エコーの精度に該当するQ&A

検索結果:342 件

乳がん2ヶ月弱の間に成長

person 40代/女性 - 解決済み

いつもお世話になっております この間も似た様な質問をしたのですが不安で再度の質問となります。 10月4日の乳がん検診で引っかかっり 悪性と診断されました。 1週間後に手術予定です。 造影剤のCTでしか精密検査はしていません。組織検査でher2→1+ ホルモン感受性 ER→+ Pgr→+ ki67→18% 核異型→2 腫瘍の大きさ2cm位 浸潤性、ルミナルタイプ と言われています。 10月11日に告知された時は造影剤CTとエコーの判断だけでいくと腫瘍の大きさは2cmくらいだろうと言われていました。 でも最近お風呂に入った時、触ってみると大きくなってる様な気がして腫瘍の端から端(硬くなってるところ)を定規で測ってみたら3cmはあると思います。 10月11日に2cmくらいだろうと言われてから今日までの2ヶ月も経たないうちに軽く1cmも大きくなったりしますか? 担当医に聞いたら普通はそんなに早く大きくならないけどね。普通はね。って言われました。 私は毎年マンモとエコーの乳がん検診をウケてて今までは良性のしこりはあったものの特に何も悪いものはありませんでした。でも今年の検診でいきなり2cmの悪性が出来ていたので担当医曰く、小さいものはあったのかもだけど、1年のうちに2cmになったのなら進行の早いものかもね。と言われました。 進行の早いものならば2ヶ月弱で2cmが3cmになる事はある得ますよね? という事は悪精度の高いものなのでしょうか? 悪精度の高いものなのか、そして2ヶ月弱でこんなに成長する人もいますか? もう一つ聞きたいのは、手術後にサブタイプが変わる人は居ますか? 大きな針を4箇所に刺して組織を取り出した生検の結果ではルミナルと言われてますがこれが術後の生検で違うサブタイプだったって事になることもありますか?

1人の医師が回答

線維腺腫の診断について。

person 40代/女性 - 解決済み

健康診断のマンモグラフィの所見で 左側乳腺腫瘤疑いとありました。視触診異常無し、エコーはしていません。 乳腺外科を受診し、改めてマンモグラフィしたところはっきりとした所見は確認できず、触診も問題なしでしたが、エコー検査で腫瘤が確認できました。 大きさについては説明なく、硬さはそれほどでもないが、血流があるため細胞診をしました。 結果は正常あるいは良性。 所見:血性背景に、類円形や紡錘形裸核が散在する中、ニ相性を伴う乳管上皮細胞集塊を認めます。Fibroadenomaを推定とありました。 良性の線維腺腫であり、今後も毎年の健康診断とセルフチェックで良いとのこと。 当方の不安な点として、年一回の経過観察で大丈夫かということ、細胞診の精度(血流ありのため針生検しなくても大丈夫か?)、腺腫腺腫は若年層に多く見られるようですが、当方49歳です。 今回の結果についてどう思われますか? 心配しなくても大丈夫でしょうか? 昨年10月まで低容量ピルのヤーズを8年服用していました。服用中止してから3ヶ月ほど経ちますが、まだ生理は再開していません。閉経の確認もしていません。このあたりは関係あるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

排卵期と生理後の出血について

person 30代/女性 - 解決済み

ここ最近生理以外の出血があり不安です。 1、ここ半年で排卵から3日後に1日だけ出血があることが2回程ありました。どちらも生理開始の11日前で同じタイミングです。婦人科受診し、エコーもがん検診(頸がん体がん両方)も問題ありませんでした。排卵期出血と考えて良いのでしょうか? 生理周期は32日です。 2、排卵期出血は排卵前と後のどちらで起こるのでしょうか。私の場合、生理から11日前だと排卵日から3日後だと思うのですが、その場合はエストロゲンの分泌が低下し、プロゲステロンの値が上がる前のバランスで出血してしまうという認識で当たっていますか? 3、生理が7日続いたあと、経血は無くなったのにもかかわらず、8 日目と9日目にもピンクのおりものが出ます。これは生理の名残りでしょうか。何か危険なサインでしょうか。 4、生理が終わってからも2〜3日ピンクや茶色のおりものが出るのは通常あまり見られないのでしょうか。筋腫などがあると収縮が不十分で長引くと聞きました。エコーで指摘はされていませんが何かあるのでは無いかと不安です。 5、子宮体がん検診(細胞診)は精度が低いと聞きました。どのくらい低いのですか。あまりやる意味はないのでしょうか? 詳しく教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。 画像は排卵期にあった出血です。

1人の医師が回答

体外受精、5w3d卵黄嚢

person 30代/女性 - 解決済み

質問 1卵黄嚢がきれいなリングに見えませんでした。角度によってぼやけたような丸い何かが胎嚢の中に見えましたが、エコー写真では線のように見えます。線のように見えたと言う人は後々流産してる人ばかり目にします。内出血してぼやけて見えて流産したという人もいました。卵黄嚢は出来たばかりのころからリング状で写るものですか?ぼやけたり線のように見えるのはよくない経過ですか? 2判定日BT12のHCGは1120でしたが、BT19(5w3d)の胎嚢は10.5mmでした。小さくないでしょうか? 状況 不妊治療専門クリニックにて体外受精 BT12 HCG1120 BT19 胎嚢10.5mm 卵黄嚢について何も言われなかったので私から「胎嚢の中は空っぽですか」と確認してから「卵黄嚢が確認されてます。とてもいい(経過だ)と思いますよ」と言われました。 良いことならあちらから言うはずだと思いました。 胎芽が見えてるわけでもなく、私のような卵黄嚢のエコー写真は検索しても見当たりません。 ぼやけた靄のような卵黄嚢で角度によって線のように見えることってありますか? 有名なクリニックなので機械の精度が悪いとも考えにくいです。 次回の検診で心拍さえ確認できれば良いということはわかってます。

3人の医師が回答

前立腺癌 ペースメーカー、生検、浸潤確認、手術方法について

person 70代以上/男性 - 解決済み

80歳の父ですが、前立腺癌の疑いありでまだ確定はしておりませんが、確定だった場合について質問させてください。 【分かっている事】  PSA 15  MRIの結果→左膀胱内に1センチ癌の疑い  病院→近所の病院で手術予定   エコー生検の予定   体力があり、歩けます。 質問1、ペースメーカー有。  エコー生検ではなくMRIフュージョン生検希望のため、現在の病院から紹介状を書いてもらえるかわかりませんが、生検のみペースメーカー対応のある別の病院でやるという事は、一般的に可能ですか。また、お勧めしますか?お勧めしませんか?またその理由もお願いします。 質問2、 可能か否かは別として、 最初からMRIフュージョン生検【ペースメーカー対応ありの病院に】と手術がセットの病院にした方が良いですか。 質問3、 手術方法について、これから提示されると思いますが、ペースメーカーありの場合、どのような手術方法になりますか。 またペースメーカーがあると出来ない手術方法はありますか?その名前も教えてください。 質問4、 浸潤の有無は現在の病院でも分かりますか。 質問5、 浸潤の有無は手術前でもわからないのですか。 質問6、 浸潤はどのような検査で分かりますか。 質問7、 浸潤があったとして、その精度は何%くらいですか? 質問8、 現在の病院のまま、手術を進めても大丈夫ですか。 宜しくお願いします。

1人の医師が回答

乳腺症と乳頭分泌について

person 40代/女性 -

昨年6月上旬の人間ドックでマンモグラフィを実施しました。(結果は不均一高濃度という結果です。) その際に人間ドックに含まれていなかったエコーもやったほうが良いと思い、1ヶ月後の7月中旬頃に乳腺外科でエコーを受診し、左側によく動くしこりのようなもの、乳腺の形は不整形な部分があり「良性と思われるが念の為」ということでその日に針生検を行っていただけました。診断は以下でした。 ―――――― (7月中旬) 臨床診断:左乳腺症 病理検査結果:Left breast,biopsy.Fibrocystic disease. 線維嚢胞性病変(?)と記載あり 所見:検体は、左乳腺生検材料。3本のcoreが採取されています。組織学的に繊維化と乳管上皮の過形成をきたす部位が認められ、乳腺症を認めます。悪性所見はありません。 ―――――― その後去年10月、今年の3月に再度エコーをしましたが別段大きくなる事はありませんでした。 ふと今月8月中旬に左胸を非常に強く揉んでみたところ、透明で黄色っぽい(?)、茶色っぽいような分泌物がでました。 量はほんの1ミリになるかならないかです。揉まないと出ない状態で、毎日揉んでいるわけではありませんが2週間ほど継続しているような状況です。(おそらく分泌は一つの箇所から出ているように見えます。) 精度が高いという針生検に見落としがあったのか、或いは生検を行っていない箇所に癌ができているのではないかと不安で仕方がありません。 上記は癌の可能性が高いでしょうか? 写真は昨年10月頃のエコーです。(今年3月のエコーも似たようた結果でした。) 先生方よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

膵臓の検査についての質問

person 70代以上/女性 -

2022年に膵臓IPMN16ミリがみつかり以後半年ごとにMRCPとEUSを交互に行って経過観察をしていますが2024年までサイズはそのままで、CEA,CA-19-9等の異常もありません。 年に一回精度の高いEUSを受けている安心感はかなり大きいです。しかしエコーカメラが大きいので毎回鎮静剤を使って検査をしてもらっており、幸い検査中の苦しさは感じませんが唯一心配なのは検査のため鎮静剤を毎年1回打たれることです。Q1)これを更に続けることで認知症などの発症の原因にならないか心配です。 また、Q2)IPMNのサイズが16mmで他に問題がないIPMNでも毎年EUSをするという必要性は早期発見という点でかなり重要であるのかという点です。 詳しく診ていただけるありがたさはあるのですが過剰であればやめることもできますしお願いをすればエコーの検査に変えることも可能です。身内には膵臓癌患者が多いのでどうすべきか迷っています。 膵臓癌で親の苦しみを見てきた自分としてはほんの初期でなければ手術はしたくないという気持ちでおり、早期発見を強く願っています。同時にこのEUSを毎年通院で何歳ぐらいまでできるだろうという不安もあります。Q3)先生方は通常は何歳ぐらいまでが現実的だと思われますか?以上3点についてお答えいただければと思います。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)