ウォーキングしても血糖値上がるに該当するQ&A

検索結果:174 件

妊娠糖尿病、血糖値スパイクによる胎児の影響と対策

person 30代/女性 - 解決済み

現在23週(6ヶ月)の妊婦です。 20週の時に糖負荷試験で引っかかり、妊娠糖尿病と診断されました。 現在は食前と食後2時間の血糖測定とリブレを使用し、治療?は食事療法のみです。 食前と食後2時間の血糖値だけを見ると正常値なのですが、リブレの方を見ると食後から30分以内に血糖値が急上昇して70〜80台の血糖値が30分程で170台まで上がってしまうことがあります。170台まで行かずとも、150台には上がります。 しかしその後血糖値は急降下し、1時間半後には120台以下となり、血糖値を測る2時間後には90〜100台となります。 産婦人科の先生に相談はしたのですが、リブレの値は正確とは言えないのであまり気にしなくてよい、食後2時間の値が正常値なので全く問題ないと言われました。 しかし一時でも血糖値が急上昇することに不安があります。 このような血糖値の値で、胎児には影響はないのでしょうか? また、一応スパイクしないように一回の食事量を減らして分食にする、野菜から食べる、よく噛んでゆっくり食べるなどは意識しています。上の子がいるので食後すぐにウォーキング!などは出来ませんが、それなりの家事をしていてこの急上昇です。なにか他にできる対策はありますでしょうか?

3人の医師が回答

膵嚢胞持ち、血糖値の上昇と負荷試験結果について

person 40代/女性 -

BMI19女性、分枝型IPMN持ちです。 2024年6月時点でhba1c5.5でしたが11月の健康診断で5.8になってました。そこから間食抜き&ベジファースト&食後ウォーキングを2週間行いましたがhba1cは5.9。さらに2ヶ月継続して行い検査したところhba1c5.9のまま、空腹時血糖値まで上がってきました(90以下から100に) そこでリブレをつけてみたところ、朝は食べても血糖値はそれほど上がりませんが、昼と夜は内容により食後グルコース200を超えることが分りました。 食後もすっとピークを迎え落ちる時もあれば、ジグザグを繰り返して3時間後にピークだったり様々です。 そこからゆるい糖質制限を追加、食後ウォーキング→筋トレ10分に変更し1ヶ月。 今回、75gブドウ糖負荷試験を受けたところ 食前(血糖値87/インスリン4.3) 30分後(血糖値93/インスリン38.7) 60分後(血糖値77/インスリン26.1) 90分後(血糖値77/インスリン24.8) でした。 リブレは外した後でしたので、この結果が想像と違い(てっきり食事と同じように、あくびも出ていたしスパイクが起きていると思っていた)、驚いています。 1.インスリン分泌量が少ないと言われました。1番心配なのは膵嚢胞の併発膵癌です。 これまでと同じ生活を続けていたらとうにhba1c6以上になっていたのではと思いました。初期の膵癌は考えられますか? 2.リブレの値とあまりにも違うのですが、何が考えられますか? 通常の食事とブドウ糖ではこの差は出るものでしょうか。朝は上がりにくい体質というのもあるのでしょうか(検査を受けたのは朝)。 3.この結果から今後はどのような生活を送れば良いですか?ゆる糖質制限+筋トレで体重が減り痩せ型になりました。ただ筋肉量は微増して、プラマイゼロな感じになっています。 4.膵嚢胞がある人はインスリン分泌が不足しやすいと言われましたが、検索すると関連性はないとの意見もあります。どちらなのでしょうか。

2人の医師が回答

インシュリン注射を打つ血糖値の基準は?

person 70代以上/男性 -

このあいだ糖尿病教育入院した最初の日の食事前に血糖値を看護師が測ったら、200を越えたので、突然看護師がベッドにきて血糖値が高いのでインシュリン注射を初めて打ちました。食事後30分ぐらいして病院のシャワーを浴びていたら突然めまいがして眠くなって倒れそうになりました。低血糖状態だと思いました。 病院側の基準では血糖値が高ければインシュリン注射を打ち、低血糖状態になればブドウ糖注射を打って血糖値を上げると聞きました。なにかいたちごっこをしているようですが、これでは食後のウオーキングなどの運動療法で血糖値を下げる努力をしているのに、それもめまいが起きるのでできません。また病院の糖尿病食は糖尿病学会の基準である150グラムの白米を与えられて、家では50グラムの白米を食べて血糖値を上げないように努力しているのに、血糖値は爆上がりしました。150グラムの白米は一般的な基準としてはバランスのとれた糖質摂取としては正しいと思いますが、患者はそれぞれ個人差があるのに一律に糖尿病食として150グラムの白米を病院が出すのは、ちょっとおかしいのではないか? 入院前のエーワンシーは7.0だったのに、2週間の糖尿病教育入院を終えて、エーワンシーを測ったら、案の定、7.2に上がっていました。これでは何のために糖尿病教育入院をしたのか全く理解できません。 糖尿病専門の先生、以下のことを中心に教えてください。 1.病院がインシュリン注射を打つ血糖値の基準、 2.インシュリン注射とブドウ糖注射とのいたちごっこを避ける方法 3.糖尿病学会が決めた米飯150グラムは糖尿病患者に適切な量なのか 4.インシュリンを打たないで薬療法、運動療法、食事療法でエーワンシーを6.5~     7.0を維持している私の糖尿病療法は正しいのか、それとも間違っているのか。

2人の医師が回答

糖尿病予備軍の食事について

person 40代/女性 -

アメリカ在住1年半、40代女性です。 当方身長172センチ、現在は61キロ。 11月頃に日系の医院で受けた健康診断にてHbA1cが6.1で糖尿病予備軍と言われました。当時は渡米1年目で、体重が12キロ程増えて68キロほどになっていました。渡米直前は56キロのHbA1cは5.4で、わりと痩せ型だったと思います。 予備軍の診断後は糖質を意識して3ヶ月強で6〜7キロは減りました。 実行したのは、間食をしない、炭水化物はほぼ食べない、の2点のみです。もともとジュースやお酒は飲みません。あと、恥ずかしながら運動はほぼしていません。 こちらの冬は極寒なので春になったらウォーキングかジョギングも開始したいと思っています。 しかし、もともと身長があるので61キロになった今はBMIが20を切るとこです。 それなのに、先日HbA1cを測定してもらったところ血糖値は5.9にしか下がっていませんでした。 今のままだと、ただ痩せていくだけで血糖値はあまり変化がない気がします。そして運動も始めたら更に体重は減っていくと思われます。でも糖質を取ったら血糖値が上がりそうで心配という…。 【1】何故、糖質を控えて痩せても血糖値は下がらないのでしょうか?これから下がっていくのでしょうか。HbA1cが約3ヶ月間の糖質の平均値であることは何となく理解しています。 【2】太ったから血糖値が上がったんだと思っていましたが、食事以外に他にも何か原因があることも考えられますか? 持病は、膠原病の一種であるシェーグレン症候群です。これが悪さしてるんでしょうか。去年診断されたばかりです。あと、昔から痩せていてもコレステロール値が高めです。 【3】今後はどのようにして体重をある程度のところでキープしながら血糖値を上げない生活を進めて行けば良いでしょうか?

4人の医師が回答

糖尿性早期腎臓病と診断されました

person 70代以上/男性 -

10月に血液検査をした結果が11月に出ましたが、尿アルブミンが3.5であり、昨年は4.0だったので、2年連続3.0以上なので、糖尿性早期腎臓病と主治医から言われました。ヘモグロビンエーワンシーはこの1年間7.0以内だったので、70歳としては合併症の恐れはないので、もっと糖質を取ってもいいと主治医から言われて1ヶ月後だったのでショックでした。食生活も塩分は節制していたので血圧は130を超したことは1度もありません。運動も毎食事後に筋トレとウオーキングを1時間やって血糖値を200以内に管理していました。もちろん薬もメトグルコ、ミチグリニド、ジャヌビアをきちんと飲んでいました。原因を考えると、食後血糖値が食後15分から上がり始めて30分後には200を超えます。この食後血糖値スパイクを防ぐために、食べたらすぐに運動を始めるか、またはインシュリン注射を始めるべきか迷っています。 1.食後血糖値スパイクを防ぐためには、どうすればいいでしょうか。 2.これから血糖値を徹底的に管理し、減塩食事を徹底するほかには、早期腎臓病を治す     ためにどんなことをすべきでしょうか。 3.早期腎臓病の薬を飲むべきでしょうか。 4.早期腎臓病を発病しても治った人は、患者全体の何%いるんでしょうか。努力して治   る病気なんでしょうか?それとも糖尿病のように治すことはできず、良くて現状維持    をすることができるだけでしょうか。人工透析を遅らせることはできても、避けるこ   とはできないのでしょうか?

6人の医師が回答

血糖値スパイクについて

person 50代/男性 -

現在、循環器科で不整脈や頻脈、高血圧などで治療中です。 服薬は、オメサルタンOD錠20mg(夕食後)、フレカイニド酢酸塩錠50mg(朝・夕食後)、ビソプロロールフマル塩酸錠0.625mg(朝、夕食後)です。 泌尿器科にも前立腺肥大による夜間頻尿、頻尿で受診しており、ベオーバ錠を服用しています。診察時の尿検査では、蛋白、糖は(ー)、血尿は(±)です。 喫煙や飲酒はなく、身長170センチで体重52キロ、痩せ型です。 家庭での血圧は上が110~120台、下が60~70台です。 運動は週末にウォーキングを1時間、4キロ前後歩いたり、 昼食後も15分ほど歩くようにしました。 平日は通勤で8,000歩以上は歩いています。 HbA1cは、5.5~5.8くらいです。 血糖値スパイクが危険と世間では話題になっており、食事後に眠くなるとこもあって、 市販のグルコース測定器(リブレ)を購入して本日の昼から使ってみました。 昼食後すぐに上昇し、1時間近くで200前後まで上がり、2時間後に120台、 3時間後以降は100前後で推移していました。 他の方の相談内容を拝見すると、一般的な健康診断の空腹時血糖やHbA1cが基準を超えない場合、病院に行っても治療にはならないようです。 これからは炭水化物を減らし、たんぱく質と脂質を増やす食事に変えていき、運動習慣は維持したいと考えますが、これでよいものなのでしょうか。 他に気を付けるべき点があれば、ご教示ください。 現在治療している高血圧の原因が血糖スパイクだったのではと、糖質への理解がなかったことを悔やんでいます。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)