ウレアプラズマ妊婦に該当するQ&A

検索結果:31 件

妊娠初期のウレアプラズマの感染について

person 30代/女性 - 解決済み

現在妊娠6週目になる30歳の妻についてお聞きしたいです。 2週間ほど前に私の泌尿器に少し違和感があったため、子作りを行なっている最中でもあり、念のため性感染症の検査を行いました。 すると結果はウレアプラズマ・ウレアリチカムという細菌が陽性と出ました。 すぐに妻も検査をしてもらうと、やはり陽性と出てしまいました。 受診した婦人科の先生には、ウレアプラズマは良くないので、妊婦さんでも飲める抗生剤を使って治療していきましょう、と言われました。 実際色々と調べてみるとウレアプラズマを保菌していると、流産や早産の他、生まれてくる子供にも影響する可能性があるような事が書かれています。 ですが、妊娠中に抗生剤を飲む事も子供にとって良くないことは間違いないと思います。 今回はジスロマックを処方されて、一度だけ服用しましたが、症状はそれほど変わらないようで、おそらく完治はしていないと思われます。 妻はわずかな痒みとオリモノが増えているという軽い症状のようです。 あと2週間後に再検査することになっており、主治医はもし治ってなければ別の抗生剤を考えましょうと言われていましたが、今後も抗生剤を飲んで治療していくべきか、一旦抗生剤による治療はやめて、出産まで頑張っていくべきか、夫婦で大変悩んでいます。 どうしていくのがベストなのか、助言いただけましたらありがたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

1人の医師が回答

妊娠中のウレアプラズマ感染

person 30代/女性 -

ただ今20w5日の妊婦です。 去年11月にウレアプラズマウレアリチカムが陽性となり、私はビブラマイシン14日間服用で陰性、主人はビブラマイシン9日間服用(11/4〜11/12)で再検査なしのまま11/13から子作り再開しております。 もし主人のウレアリチカムが治ってなかった場合、おそらく私も再感染していると思います。 16w頃からおりものが多く(透明〜白、匂いもなし)頻尿で、妊娠のせいかな?と思って気にしておりませんでしたが、一昨日クロマイを産院にて一錠処方してもらったところすぐにおりものは減り、頻尿も改善しました。(淋病、クラミジア、カンジダではありませんでした) 4wもおりものが多く頻尿気味だったのに、気にせず過ごしていたのを後悔しています。ふとウレアプラズマのせいだったらどうしようと不安になっております。 ・マイコプラズマ、ウレアプラズマの検査をして、陽性だった場合は治療をした方がよろしいでしょうか? ・絨毛膜羊膜炎などになっている可能性はありますでしょうか。 ・ウレアプラズマウレアリチカムだった場合、子供に何か影響を及ぼし、障害の可能性などはあるか。 (第一子帝王切開にて分娩のため、今回は予定帝王切開なので、垂直感染などは防ぎやすいと認識していいでしょうか、、) 以上をお聞きしたいです。 今のところ、妊娠の経過になんの問題もなく順調にきております。 マイコプラズマの検査をすべきか、気にせずに出産まで過ごすか悩んでおります。 お忙しいとは思いますがよろしくお願いします。

1人の医師が回答

絨毛膜羊膜炎になった場合の出産や胎児への影響について質問です。

person 30代/女性 -

35w5dの妊婦です。経産婦、高齢出産です。 (経緯) 1月18日(33w6d)にエラスターゼ陽性となり、入院で3日間抗生剤ペントシリンの点滴と7日間ウテメリン(2A20ml)の点滴を受け、1月25日の再検査で陰性になりました。 この間子宮頸管長は下記の通り。 18日3cm 22日3.5cm 25日3.5cm 18日、25日の血液検査CRPも異常なし。微熱は24日夜から25日のみ37.3〜37.5度でした。 毎日のNSTで、子宮収縮や心拍数も異常なしでした。 25日にウテメリンの点滴を抜き、26日退院し、自宅安静中です。現在も毎日お腹のハリは複数回あります。 この様な経緯を踏まえて質問です。 1.再検査でエラスターゼ陰性になったという事は絨毛膜羊膜炎が治ったという事でしょうか。 2.一度絨毛膜羊膜炎になった場合は陰性になったとしても破水し易いでしょうか。 3.絨毛膜羊膜炎は常位胎盤早期剥離のリスク因子の一つであるという記述をネットで見ました。陰性になったとしても、気をつけた方が良いのでしょうか。 4.絨毛膜羊膜炎になると胎児に感染が及び影響がでますか? 5.妊娠中期、後期の検査でウレアプラズマが検出されました。今回の絨毛膜羊膜炎はウレアプラズマの影響によるものでしょうか? 以上です。回答よろしくお願いします。

1人の医師が回答

妊婦の外陰部の痒み(掻きこわしのかぶれ)にエキザルベとワセリンを塗ってもいいか

person 30代/女性 -

現在妊娠15週6日の妊婦(第二子妊娠中)です。 第一子の時に頸管無力症と診断され、23週の時に子宮頸管縫縮術を受けましたが、29週6日で破水し、緊急帝王切開にて出産しました。 この時の妊娠時は、経過の中でウレアプラズマに感染してしまったため、膜が弱っていた可能性がある破水だろうと言われました。 第二子の妊娠がわかり、今回は、13週で予防的子宮頸管縫縮術を行いました。 現在は、経過良好で退院し、自宅安静で過ごしています。 今回の妊娠がわかったあたりから、外陰部と会陰部にかゆみがあり、もしかして感染を起こしているといけないと思い、予防的子宮頸管縫縮術を行う前に、子宮内感染の検査をしていただきました。 しかし、カンジダやウレアプラズマ等全体的に全て調べて頂きましたが、陰性でした。 退院後、あまりに痒かったため皮膚科を受診し、硬化性苔癬や他の病気ではなく、掻きこわしによるかぶれであると診断されました。 ショーツは、妊娠がわかる前からずっと綿100%のものを使用しています。 エキザルベとワセリンを処方していただいたのですが、この薬を塗ることによって免疫力が落ちたり、雑菌がついたりして、第一子の時のように子宮内感染を起こしたりして、破水してしまうことが怖いです。 あまりに痒いので塗りたい気持ちはあるのですが、塗っても大丈夫でしょうか? もし塗るとしたら、どのようなことに注意して塗れば良いか、教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)