たら、動画撮影して、様子見てねとのことで、急いで救急に来院しなくても大丈夫といわれました。しかし、発作が起きるのは眠くても寝れない状況時(外出中に縦抱っこの時)ばかりで、発作も数秒で終わるので動画が撮れずです。(在宅中は眠そうにしたらすぐ寝させるので発作は起きません)先程、外出中に発作が起きました。すぐ車に戻りチャイルドシートに乗せるとぐっすり眠り、起床時も機嫌が良くにこにこしています。(ウエスト症候群では笑うこともなくなり生気がなくなってくると聞きました)文章がめちゃくちゃですが、以上のことでお伺いしたいのは1.ウエスト症候群の可能性はありますでしょうか?2.明日、外来で病院に行った方がいいでしょうか? よろしくお願いします。

5人の医師が回答

【至急】点頭てんかんについて

person 乳幼児/女性 -

2ヶ月半の娘ですが動きから点頭てんかん(ウエスト症候群)ではないかと不安になっています。 ・夜の入眠時に首をカクンと床に何度も顔を擦り付けるような(寝返りをするような)動きをする(添い乳で寝かしつけており乳首を抜くとこのような動作をします。) ・昼の添い乳以外の授乳も乳首を抜くと同じようにカクンと下に顔を向けます。 ・顔を擦り付けてる時に乳首を咥えさすと擦り付ける動きは止まります。 ・同時に手があがるなどの動作はありません。 夜の寝かしつけで床で寝かせてる時や授乳のときのみ乳首を抜くと見られる動作なので、乳首を探しているようにも思えるのですが、、 仮にてんかんであった場合は、 1.昼間に抱っこで寝る時にも首をカクンとするような動作があるのでしょうか? 2.てんかんであれば乳首を近づけてもカクンとなる動作は止まらないのでしょうか?(うちの子の場合、乳首を近づけるとすぐに乳首を吸うのでカクンというか動作はなくなります。) 3.仮にてんかんの場合、他にどのような症状があるでしょうか。 てんかんであれば早期に治療が必要とのことで、できるだけたくさんの先生のご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。 動画を載せれないですが、同じような動きをしている動画があり、大変気になっています。

9人の医師が回答

左下腹の違和感と腰痛について

person 30代/女性 -

左下腹部と腰下腹部に鈍痛があります。 左下腹に関しては、キューっと締め付けられる感覚に近いような気がします。 子供を抱っこする、ウエストの細いズボンを履く、といったお腹周りを締め付ける行為をすると、痛みが強くなります。 またみぞおち(胃?)も、なんとなくズキズキします。 胃カメラ、大腸カメラ、子宮、卵巣の検査はしていますが、結果は逆流性食道炎と過敏性腸症候群との診断でした。(他は異常なし) 約2ヶ月前にも似たような症状で相談をしており、その時は2週間程度で症状が治まりましたが、また症状が出たため再度相談させていただきました。 ネットで調べると、腰痛と腹痛は膵臓癌の可能性があると出てくるため、不安です。 上記のような症状は、5.6年ほど前から時々現れることがあり、6年前には同じく膵臓の病気が心配でCT検査をしましたが、異常はありませんでした。 ただ、だいぶ昔の検査であることと、産後から症状が現れる間隔が短くなっている気がするため、最近また不安になっています。 膵臓癌の検査は必要でしょうか? それとも、繰り返すとはいえ日が経てば治まるのであれば、過敏性腸症候群が原因だと考えても大丈夫でしょうか?

3人の医師が回答

ウエスト症候群?モロー反射?

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後53日の娘について質問です。 下記のような症状があり心配です。 ・入眠時(主に昼寝時)にモロー反射のような動きが複数回起こる →具体的には、入眠5-15分程すると毎回と言っていいほど両手と両足をピンと伸ばす状態が(大の字)3-5回起こり、睡眠を邪魔されて顔を真っ赤にして泣く。 モロー反射のような動きを、私の身体で包み込み抑え込んだ場合は一旦治りますが、身体を離すとまたモロー反射の動きをすることが多いです。 ・足が小刻みに震える →震えるタイミングは、抱っこした瞬間、寝起き、足の裏に親の手を当てた瞬間が多いです。 震えたタイミングで足を軽くぎゅっと抑えると止まることが多いですが、1日に何回も震えます。 ・入眠時、白目をむく →ゲップ後、しばらく抱っこしていますがその際の入眠時に白目をむくことが多いです。 目の上を軽く刺激すると瞼は閉じます。 本日までは新生児や乳児にはよくある現象だと気に留めていませんでしたが、たまたま流れてきた「ウエスト症候群」の赤ちゃんの動きに類似しており、調べれば調べるほど不安になっております。 補足として、分娩時、破水から始まり50時間ほど陣痛に苦しんだ後に吸引分娩となり産まれた瞬間の娘は全身紫色をしており、泣くまでに10-15秒ほど要しました。難産であったことも一因であるかも、と不安です。 (感染症の疑いと低血糖、黄疸により数日NICUに入っていました) ご確認のほど、よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

5ヶ月と5日の男の子気になること

person 乳幼児/男性 -

5ヶ月と5日の男の子です。 5ヶ月になったので抱っこ紐で前向き抱っこを始めました。 息子は前向き抱っこだととても機嫌がいいです。 ですが前向き抱っこしていると私の歩く遠心力?なのか振動?なのか首が前に出ます。例えるなら鳩や鶏などが歩く時って顔が前に出るじゃないですか?あの感じです。首は座ってると4ヶ月検診で言われていて、普段は寝返りもするし椅子に座らせても鳥のような動きにはなりません。ほんとたまーになる時がありますがバランス崩したか何か触ろうとしておっとってなったかな?って感じです。調べるとウエスト症候群とか出てくるのですが、それとはまた別ですよね?? あと、抱っこ紐で普通に抱っこした時も顔をスリスリしたり私の胸にぺたっと顔をつけることがあります。これは眠いのでしょうか? あと、最近授乳してる時に首を左右にフリフリとします。結構なスピードでやるので、お?と思うのですが歯が生えてきて痒いとかありますか?乳首を咥えながらやることもあります。それか眠い時の儀式のようなものでしょうか? あと、うつ伏せで遊んでる時に顔をぺたっと床につけてスリスリしたりします。これも眠いとかでしょうか? たくさん質問すみません。先生のご意見聞かせてください。問題のない行動ですか?

5人の医師が回答

ウエスト症候群 てんかん ミオクローヌス

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後8ヶ月の息子についてです。 気になる動作が3つほどあります。 1.2週間ほど前より覚醒時、んっんっなどと声を出しながら全身に力を入れて力むような動作が見られます。意識的ではなく、無意識に体に力が入ってしまうように見えます。硬直するような感じです。授乳中も身体がビクッとしてしまうのがわかります。手が上に上がったり黒目が上に向くような様子はなくこの動作が起こる前後も機嫌が悪い様子は見られません。1日に何度もみられます。一回に何度も連続で起こる時もあります。 2.主に離乳食をあげているときや抱っこしているとき、急に肩をすくめ、顔をいーっとして、目をギュッとつぶります。説明が難しいですが背中に水を流された時のような感じです。 こちらも一回で連続して起こることがあります。 3.うつ伏せで遊んでいる時や抱っこしている時に頭を上下に激しく動かします。ヘドバンのようにです。声をかけるとニコニコしている時もありますが、一心不乱に頭を打ち付けることもあります。眠いときにやっている印象がありますが、そうではない時もやっています。 なにか病気なのでは?と心配でたまりません。 上記からてんかんやウエスト症候群などは考えられますか?調べると似たような症状が出てきて不安でたまらず病院受診も考えています。 現在座らせればお座りができる状態で、ずり這いはできません。手を使って方向転換は可能です。離乳食もよく食べています。名前を呼ぶと振り向きおもちゃなどにも興味を示します。 よろしくお願い致します。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)